タグ

webに関するkitoneのブックマーク (96)

  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
    kitone
    kitone 2007/11/15
  • ColdFusion

    難しい作業をたやすく実行。 Adobe ColdFusionは、あらゆるコーディングの担当者がweb開発を容易に行える、実績ある高性能アプリケーションサーバーです。 スケーラブルで革新的な、信頼性の高い製品の構想を実現できます。

    ColdFusion
    kitone
    kitone 2007/11/15
    .cfm
  • デザイナーが嫌がる痛い客のありがちな行動・クレームの対処法*ホームページを作る人のネタ帳

    デザイナーが嫌がる痛い客のありがちな行動・クレームの対処法*ホームページを作る人のネタ帳
    kitone
    kitone 2007/11/13
    「私は写しが可能な複写紙を打ち合わせに持ち込んでいます」
  • 自分が興味のある情報だけが見たい:Software Development:オルタナティブ・ブログ

    以前、この blog の中で SocialFeed というサービスについて書いたことがある。これは、リアルコムが開発した「複数の RSS feed の中から各ユーザにとって最適な情報だけを通知する」サービスで、現在 Open Beta という形で運用している。余談になるが RSS のサービスは、多くのサイトで提供されていて "RSS" アイコンなどを見る機会は多くなっているが、私の経験では RSS という言葉の一般への浸透度は非常に低いようである。RSS について詳しくは、こちらまたはこちらを参照してください。 インターネットが普及して初期の段階では、自分が読みたい情報が十分にインターネット上にあるとは限らないので、インターネット上を検索して自分が興味があるトピックを探してきてくれるサービスがでてきた。初期の検索サービスは、ユーザ側からの立場としては、「キーワードに関連する情報を全部見せて

    自分が興味のある情報だけが見たい:Software Development:オルタナティブ・ブログ
    kitone
    kitone 2007/11/06
    おお
  • 大学図書館のウェブサイトに関するベンチマーク調査、実施中

    Primary Research Group社が、大学図書館のウェブサイトに関するベンチマーク調査を実施しています。回答者(館)には、調査結果のPDFファイルを無料で提供するとのことです。 なお同社はこれまでも、図書館カフェ、大学における教職員・学生向けコンピュータリテラシー研修のトレンド、大学の卒業生との関係、大学図書館の目録・テクニカルサービス業務、高等教育機関における遠隔研修、企業図書館・大学図書館・法律図書館などをテーマとしたベンチマーク調査を実施し、その結果を有償で刊行しています。 Academic Library Website Benchmarks http://www.surveymonkey.com/s.aspx?sm=m1JNHTZoltnC0nQDEa3amg_3d_3d Primary Research Group http://www.primaryresearc

    大学図書館のウェブサイトに関するベンチマーク調査、実施中
  • 30種類以上のSEOツールを無料公開している「DoctorSEO」のSEO診察室 - GIGAZINE

    SEO対策にかかる「時間」と「コスト」を大幅に削減させるSEO対策ツール「DoctorSEO」から、30種類以上のSEOツールが無料公開されています。 検索エンジンでの順位確認、リンクの状況の確認、HTTPのレスポンスヘッダ表示、GoogleYahoo・MSNの各検索エンジンについて検索文字列を入力し、検索結果(SERP:Search Engine Result Page)を1つの画面に表示するなど、非常に多彩な機能が山のようにあります。 アクセスは以下から。 SEOツール:検索エンジン対策総合ツール「DoctorSEO」| SEO診察室 用意されているツールは以下のようになります。 SEOクイックレポート URLとキーワードを指定して、いくつかのツールをまとめて実行し、結果をレポート風に表示してくれます。 ページ比較レポート URLで指定した2つのページについて、現在の状態をまとめたレ

    30種類以上のSEOツールを無料公開している「DoctorSEO」のSEO診察室 - GIGAZINE
  • GIF Animation Creatior Plus

    いろんな情報 [2008-02-01] このページへのリンクやブックマークを貼られている方はGIFアニメ作成ソフト(http://gif.animegif.net/anime/)に変更してください。 不具合などを修正しデザイン一新で使いやすくなった最新のGIFアニメーション作成スクリプトを公開中です。 画像サイズを微調整しなくても自動調節してくれたり、画像の透明にしたい場所をクリックするだけで個別に透過色を選択できるようになってます。 一般公開を開始していますので最新版に触れたい方は透過可能なGIFアニメ作成ソフト(http://gif.animegif.net/anime/)をお使いください。 点滅(チカチカ)GIFアニメなど色々な画像加工を作成したい場合は専アイ情報局の専アイ作成サービスをお使いください。 公開テスト版 「GIFアニメ工房」のGIFアニメ作成CGI「GIF Animat

  • http://japan.internet.com/ecnews/20070925/5.html

    kitone
    kitone 2007/09/26
    FlashPaperって知らなかった
  • いろいろな言語を学べるサイト「Mango Languages」

    英語からいろいろな言語を無料で学べるサイトです。英語から日語を学ぶのも結構いい感じ。英語を使う人がよく使用するフレーズが使われているのかなと思います。リスニングの学習にはいいかも。 詳細は、以下から。Mango Beta Launched! 使い方はとても簡単で、トップページから名前とeメールアドレスを入力し、送られてきたメールの暗証番号を入力してログインします。 画面上部のCourse SelectionからもちろんJapanese for English Speakersを選ぶ。そのほかはとても大きな壁が。隣にLesson Selectionからレッスンを選ぶ。レッスンの数は101もあり、毎日1レッスンをこなしても約3ヶ月半くらい分はあります。最後は右隣のSlide Section。レッスン内のスライドを選択できます。 右下のSlide Control矢印で次のスライドに進むことがで

    いろいろな言語を学べるサイト「Mango Languages」
    kitone
    kitone 2007/09/20
  • ウノウラボ Unoh Labs: 「サーバサイドCSS」という選択

    miyakeです。突然ですが、CSSって書くの面倒ですよね。何らかのプログラミング言語を知っている人間から見ると、CSSというのは言語としてはかなり貧弱です。 もちろんCSSはプログラミング言語では無いので、それを貧弱だと言われてもCSSもいい迷惑かも知れません。でも、 div#content { ~ } div#content div.entry { ~ } div#content div.entry p { ~ } div#content div.entry ul { ~ } こういう大したことをしていないのに、コードがどんどん長くなっていくのを見ると、もう少し何とかならないものかと思ってしまいます。 コピペするにしても、 コピー元にカーソルを移動 範囲選択してコピー コピー先にカーソルを移動 ペースト という操作が必要になります。数が増えてくるとコピペのミスも発生しかねませんし、id

  • meebo.com

    Sign on to your IM accounts from anywhere. No downloads and it's free.

    kitone
    kitone 2007/09/10
  • CAP - カレントアウェアネス-R : 国立図書館はセマンティック・ウェブにどのような貢献ができるのか?(ドイツ) by chojo

    セマンティック・ウェブに対し、国立図書館が持つ書誌データ・典拠データをどのように提供し活用してもらうかについて、ドイツ国立図書館の実践(Wikipedia内での書籍への参照を、すべて同館の書誌データへのリンクとする、など)を踏まえ考察した論文が、インドの図書館情報学主題リポジトリ“ Librarians’ Digital Library”で公開されています。 National Libraries and the Semantic Web: Requirements and Applications http://hdl.handle.net/1849/326 (※httpsプロトコルでのアクセスとなります) 5 September 2007付けFRBR Blogの記事 http://www.frbr.org/2007/09/05/svensson-national-libraries-an

    CAP - カレントアウェアネス-R : 国立図書館はセマンティック・ウェブにどのような貢献ができるのか?(ドイツ) by chojo
  • ウノウラボ Unoh Labs: フォームのユーザビリティを改善する10のTips

    miyakeです。Webアプリケーションにおけるユーザーインタフェースの代表格と言えばフォーム。今日はそんなフォームのUIを作るに当たって、普段自分が心掛けていることをつらつらとご紹介します。 ■チェックボックスやラジオボタンはfieldset,label要素でくくる チェックボックスやラジオボタンには一般的にその内容を表すテキスト(ラベル)が付けられますが、input要素だけでマークアップした場合、チェックボックス(ラジオボタン)の部分しかクリックすることができません。 label要素を用いることで、ラベルの部分をクリックしてフォームを操作することが可能になります。これは是非設定しておきましょう。 ラベルをクリックできると思って期待を裏切られると、かなりのストレスになりかねません。 また、そのチェックボックスやラジオボタンのグループをfieldset要素で囲んでおくことをお勧めします。マ

    kitone
    kitone 2007/08/17
  • あのサイトがどの技術で作られているのかがわかる『BuiltWith』 | 100SHIKI

    あのサイトがどの技術で作られているのかがわかる『BuiltWith』 August 14th, 2007 Posted in 未分類 Write comment エンジニアにとって、これはなかなか素敵なサイトではないだろうか。 あのサイトってどんな技術で作られているのだろう?という疑問に答えてくれるのがBuiltWithだ。 試しにTechcrunchを調べてみると、アクセス解析にはGoogle AnalyticsとMyBlogLog、ブログにはWordpress、広告にはFederated Media、言語はPHPとFlash、文字コードはUTF-8、サーバーのOSはDebian、といったことを教えてくれる。 またそれぞれの技術が他のサイトでどれぐらい使われているかも教えてくれる。例えばGoogle Analyticsはこのサイトに登録されているサイトのうち、42.89%のサイトが使って

    あのサイトがどの技術で作られているのかがわかる『BuiltWith』 | 100SHIKI
    kitone
    kitone 2007/08/15
    す げ
  • RFC 2068: Hypertext Transfer Protocol - HTTP/1.1 - 翻訳物

    R. Fielding UC Irvine J. Gettys J. Mogul DEC H. Frystyk T. Berners-Lee MIT/LCS January 1997 この記述の状態 このドキュメントはインターネットコミュニティのためのインターネット標準トラックプロトコルを詳述し、改善のための論議と提案を要求する。標準化の状態とこのプロトコルは "インターネット公式プロトコル標準" (STD 1) の最新版を参照してください。この記述の配布は無制限である。 概要 Hypertext Transfer Protocol (HTTP) は共同的ハイパーメディア情報システム配布システムのためのアプリケーションレベルプロトコルである。これはリクエストメソッドの拡張を通じて、ネームサーバやオブジェクト配布管理システムなど、さまざまな作業に対して使用する事のできる一般

    kitone
    kitone 2007/08/14
  • ページビューは死んだ!がついに現実に・・・?(Nielsen//NetRatingsの決断) | POP*POP

    各所で話題ですが、Nielsen//NetRatingsがページビューに基づくランキングを廃止する方向らしいです。かわりにサイトの滞在時間を主要な指標として採用するのだとか。 この動きはウィジェット(貼り付け方のコンテンツ)、Ajaxの普及を受けて、ということらしいです。たしかに「Google Mapsを一回ドラッグしたら1ページビュー?」など、ページビューの概念には適当な部分(=各サイトまかせ)が多かったですからね。 すぐにページビューが無意味になる、というわけではないでしょうが、業界大手のNielsen//NetRatingsのこの動きはじわじわと影響してくるのかもしれませんね。 広告収入も大事ですが、指標に惑わされずに、読者やユーザー、顧客にとって価値のあるウェブ作りをしていきたいですね。 Read/Write Webからの情報でした。 » Tyranny of the Page V

    ページビューは死んだ!がついに現実に・・・?(Nielsen//NetRatingsの決断) | POP*POP