タグ

webとtwitterに関するitochanのブックマーク (2)

  • Tim Bray: 「URLに#!入れるな」 - karasuyamatenguの日記

    Tim Bray(GoogleAndroid応援団長)が「#!」の入ったajax用URLを使用を批判している。 http://www.tbray.org/ongoing/When/201x/2011/02/09/Hash-Blecch new: さらならる「#!」URL批判 例にtwittertwitter.com/#!/timbrayを挙げている。 #!の働き サーバ側は#!の前までしか見えない。上の例だとサーバはtwitter.com/のリクエストを受ける #!以降はブラウザの中のジャバスクリプトが解釈する 何故#!を使うのか ajaxのアプリは古いブラウザでは基的にURLを変更することができない… ただし#(フラグメント)以降はブラウザ内のJavaScriptからでも変更可能 なので、ajaxアプリケーションが自分の状態をURLバーに表示するために使われるようになった。 つまり

    Tim Bray: 「URLに#!入れるな」 - karasuyamatenguの日記
    itochan
    itochan 2011/02/11
    twitterのユーザープロフィールでの#!は間違った使い方だと思う。 正しい使い方ならあっていいと思う。
  • 情報の流れる先をTwitterからGoogle Buzzに変更

    Twitterfeed の登場以来、ブログや写真の更新情報は Twitterfeed を利用して Twitter に流すのが定番になっていました。そうすることで Twitter アカウントをフォローしておけばブログなどの更新情報も全てキャッチできてフィードリーダーが不要になると考えていた時期もありました。 その後 Feedburner に Twitter 連動機能が登場してからは Twitterfeed から Feedburner にツールは変わっても、 Twitter アカウントにフィードの更新情報を流すという状態は変わっていませんでした。しかし Twitter はあまりにも情報過多で、 140文字で完結する情報以外、つまり更新情報などの外部リンクのある情報の価値はどんどん薄まっていったと感じていました。特にモバイル端末での閲覧の場合は外部リンクは邪魔にしかなりません。 そして、 Goo

    情報の流れる先をTwitterからGoogle Buzzに変更
  • 1