タグ

図書館とPDAに関するkitoneのブックマーク (4)

  • 「シェア書店」モデル:市民の書籍閲覧を後押し | 上海図書館

    kitone
    kitone 2017/10/25
    「合計価格が150人民元以下の書籍2冊をスキャンするだけで」のスキャンは、バーコードをスキャンの意味なのかなあ。
  • EBL Touts Its Versatility | Series: Exploring Ebook Options

    kitone
    kitone 2012/12/20
    EBLのサービス概要および事例報告3つ。大学図書館中心。30万タイトル。短期間ローンが興味深い。
  • ILLを契機としたPDAの最初の事例 - 夢のはじまり

    久しぶりにPDA(Patron-Driven Acquisition)の話題を。 9月に日大学・小山先生の以下の文献が発表されました。 CA1777 - 動向レビュー:利用者要求にもとづくコレクション構築:大学図書館における電子書籍を対象としたPDAを中心に / 小山憲司 | カレントアウェアネス・ポータル PDAとは何かということに始まり、電子書籍に関するPDAについて、事例を含めて解説されています。 一方わたしはあいかわらず、ILLリクエストをきっかけとして、冊子体図書をPDA方式で選書するという取り組みばかり追っています。 その冊子体PDAに最初に取り組んだ、バックネル大学(Bucknell University)の事例について文献を読みましたのでそのレビューを。 Borrow or Buy? Cost-Effective Delivery of Monographs / Perd

    ILLを契機としたPDAの最初の事例 - 夢のはじまり
    kitone
    kitone 2012/11/25
    「1991年の夏、ILLと受入の部署が統合された。」が一番興味深い.
  • 本を選ぶのは誰か: PDAについて調べたこと - 夢のはじまり

    いまの部署のお仕事のひとつに、選書があります。といっても新刊については他の部署の方に選書してもらったものを取りまとめ、最終的な判断をするのみなのですが、時には蔵書構成の観点から自ら選択しますし、寄贈図書についてはすべて判断します。これまで雑誌の購読調査には関わったことがありましたが、「選書」に関わるのは初めてで、目下勉強中です。 選書基準を傍らに置いて選書をしていると、どうしても「このは基準に合致しているかどうか」ということばかり考えてしまうのですが、このを手に取るかもしれない見えない利用者さんの顔を思い浮かべてみるうちに、当に求めているを選べているのだろうか、とふと立ち止まる瞬間がありました。伝統的な図書館員や教員による選書ももちろん、図書館全体の蔵書をつくるという意味では必要と思いますが、最近はやりの選書ツアー・ブックハンティングというもので学生が自ら選んだは、圧倒的に貸出が

    本を選ぶのは誰か: PDAについて調べたこと - 夢のはじまり
    kitone
    kitone 2012/07/01
    良記事.CARLIのPODプロジェクトの紹介.ポイントは「買わなかったけど利用者のリクエストがあったら買いますよ」的な本のリストを作ることか.
  • 1