タグ

災害に関するkitoneのブックマーク (77)

  • 地域歴史文化大学フォーラム「地域歴史文化継承における大学と研究機関の役割~広域災害への備えと人材育成~」 | 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University)

    2016年11月12日 阪神・淡路大震災以降、全国で相次いで地震などの大災害が発生するなか、各地で歴史文化資料の保全に取り組む「歴史資料ネットワーク」が結成され、その数は現在24団体にのぼりますが、その多くは地方国立大学に事務局を置き、そこを拠点として活動しています。 地域歴史文化資料の保全・継承にあたっては、災害発生後の救出活動だけではなく、平時からの取り組みがより重要であることが明らかになっています。地域歴史文化資料の所在確認を進めることに加えて、地域づくりなどへの活用を促すことで、地域の人々の関心を高めていくことが、地域歴史文化資料を保全・継承するために不可欠です。地域歴史文化資料は、それに意義を見出し、残していこうとする人々の営為があって、地域の歴史文化遺産として継承されていくものであると考えるならば、一握りの専門家だけではなく、多様な価値観を持つ一般の人々がその担い手となることが

    地域歴史文化大学フォーラム「地域歴史文化継承における大学と研究機関の役割~広域災害への備えと人材育成~」 | 国立大学法人 神戸大学 (Kobe University)
  • 語りつぐ"濁流の子"アーカイブス

    三六災害から半世紀が経ち、災害経験者の高齢化等に伴い、災害に備えるための知恵や教訓が後世に語り継がれず、散逸や風化の恐れがあります。 「語り継ぐ"濁流の子"アーカイブス」では、後世に引き継がれずに散逸や風化の恐れがある災害に備えるための知恵や教訓などを示す情報資源を伊那谷地域内外に、そしてまた後世に向け、語り継いでいきます。 「語り継ぐ"濁流の子"アーカイブス」では、三六災害に関する情報資源を収集しています。「情報資源を持っている」「地域の公民館に保管されている」等、皆様からの情報をお待ちしております。

    語りつぐ"濁流の子"アーカイブス
  • 京都大学地域研究統合情報センター、スマトラ大津波の復興10年の記録をスマートフォンのアプリで公開

    2014年12月26日、京都大学地域研究統合情報センターが、2004年のスマトラ島沖地震・津波の被災と復興の10年を記録したデジタルアーカイブを、防災教育や津波ツーリズムに使える三つのスマートフォン・アプリで公開しました。 「アチェ津波アーカイブAndroid/iOS)」 津波災害を生き延びた被災者の証言をデジタル地球儀上で表現したアプリ。首都大学東京の渡邉英徳研究室との共同開発とのことです。 「アチェ津波モバイル博物館(Android)」 被災と復興の10年にわたる景観の経年変化を示す画像資料を収蔵。AR表示機能により、位置情報をもとに、現在地周辺の過去の景観を現在の街並みと重ねて見ることができるアプリとのことです。 「アチェ津波被災地メモリーハンティング(Android)」 カメラのファインダー上に過去の風景画像を半透明で重ねることで、過去の画像と同じ構図で現在の風景を撮影し、その画

    京都大学地域研究統合情報センター、スマトラ大津波の復興10年の記録をスマートフォンのアプリで公開
  • 番外編:水害からの復旧::山口大学総合図書館改修日記

    図書館HP上でもすでにお知らせしておりますが、 平成25年7月28日(日)早朝からの豪雨により、 キャンパス内を流れる用水路が氾濫し、 総合図書館2号館地下1階が床上浸水いたしました。 利用者のみなさまにはご心配おかけしております。 改修ブログではありますが、今回の記事は番外編ということで、 より詳しい被害の状況と復旧作業の様子をお伝えいたします。 7月28日(日)午前6時頃から激しい雷と大雨に見舞われ、 山口市では7時に災害に関するエリアメールが届くほどの大雨となりました。 吉田キャンパスでは用水路から水があふれだし、 総合図書館2号館の出入り口から浸水しました。 西側から見た2号館の出入り口 1mの高さまで浸水し、最高時にはドアの空気穴が完全に水没しました。 そのため2号館入ってすぐの倉庫も床上1mまで浸水してしまいました。 倉庫より一段高くなっている地下1階は床上30cmまで浸水し、

    kitone
    kitone 2013/08/13
    写真多し
  • 2013年4月13日の淡路島地震の大学や図書館等の対応 - しぶろぐ(努力の上に花が咲く)

    2013年4月13日(土) 5時33分ごろ、最大震度6弱の淡路島地震が発生。東日大震災やその後の大きな余震の際も、組織としての対応など毎回考えさせられるところ。大学職員、図書館員として防災対応をどうすべきか。ということで、今後の参考のため各大学等の対応事例をいくつか見てみたい。 地震関連のニュースはいろいろなところから発信されていますが、概要や被害状況を把握するための一例として以下のサイトをあげておきます。 淡路島付近を震源とする地震について(内閣府防災情報のページ) 地震情報 2013年4月13日 5時33分頃発生 最大震度:6弱 震源地:淡路島付近(日気象協会 tenki.jp) 兵庫県/地震関連情報 香川県/県内災害被害情報 徳島県/緊急災害情報 大阪府/緊急情報一覧(おおさか防災ねっと) 和歌山/わかやま防災・緊急情報 岡山県/危機管理課 18年前の恐怖 また…淡路で震度6弱(

    2013年4月13日の淡路島地震の大学や図書館等の対応 - しぶろぐ(努力の上に花が咲く)
    kitone
    kitone 2013/04/14
    主に大学としての対応について.自分が学生のころを思い返せば,平日朝に地震があったら大学側がどう言っていようと自主休講にするなぁ.
  • FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト

    「そろそろ怒られるんじゃ…」イタズラに“気が気でない”上目遣いの愛犬がかわいい…その後どうなったのか飼い主に聞いた 飼い主の様子をうかがう愛犬の表情が、X(旧Twitter)で「かわいい」と話題になっている。飼い主のくーさんママさん(@kukuri_shibainu)が投稿したのは、日スピッツ・楽くん(8歳・男の子)がイ…

    FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト
    kitone
    kitone 2013/04/13
    「淡路市内の図書館では、ほとんどの棚から本が落ち、床中に散乱してしまっている状態だった。この図書館では、およそ8万冊のうち、半分以上が棚から落ちた。」
  • FNNニュース: 淡路島で震度6弱 淡路市の埋め立て地で液状化とみられる現象

    「そろそろ怒られるんじゃ…」イタズラに“気が気でない”上目遣いの愛犬がかわいい…その後どうなったのか飼い主に聞いた 飼い主の様子をうかがう愛犬の表情が、X(旧Twitter)で「かわいい」と話題になっている。飼い主のくーさんママさん(@kukuri_shibainu)が投稿したのは、日スピッツ・楽くん(8歳・男の子)がイ…

    FNNニュース: 淡路島で震度6弱 淡路市の埋め立て地で液状化とみられる現象
    kitone
    kitone 2013/04/13
    「淡路市内の図書館では、棚にあった本が床に落ち、職員らが終日、復旧作業に追われた」
  • 「18年経て、また大きな地震が起きるなんて」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    13日早朝、兵庫県・淡路島付近を震源に起こった地震は、近畿地方では1995年の阪神大震災以来となる震度6クラスを観測した。 ◇ 「全身が振り回されるような揺れだった」。兵庫県洲市の書店経営、湊格(みなとただし)さん(58)宅では仏壇が倒れ、電子レンジが2メートルも飛ばされたという。同市では、複数の民家で屋根瓦が滑り落ち、石塀が倒れるなどの被害が発生。商店では陳列品が大量に落下し、神社のこま犬が倒れるなどした。 市立洲第一小学校では、校庭に長さ約20メートルにわたって地割れが走った。地割れは広い所で幅約10センチ。居内秀樹校長は「授業中でなくて良かったが、一刻も早く児童の無事を確かめたい」と話し、連絡に追われた。 淡路市では、道路約30か所で隆起や亀裂が発生。市道脇の斜面が崩落し、埋め立て地の液状化現象も確認された。自宅屋根の一部が損壊した同市中田の板金塗装業、堀和太雄(わだお)さん(6

    kitone
    kitone 2013/04/13
    「市立津名図書館では、15万冊の蔵書のほとんどが棚から落ち、足の踏み場もない状態に。」
  • お知らせ : 京都新聞

    kitone
    kitone 2013/04/08
    京都府のサイト見に行ったけど,ぱっと見でどれなのかよく分からず…….
  • サーチナ-searchina.net

    2020-07-28 17:12 雲南省ほどの大きさしかない日が、世界3位の経済大国でいられる理由=中国メディア 中国メディアは「日の面積は雲南省ほどの大きさしかないのに、どうして世界で3番めの経済大国でいられるのか」とする記事を掲載した。(イメージ写真提供:123RF)

    kitone
    kitone 2013/03/28
    「写真は台中市の新民高等学校の図書館。多くの書架が倒れるなどの被害が出た」
  • 県立図書館 通信機能足りず : 岡山 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    県庁が巨大地震で損壊した場合、代わりに災害対策部(部長・伊原木知事)が置かれることになっている県立図書館(岡山市北区丸の内)に、防災行政無線が整備されておらず、使用可能な電話回線も1回線しかないことがわかった。県庁は耐震化が完了しておらず、県は2013年度内に災対部設置に必要な機器を整備する準備を進めている。(竹上史朗) 県によると、南海トラフ巨大地震で震度6強の揺れに襲われた場合、死者1200人、負傷者1万7000人の被害が想定され、建物は3万4000棟が倒壊などするとされている。 災害対応を担当する危機管理課は、1957年に完成した県庁庁舎館にあり、耐震工事は未着工。試算では27億円かかり、財政難のため手つかずになっている。一方、対策部の会議が行われる防災・危機管理センターは耐震基準を満たした庁舎東棟に入っている。 県は万一を考慮。2004年に完成した県立図書館の設計業者

  • 「復興」という名の悪夢

    仕事柄、物事の暗い側面を見つめることが多い。 きのう阪神淡路大震災から18年を迎えた神戸。 多くの観光客で賑わう街に いま震災の傷跡を見ることはない。 しかし、人知れず、復興の“後遺症”に苦しむ人たちがいる。 「復興災害」という言葉さえ囁かれるほどだ。 神戸市でも、震災の被害が甚大だった長田区。 新長田駅の駅前には 復興のシンボルのように巨大な鉄人28号が立つ。 この街では震災後、 神戸市による再開発計画が強力に推し進められた。 44棟もの商業ビル、高層住宅を建設し、 長田地区を 神戸の副都心として再生させようというものだった。 震災で店を失った地元商店街の人たちは、 長田で商売を続けようとすれば この再開発計画に乗るしか選択肢はなかった。 再開発は 被災した土地・建物を市が買い取り、 ビルを建設して商店主たちに売り戻す方式で行われた。 賃貸は認められず、 商店主たちは 新しくできた再開発

    「復興」という名の悪夢
    kitone
    kitone 2013/01/21
    神戸市長田区。この話から何を学べばいいだろう……。
  • 首都圏の大雪と交通機関の乱れの関係 - トレンドサーフィン - Yahoo!検索ガイド

    1月14日に首都圏を襲った大雪。都内の各交通機関のダイヤは乱れ、関連ワードの検索数は急増しました。検索数の推移を見ると、雪の影響を受けやすい「羽田空港」や「首都高速」の検索数が多くなっており、地震発生時とは傾向が異なることがわかります。特に「首都高速」は、翌日以降も除雪の遅れで通行止めとなる区間があり、状況を検索するユーザーが多くなっていました。なお、通行止めは17日に解除されています。 集計期間:2012年12月1日~2013年1月16日 1:2012年12月7日午後5時18分に三陸沖でM7.4の大地震が発生 2:東京都心で8cmの積雪 ※「首都高速」の検索数は、雪が降った1月14日よりも、翌日15日のほうが多い。これは、連休が明けた15日になっても通行止め区間があり、仕事で利用するドライバーが検索したためと考えられる

    首都圏の大雪と交通機関の乱れの関係 - トレンドサーフィン - Yahoo!検索ガイド
  • インドネシア首都洪水、死者11人に 1万8000人避難

    インドネシア国家災害対策庁は18日、首都ジャカルタ(Jakarta)の洪水でこれまでに子ども2人を含む11人が死亡し、避難者は1万8000人を超えたと発表した。 15日の豪雨による洪水はいまだ水が引く様子はなく、交通網は混乱したまま。死者のうち5人は感電死で、当局では安全のため変電所の送電を停止、主要ビジネス街や住宅街など広い地域で停電が起きている。 写真はジャカルタ市内のホテル・インドネシア(Hotel Indonesia)前の円形交差点(2013年1月17日撮影)。(c)AFP/ADEK BERRY 【1月18日 AFP】インドネシア国家災害対策庁は18日、首都ジャカルタ(Jakarta)の洪水でこれまでに子ども2人を含む11人が死亡し、避難者は1万8000人を超えたと発表した。 15日の豪雨による洪水はいまだ水が引く様子はなく、交通網は混乱したまま。死者のうち5人は感電死で、当局では

    インドネシア首都洪水、死者11人に 1万8000人避難
  • 阪神大震災の資料5万点未公開…確認取れぬまま : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    防災研究機関「人と防災未来センター」(神戸市中央区)が所蔵する阪神大震災の資料約18万点のうち、約5万点が公開できないままになっている。 開館前に、兵庫県の委託で財団法人が収集した被災者の手記やボランティア団体の活動記録などの資料で、大半が公開の可否を寄贈者に確認できていないため。震災から間もなく18年。連絡が取れなくなった人も多く、貴重な資料の活用策に担当者は頭を抱えている。 同センターは2002年に開館。震災を伝える資料として、写真や映像、地震発生時刻の「5時46分」で止まった時計や火災で溶けた硬貨など約800点を常設展示している。 大半は、被災者の手記や日記、ボランティア団体の活動記録、避難所の日誌など。年1回の企画展で一部を公開しているが、ほとんどは倉庫に眠ったままだ。特に財団法人「阪神・淡路大震災記念協会」などが集めた資料は約16万点あり、寄贈者から「公開する場合は事前に連絡する

    kitone
    kitone 2012/12/22
    人と防災未来センター
  • 2012年12月7日地震発生時、発生後の図書館利用者の反応まとめ

    平成24年12月7日17時18分頃の三陸沖の地震発生時、発生後の、図書館利用者の反応をまとめてみました。 3月11日は大学図書館では利用者が少ない時期でしたが、今回は学生の反応がたくさんあり、つぶやきも多く見受けられ、今後の地震対策の参考となる情報も多々あります。 また利用者の行動と内心のギャップなども多数見受けられ、周囲を気にしつつ自分の行動を決めている所は一長一短。いいリアクションに引っ張られる分にはいいですが、ここらへんは震災教育の今後の課題でしょうか。 続きを読む

    2012年12月7日地震発生時、発生後の図書館利用者の反応まとめ
    kitone
    kitone 2012/12/08
    しぶたん++
  • チャリティニュース -チャリティ、寄付、ボランティアで世界を変える-

    11月29日付けの海外紙「Le Monde」電子版は、フランスの人道支援NGO「国境なき図書館」の活動を報じている。 国境なき図書館は、図書館を持たない発展途上地域に図書館を作るために結成されたフランスのNGOだ。2010年のハイチ大地震の際には被災地のポルトープランスに移動図書館をオープンさせ、多くの被災市民を支援した。 災害時に最優先されるのは人命救助、料や衣類、避難所の確保である。しかしこれらの第一次救助が一旦保障された後、次は何が必要になってくるだろう? ハイチ大地震の後、ハイチ政府は国境なき図書館に「早急な」図書館設置を要請した。国境なき図書館は実際地震発生の3日後から現地で活動を始めている。 つまりハイチ政府は読書や情報アクセス、地域住民のコミュニケーションの場として図書館が必須だと考えたのだ。 被災後べるものや眠る場所が確保されたとしても、すぐに元の生活に戻れるわけではな

    kitone
    kitone 2012/12/05
    「つまりハイチ政府は読書や情報アクセス、地域住民のコミュニケーションの場として図書館が必須だと考えたのだ。」
  • 文化パルク城陽、復旧工事終わる 府南部豪雨で浸水被害 京都 - MSN産経ニュース

    kitone
    kitone 2012/12/02
    8月豪雨の影響.ぶじ再開したんですね.
  • 自動車文庫、最後の巡回 新宮市立図書館 和歌山 - MSN産経ニュース

    ■豪雨災害で中止になった相賀地区 長年利用、大前さんに贈る 蔵書約3千冊を積んで新宮市内を回り、貸し出しをする同市立図書館の自動車文庫「なかよし号」が21日、同市相賀地区で最後の貸し出しをした。昨年9月の台風12号による豪雨災害で住民が大幅に減ったことから、地元区長との話し合いで巡回中止が決まった。同図書館の職員は同日、巡回場所だった雑貨店を営み、長年にわたり利用した大前幸子さん(69)と豪雨災害で行方不明になっている母の習子さんにを贈った。 自動車文庫は市内8カ所を回って同図書館の蔵書を貸し出している。高田・相賀地区は毎月第3水曜日に市立高田小学校と高田公民館が巡回場所で、途中で大前さんが営んでいた雑貨店など2カ所にも立ち寄っていた。 台風9号で雑貨店は濁流に流され、習子さんが行方不明になるなど、相賀地区も大きな被害を受け、周辺住民は5世帯と大幅に減った。台風災害後は自動車文庫の相賀

    kitone
    kitone 2012/11/22
    「台風12号による豪雨災害で住民が大幅に減ったことから」
  • 災害に関する意識調査の具体事例について知りたい。特に、国・自治体が実施した新しいもので、本文が見られ... | レファレンス協同データベース

    災害に関する意識調査の具体事例について知りたい。特に、国・自治体が実施した新しいもので、文が見られるものを探している。 災害に関する意識調査の具体例をご紹介します。 1 国による調査 (1)平成21年度特別世論調査 防災に関する特別世論調査(平成21年12月) http://www8.cao.go.jp/survey/tokubetu/tindex-h21.html (2)内閣府 災害被害を軽減する国民運動に関する懇談会 資料3:防災に関するアンケート調査~アンケート集計結果~(平成21年) http://www.bousai.go.jp/km/skk/data/data02-03.pdf 2 都道府県による調査 (1)東京都 平成23年度 非常時(震災時)におけるヒヤリ・ハット調査 http://www.metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/2011/09/60l911

    災害に関する意識調査の具体事例について知りたい。特に、国・自治体が実施した新しいもので、本文が見られ... | レファレンス協同データベース