タグ

生物に関するneco22bのブックマーク (208)

  • www.biological-j.net is Expired or Suspended.

    neco22b
    neco22b 2010/12/02
    「奄美地方にすむトゲネズミの1種は、すでにY染色体を失ってしまいました。しかし、それでも立派にオスとメスが存在しています。」必ずしも、雄=Y染色体を持っているでは、無いらしい。
  • マウスの短くなった寿命を戻す - 蝉コロン

    科学普通よりテロメアが短くって寿命が縮まったマウスは、またテロメアを伸ばせば元に戻せることがわかった。寿命リバーシブル。テロメア長を原因とする障害はテロメア長を戻せば回復する。当たり前のようだけれども、取り返しが付くというのはやっぱり不思議。一度テロメアが短くなったら、DNAの大事なところがダメージを受けるから、その後でテロメア伸ばしても遅いじゃんって思ってた。論文の著者らも老化進行を遅らせる程度だろうとはじめは考えてたみたいよ。 Partial reversal of aging achieved in mice | Harvard Gazettehttp://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/full/nature09603.html染色体両端はテロメアと呼ばれていて*1、染色体を保護するキャップのようなもの。細胞分裂では完全にコピ

    neco22b
    neco22b 2010/12/02
    染色体の端っこと端っこをくっつけて8字型にすれば、テロメアが不要で不老不死になれるよ!(嘘
  • 【海ヤバイ】目玉焼きみたいなクラゲの繁殖に成功 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

    1: 冬眠中(埼玉県):2010/11/28(日) 10:36:57.82ID:8W8Cqd2RP ヨーロッパの地中海にはなんか目玉焼きにそっくりなクラゲがいるそうです。ええ、これクラゲなんです。 このクラゲは生きるために大量の日光を必要とするため発見自体はとても早かったのですが、生息場所が陸地から遠いため輸送が難しく、 そして何より自然と同じ生息環境を作り上げることが困難だったため、これまでなかなか繁殖に成功してこなかったそうです。 しかし今回、スイスのバーゼル水族館が特別な電球を用いてこの目玉焼きクラゲの繁殖に成功。生まれたばかりの姿から(たったの2〜3センチしかないとか)、 成熟すると最大で35センチまで大きくなるなど、独自の調査結果を発表しています。このクラゲ、“白身の部分”を動かして海中を泳ぐそうです。 真上から見ると当に目玉焼きですが、横から見るとちゃんとクラゲをしています。

    【海ヤバイ】目玉焼きみたいなクラゲの繁殖に成功 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
  • GIGAZINE ホーム

    私たちは過去最高の大ヒットを記録しているのと裏腹に価格高騰などの影響でサーバー運営が非常に苦しい状態です。打てる手は全て打ちましたが、それでもまだ危機的状況にあります。なので、GIGAZINEの物理的なサーバーたちを、たった1円でも良いので読者の皆さまに支援してもらえればとっても助かります!今すぐ1回払いの寄付は上のボタンから、毎月寄付はこちらのリンク先から!

  • 奇怪! 無数の触手、羽...どの生物ともまったく違う「未知の深海生物」が発見される! (動画あり)

    奇怪! 無数の触手、羽...どの生物ともまったく違う「未知の深海生物」が発見される! (動画あり)2010.11.26 21:005,863 パンチの効いたビジュアルです。 インドネシアとフィリピンの間の深海2800m付近で発見された新種の環形動物です。この発見によって生物分類に新たな「属」をつくる必要が出来たとのこと。 神秘的です...。 体長9.4cmほどのこの生物は「イカ虫(Squid worm)」と名づけられたそうです。確かにイカのようなムシのような...見た目そのままの覚えやすいネーミングですね。 エイリアンのような見た目ですが捕生物ではありません。海に沈むプランクトンの死骸や排泄物などの「マリンスノー」と呼ばれる海中浮遊物を餌としているのではないか、とのことです。うんこをべているわけですね。 イカムシ発見者であるスクリップス海洋研究所のカレン・オズボーンさん曰く 「私の推定

    奇怪! 無数の触手、羽...どの生物ともまったく違う「未知の深海生物」が発見される! (動画あり)
  • コンクリートを修復する細菌が開発される

    致命的な構造欠陥を引き起こすコンクリートの亀裂を修復する目的で、遺伝子改造された枯草菌(こそうきん)(Bacillus subtilis)が、英ニューカッスル大学で開発された。iGem主催の合成生物学のコンテストに応募された制作物で、BacillaFillaと命名されている(2010.igem.org)。 以下は修復過程の顕微鏡写真(io9)だが、ちょっとづつ埋まっているように見える。 BacillaFillaは、コンクリートの亀裂に深く侵攻し、炭酸カルシウム(CaCO3)とレバンスクラーゼ(levansucrase)の接着剤を生成し、細長いフィラメント状になる。炭酸カルシウムは、コンクリートと同じ割合になるため、理想的な充填材になるそうだ。フィラメント状のBacillaFillaは、繊維強化コンクリートの化繊と同じ伸張力があり、炭酸カルシウムを強化する。レバンスクラーゼは炭酸カルシウムと

    コンクリートを修復する細菌が開発される
  • 虫がすべって歩けない素材を開発 微小な凹凸が決め手 - MSN産経ニュース

    表面に微小な凹凸を作り出すことで、昆虫が脚をすべらせてうまく歩けなくなる素材を開発することに成功したと、物質・材料研究機構(茨城県つくば市)とドイツのマックスプランク研究所の共同チームが9日、発表した。 この技術を精密機器の通気口などに応用すれば、内部に虫が入り込んで故障するのを防ぐことができると期待される。同機構の細田奈麻絵グループリーダーは「基的な原理はハエやゴキブリなどほかの虫でも同じ。殺虫剤を使わずに被害を防げるため生態系にも優しい」と話している。 チームは、体長数ミリのハムシと呼ばれる甲虫で実験。高さ100ナノメートル(ナノは10億分の1)ほどの出っ張りが樹脂板の表面にあると、ハムシの脚の先端に生えている細かい毛がうまくくっつかなくなって歩行できなくなるのを確かめた。 こうした場合、ハムシは脚と脚を擦り合わせる行動を見せることも判明。毛が汚れて表面にくっつきにくくなったと勘違い

  • 情緒のかけらもないデカさ! 米チームがラボで巨大トンボの生育に成功

    情緒のかけらもないデカさ! 米チームがラボで巨大トンボの生育に成功2010.11.05 19:0061,274 satomi 夕焼け小焼けの赤とんぼ~♪ ...とか歌ってる場合じゃないですよ! 米アリゾナ州立大のジョン・ヴァンデンブルックス博士(Dr John VandenBrooks)率いる研究チームが古生代の環境をラボで再現し、巨大なトンボの生育に成功しました。まさにリアル・ジュラシック・パーク。ラボ所在地は離れ小島じゃないけど。「そういえば人類をブーンと一掃できる獰猛な生き物が地球にはいないなあ」と思いついたんでしょうかね...。 なんでも古生代後期のトンボは翼幅最大約70cmもあって、バッサバッサと生きた獲物を求めて空を飛んでいたんだそうですよ? そこに目をつけたチームは、昔の生育環境を再現してあげたら今のトンボもすくすく育ちまくるんじゃあるまいか...と考え、さっそくラボの空気中

    情緒のかけらもないデカさ! 米チームがラボで巨大トンボの生育に成功
    neco22b
    neco22b 2010/11/06
    酸素を多くしたらトンボが大きくなったらしい。
  • 松本元 - Wikipedia

    この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。信頼できる第三者情報源とされる出典の追加が求められています。 出典検索?: "松元" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年10月) 松 元(まつもと げん、1940年11月24日 - 2003年3月9日)は、日の脳科学者。 神経細胞が巨大で観察しやすいヤリイカの人工飼育法の開発、神経細胞の研究、脳型コンピュータの開発を手掛けた。 略歴[編集] 東京市大森区北千束生まれ。1960年 - 東京教育大学附属高等学校(現・筑波大学附属高等学校)卒業高校の同期には、川口順子(元外務大臣)、畔柳信雄(元三菱UFJフィナンシャル・グループ社長)、島村英紀(元国立極地研究所所長)、星出豊(昭和音楽大学教授)、

    neco22b
    neco22b 2010/11/06
    名前からは、イカと関係なさそうな所だ→「電子技術総合研究所」/『松本は周囲が「狂ったのではないか」と言うほどヤリイカに情熱を傾け、3年の苦心の後、定常的に飼育する方法を発見した。』飼わなイカ
  • コンラート・ローレンツ - Wikipedia

    コンラート・ツァハリアス・ローレンツ(Konrad Zacharias Lorenz ドイツ語発音: [ˈkɔnʁaːt ˈloːʁɛnts], 1903年11月7日 - 1989年2月27日)は、オーストリアの動物行動学者。英語風にコンラッド・ローレンツとも表記される。刷り込みの研究者で、近代動物行動学を確立した人物のひとりとして知られる。息子は物理学者のトーマス・ローレンツ。 生涯[編集] 1903年、オーストリア=ハンガリー帝国時代のウィーン近郊アルテンベルク(ドイツ語版)に生まれる。ノーベル賞受賞に際して書かれた自伝的エッセイで、両親が「私の動物への尋常ではない愛情に対して、おそろしく寛容だった」こと、そしてセルマ・ラーゲルレーヴの『ニルスのふしぎな旅』がガンへの情熱を満たしたことが科学者として重要だったと認めた。はじめウィーン大学医学部で学び医師の資格を得、さらにウィーン大学で動

    コンラート・ローレンツ - Wikipedia
    neco22b
    neco22b 2010/11/06
    「イカは人工的な飼育ができない唯一の生物」と発言していた。松本元氏が飼育に成功した時も、わざわざ、来日して1週間見届けるまで信じなかったらしい。その水槽を「全ての水産生物の未来を変える」と評したらしい
  • ギュウギュウ詰めで溶けちゃう…クラゲ退治に妙策 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東北電力新潟支店は、東新潟火力発電所(新潟県聖籠町)で、発電の障害となるミズクラゲを消滅させる「クラゲ洋上処理システム」を開発した。 夏場の電力の安定供給につながるだけでなく、産業廃棄物であるクラゲの死体を処理する負担も減り、大幅な経費削減が実現できたとしている。 クラゲは、タービンを回す蒸気の冷却水として海水を取水する際、取水口に流入。除去作業は、年間4〜6回、数時間に及び、その間、発電量を4割ほど減らすこともあった。陸揚げされたクラゲは、年間300トンに上った。 そんな厄介者のクラゲの処分を担当していた同社員が2004年、クラゲは密集して滞留すると、徐々に弱り、体内の自己溶解酵素で溶けて消滅することを知った。 そこで、この性質を利用し、クラゲを自然消滅させるシステムを考案した。仕組みは、取水口手前にクラゲをせき止める網と、貯留槽(広さ10メートル四方、深さ2・5メートル)2基を設置し、

  • 造礁サンゴ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "造礁サンゴ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年6月) イシサンゴ目ミドリイシ科のサンゴ イシサンゴ目キクメイシ科のサンゴ 造礁サンゴ(ぞうしょうサンゴ)は、サンゴ礁を形成するサンゴである。石灰質の大規模な骨格を形成する。 分類上の位置[編集] 造礁サンゴは、分類上の名前ではなく、サンゴ礁の形成にかかわるサンゴをまとめて呼ぶものである。刺胞動物のうち、定着性で、骨格を発達させるものを広い意味でサンゴという。骨格には、石灰質や骨質など、その成分にも違いがある。このうち、石灰質の固まった骨格を持ち、ある程度以上の大きさの

    造礁サンゴ - Wikipedia
    neco22b
    neco22b 2010/10/31
    サンゴ同士も戦いをするんだー
  • チェルノブイリで、放射線を食べる菌を発見、宇宙移住計画の架け橋に : カラパイア

    チェルノブイリで悲惨な原子力発電所事故があったのはみんなも記憶に残っていると思うんだけれども、今でもその汚染により、人が入り込めないチェルノブイリで、人知れず、恐ろしいものを栄養源とした、新たなる菌が成長していたのだという。 その菌はチェルノブイリ原子炉の壁に育っているのを、ロボットによって回収されたもので、なんとあの、有害な放射線をべて成長するのだそうだ。彼らは生き残るために、放射線をべることを選んだのだ。

    チェルノブイリで、放射線を食べる菌を発見、宇宙移住計画の架け橋に : カラパイア
    neco22b
    neco22b 2010/10/19
    ”放射能”を食べるというと放射性物質を強制的に崩壊させてエネルギーを取得するのかと思ったけど、違った。放射線で成長するらしい?光のかわりにγ線とか使うの?
  • 【流氷の】戦闘モードのクリオネ【悪魔】

    普段は霞でも喰っていそうなクリオネですが気を出すとこんなです。その他の動画:mylist/5960945☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆10/16補足:なぜ今頃上がる!?みなさんどこから来たんですか???

    【流氷の】戦闘モードのクリオネ【悪魔】
    neco22b
    neco22b 2010/10/16
    触手すげええ。大百科みたらクリオネって殻が退化した巻貝の一種らしい。
  • ミツバチはなぜ大量死するのか? 謎ついに解明

    ミツバチが忽然と姿を消す怪現象「蜂群崩壊症候群(CCD:colony collapse disorder)」。 5年ぐらい前から世界各地で起こり、アメリカ国内ではコロニーの2割から4割が被害に遭っており、原因をめぐっては殺虫剤から遺伝子組換え農作物まで諸説乱立、研究者たちも頭を抱えています。 結局あれは携帯電話が原因だったの? いやいや。 メリーランド州の米陸軍エッジウッド化学生物センターとモンタナ州の各大学の昆虫学者らが共同研究した結果、なんと真犯人は菌とウイルスの組み合わせであることがわかったのです。崩壊したコロニーを調べてみたら、どのコロニーでも菌とウイルスの2段階攻撃でミツバチをノックダウンした形跡が見つかったって言うんですね。 菌とウイルスどちらか片方ならまだOKなんだけど、このふたつがタッグを組むとたちまちキラーカクテルに変身! ミツバチは百発百中の確率で死んじゃうのですよ。

    ミツバチはなぜ大量死するのか? 謎ついに解明
    neco22b
    neco22b 2010/10/15
    日本でも同じ原因?とりあえず、続報待ちかな?
  • asahi.com(朝日新聞社):iPS細胞と同じ手法 肝臓の幹細胞ができた 国立がん研 - サイエンス

    あらゆる細胞に分化するiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作るときと同じ手法で、人間の肝臓細胞のもとになる幹細胞を作ることに、国立がん研究センターのグループが成功した。培養が難しい肝臓の細胞を、幹細胞から大量に増やせるので、薬の安全性試験や肝炎ウイルスの研究などに応用できるという。同じ手法なのに、iPS細胞とは別のものができた詳しいしくみはわかっていない。  同センターの石川哲也・がん転移研究室長が24日、大阪市で開かれている日癌(がん)学会で発表した。  石川さんは人間の皮膚や胃の細胞に、iPS細胞をつくるときと同じOct3/4、Sox2、Klf4という三つの遺伝子をウイルスなどを使って入れ、培養した。すると、アルブミンなどのたんぱく質を作り出す肝臓細胞の特徴を備え、しかも無限に増殖する能力を持つ幹細胞ができたという。この細胞を「iHS細胞(誘導肝幹細胞)」と名付けた。肝臓の細胞は体外で増

    neco22b
    neco22b 2010/09/26
    できちゃった細胞?
  • 頭を悪くしている遺伝子が発見される

    エモリー大学薬学部の研究チームが、マウスの学習能力や記憶力を妨げる遺伝子を特定したと報じられている(Medical Daily)。RGS14と呼ばれる遺伝子を無効にされたマウスは、通常のマウスより迷路の探索と経路の学習が良くできたそうだ。研究チームの同大学薬理学教授のJohn Hepler博士と同僚は、冗談でRGS14をホーマー・シンプソン遺伝子と呼んでいるそうだ。 実験で使われた「迷路」は、モリスの水迷路(上の写真)と呼ばれるもので、不透明な液体のプール内に隠れた足場を用意し、マウスが足場にたどり着ける経路を観察する。実験では、何回かのトライアルで、目印をつけた足場に、まっすぐたどり着けるようになったマウスが、学習能力のある賢いマウスと言う事になったようだ。 RGS14は人間にも見られる遺伝子で、何十年も学習と記憶の形成を統合していると考えられてきた海馬脳のCA2と呼ばれる部分で有効にな

    頭を悪くしている遺伝子が発見される
  • 日本が発生源? 両生類に猛威「カエルツボカビ菌」 : 【2ch】コピペ情報局

    2010年09月20日12:40 一般ニュース 動物・いきもの コメント( 10 ) 日が発生源? 両生類に猛威「カエルツボカビ菌」 1: 歯科技工士(アラバマ州):2010/09/20(月) 08:02:13.51 ID:02HwChmYP 日が発生源? 両生類に猛威「カエルツボカビ菌」   世界的に感染が広がり、中米などでカエルなどの両生類の大量死を引き起こしているカエル ツボカビ菌が、日を中心にしたアジアが発生源の可能性があることが国立環境研究所などの 調査で分かった。 カエルツボカビ菌は真菌の一種。水を媒介に広がり、感染すると皮膚が硬化し、皮膚呼吸が できなくなるなどして死んでしまう。 中央アメリカ・パナマの国立公園では1998年に同菌が確認され、約2カ月間でカエルの種が 6割以上絶滅し、生息数も9割以上減った。オーストラリアでも年間100キロのスピードで菌が 広がったことが

  • 深海1256m地点にポツリと沈んでいた炊飯ジャー。それを守ろうとしている守護カニ。中にいったい何が?? : カラパイア

    今年の5月、カナダの海洋生物研究チームが、自航式水中テレビカメラ(ROV)で水中撮影をしていたところ、水深1256メートル地点にポツンと炊飯ジャーが沈んでいたのだそうだ。 その釜の上には、カニが一匹、その釜の守護神のごとく守り抜こうとしている。注意深く水中ロボットを操縦士、その蓋を開けてみると・・・

    深海1256m地点にポツリと沈んでいた炊飯ジャー。それを守ろうとしている守護カニ。中にいったい何が?? : カラパイア
    neco22b
    neco22b 2010/08/28
    ヤドタコ?蓋についてるのは卵?あんまり関係なけど昔”ヤドカリ”のことをずっと”ヤドカニ”だと思っていた。
  • 水深200メートルで捕獲した謎の深海生物

    日出漁しました。若干潮がゆれてましたが、依然速い状況で 一ぶりだけしか漁ができず、途中で操業を止めて帰港。 午前9時半過ぎには宮古港に帰ってきました。 水深200メートルで捕獲した謎の深海生物。 かご中に入ってきました。網に付着してたわけでもなく かご中の餌をべに入ったようです。 捕獲した時には、ヒダのような長いので歩いて移動しているのか? と思われました。 かなり珍しい深海生物。長いのがビンビンに固かったです。 そんなに柔らかくもなく固くて、くっ付くような感じじゃなかったです。 海水中したの板を歩いていました。 それにしても、すげーーー似ています。 親父は、ず〇ず。ず〇ずって笑ってました。 イケナイ物を連想してしまうなんて・・・・・・・ 触っても小さくなって、ツヅポマッテ中に入っていくわけでもなくそのまま。 ビンビンに固くてと、陸には木の形をした 〇んず が神社などに 祭られていて

    水深200メートルで捕獲した謎の深海生物