タグ

行政と安全に関するitochanのブックマーク (4)

  • 「初見殺しの看板」看板の赤インクだけが消えて文が変わっちゃうやつの最悪の例がこちら「これはひどい」

    と人間が付属している眼鏡💙💛 @sankyoh 締め切り駆動型ライフスタイル。ネルー値はいつも1桁。h-indexは20。「」と「人間が付属している『眼鏡』」。Journal of Scientific Kusoreplology唯一の掲載者。黒/赤ZAPとヒッヒューを使う。 https://t.co/UZZDzk66Vb

    「初見殺しの看板」看板の赤インクだけが消えて文が変わっちゃうやつの最悪の例がこちら「これはひどい」
    itochan
    itochan 2022/12/13
    停電で消えてる信号機のようなもの、色があせて消えるのは仕方ない、管理しない行政の怠慢。
  • クルーズ船で業務 厚労省職員 多くがウイルス検査せず職場復帰 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの集団感染が確認されたクルーズ船で、厚生労働省の職員の多くが、船内での業務を終えた後、ウイルス検査を受けずに職場に復帰していたことが分かりました。専門家は「船内で感染した職員も出ているので、職員の検査の在り方を見直す必要があるのではないか」と指摘しています。 クルーズ船ではこれまでに厚生労働省の職員が少なくとも90人船内に入っていますが、発熱などの症状が無かった職員の多くは船内での業務が終わったあと、ウイルス検査を受けずに職場に復帰していたことが厚生労働省への取材で分かりました。 感染が確認された2人の職員については、船内での業務中に発熱などの症状が出たため、検査が行われていました。 一方、内閣官房によりますと中国・湖北省からチャーター機で帰国した人が滞在する宿泊施設では、対応に当たった内閣府の職員などの多くがウイルス検査を受けているということです。 厚生労働省の対応につ

    クルーズ船で業務 厚労省職員 多くがウイルス検査せず職場復帰 | NHKニュース
    itochan
    itochan 2020/02/22
    はてブの「キャリア官僚」にざぶとんたくさん投げたい
  • 時事ドットコム:コメ検査で基準値上限=「十分に安全」と県−福島

    コメ検査で基準値上限=「十分に安全」と県−福島 コメ検査で基準値上限=「十分に安全」と県−福島 福島県は18日、2012年産米のモニタリング検査で、同県いわき市で生産されたコメから放射性セシウムの基準値の限度いっぱいの1キロ当たり100ベクレルが検出されたと発表した。基準値は超えておらず、県は「十分に安全」(水田畑作課)としている。  県によると、いわき市の旧川部村で16日に採取した玄米で、セシウム134が39.6ベクレル、セシウム137が63.2ベクレル検出された。合計すれば102.8ベクレルで基準値を上回るが、厚生労働省は「(合計値の)3桁目を四捨五入し、有効数字2桁とする」と7月5日付で通知しており、これに従うと100ベクレルちょうどになる。  県は安全性確保のため、一定数のサンプルを採取して行うモニタリング検査に加え、全ての県産米(約1200万袋)を対象に全袋検査を実施中。これまで

    itochan
    itochan 2012/10/21
    厚生省は即時福島県に行政指導するべき。「100Bqを超えたら死ぬ」と考えたらわかりやすい / 102.8ベクレルを有効数字2桁に四捨五入したら(100ではなく)103だと教わった記憶…
  • asahi.com(朝日新聞社):収容所からのバースデーケーキ−日本の難民の状況― - 国際支援の現場から - 国際

    スリランカでは、タミール・イーラム解放の虎(LTTE)と軍の戦闘によって多くの人びとが難民となった。(c) Private ビルマからバングラデシュに逃れた少数民族ロヒンギャの難民。(c)UNHCR/S.Kritsanavarinビルマ人難民申請者による風刺画「ミャンマー軍事政権の行い」クルド人難民申請者である父親が、収容所から送ったバースデーケーキの絵  6月20日は国連で定めた「世界難民の日」。難民への関心を高め、難民の保護と支援への理解を深める日である。 多くの先進国に比べるとその数は少ないが、日にも保護を求めて逃れてくる難民の人びとがいる。日において難民申請をした人は、2003年までは毎年400人以下で推移していたが、2007年には816人、2008年には1599人に増加している。一方、難民として認定をうけた人は、2007年に41人、2008年に57人と低い水準である。日での

    itochan
    itochan 2009/07/07
    >日本において難民申請をした人は、2003年までは毎年400人以下で推移していたが、2007年には816人、2008年には1599人に増加している。一方、難民として認定をうけた人は、2007年に41人、2008年に57人
  • 1