タグ

yanozのブックマーク (7,138)

  • The Logic of Memory - The Philosophical Salon

  • 時枝正 - Wikipedia

    時枝 正(ときえだ ただし、1968年 - )は、日の数理物理学者・幾何学者。 アメリカ合衆国スタンフォード大学教授(数学)[3][4]。数学と物理学の現実世界の驚きを独自に明らかにして探究するおもちゃの発明、収集、研究などを積極的に行なっている[5]。専門は流体力学、シンプレクティック幾何学など。 略歴[編集] 1968年東京生まれ[6]。絵が得意で、1974年に6歳で上野の不忍画廊で二人展開催[7]。遠山啓の算数教材をやらされるのがいやで、表紙に「とおやまのばか」と落書きした[8]。 14歳で渡仏し、ボルドーの寄宿学校(fr:Lycée Sainte-Marie Grand Lebrun)に入学[9]。ガルシア・ロルカの詩に親しむためスペイン語の学習を始め、その後ラテン語、古代ギリシャ語の習得に没頭し、文献学者になる志を立てた[9]。 バカロレア取得後帰国、上智大学で文献学を専攻(1

  • デカルトの書簡からのダッシュの省略 津崎良典「真理とは何か?」 - オシテオサレテ

    現代思想2024年1月号 特集=ビッグ・クエスチョン ―大いなる探究の現在地― 作者:山極寿一,佐藤勝彦,中村桂子,永井均,三牧聖子 青土社 Amazon 津崎良典「真理とは何か?:神による永遠真理の自由な創造に関するデカルトの理説をめぐって」『現代思想』vol. 52-1, 2024年、203-212ページ。 デカルトの永遠真理創造説についての論文を読む。一箇所非常に気になる箇所があったので、記録として残しておく。 205ページには以下のように、デカルトのメルセンヌ宛書簡(1630年4月15日)が引用されている。 人はあなたに、もし神がそれらの〔永遠的とあなたが呼ぶ数学的〕真理を設定したのなら、神はそれらを、ちょうど王が自分の法に対して行うように、変えることもできるであろう、と言うでしょう。それに対しては、然り、もし神の意志が変えることができるなら、と答えなければなりません。―しかし、私

    デカルトの書簡からのダッシュの省略 津崎良典「真理とは何か?」 - オシテオサレテ
  • インタビュー 宇野邦一、フェリックス・ガタリに聞く - Chaosmosemedia

    アンティオディプス K.最初の質問は、どうやってを書いたかということです。私はレイモン・ルーセルの、「How I wrote some of my books」を考えているのですが..….。 G.レイモン・ルーセルへの言及は貴重なのかもしれませんね。というのも、基的にルーセルには、皆さんがよくご存知の人為的なプロセスを通じて求められた意味の生産の要因として、異質性という要素があるのです。そして、ジル・ドゥルーズと私の間でも、そのようなことが繰り広げられていたのかもしれません。つまり、私たちはあらゆる点で互いに異なっており、その違いに起因する一連の意味現象が確かに存在していると思うのです。それだけに、私たちは一定数の言葉や表現などを発明してきました。そして、片方の言葉を2年、3年と使っているうちに、もう片方の言葉がまったく同じ意味ではないことに気づくこともあります。それは、私たちを笑わ

    インタビュー 宇野邦一、フェリックス・ガタリに聞く - Chaosmosemedia
  • 魚もサボると「罰」を受ける! 「罰」が魚の協力社会の維持に重要

  • 西井開 「「あいつはフツウと違うから」 切り離しのマジョリティ論」 第7回 加害性を剥ぎ取る | 生きのびるブックス

    注意深く周りを見渡すと、男性が別の男性を「ふつうの人」と「ふつうじゃない人」に振り分けようとするシーンがそこかしこに存在する。同じ男性なのに、他人を「自分と無関係な者」と位置づけてしまう時、私たちの中で何が起こっているのか? 男性問題や加害者臨床に取り組む著者が、日常的な他者との関わりからこの問題にせまる。マジョリティ性をもつすべての人におくる、今読むべき男性論。 暴力の現場で DV加害をしてしまった男性を対象に、脱暴力や家族、パートナーとの関係修復をサポートする相談室に心理臨床家として携わっている。相談室を訪れる男性たちの職業は、会社員、教員、医師、警察官、学生など様々で、暴力に至ったプロセスにも違いがある。 例えば、父親が亭主関白の家に育ち、父と同じように「ちゃんと家事をこなせていない」という理由でを怒鳴りつけるケース、友人が少なく会社でも孤立していて、パートナーに執着するように関わ

    西井開 「「あいつはフツウと違うから」 切り離しのマジョリティ論」 第7回 加害性を剥ぎ取る | 生きのびるブックス
  • 【先行公開】時評:宮下祥子「社会心理学領域における「災害ボランティアの専門家」の言説の検討―令和6年能登半島地震をめぐるマスメディア報道の問題性に関連して―」公開のお知らせ

    当会は、国内外において人々の生命や人権を脅かす諸状況(戦争と基地問題、震災等自然災害、原発事故、感染症等)を歴史学の問題として受け止めることを活動方針に掲げ、特集とは別に時事問題を批判的に論じる「時評」の会誌掲載にも力を入れてきました。2024年春刊行予定の会誌『新しい歴史学のために』第304号には、宮下祥子氏の時評「社会心理学領域における「災害ボランティアの専門家」の言説の検討―令和6年能登半島地震をめぐるマスメディア報道の問題性に関連して―」を掲載予定ですが、速報性の観点からウェブサイトへの先行公開を決定しました。ぜひご一読ください。 時評の原稿データの改竄は固く禁止します。無断転載もご遠慮ください。また、引用・参照に際しては会誌掲載のものをご参照ください。批判等のご意見については、お問い合わせフォームよりお願いいたします。 時評(『新しい歴史学のために』第304号掲載予定) 宮下祥

    【先行公開】時評:宮下祥子「社会心理学領域における「災害ボランティアの専門家」の言説の検討―令和6年能登半島地震をめぐるマスメディア報道の問題性に関連して―」公開のお知らせ
  • Kyoto University Research Information Repository: プログラミング演習 Python 2021

    書は京都大学の全学共通科目として実施されるプログラミング演習(Python)の教科書として作成されたものです. 2021年度版では2020年度版での誤植などを修正し,読みにくい文章などを改訂し,2020年の授業の中で補足した説明などを追記しました.また,2020年度版では10章に置いていたリストの紹介を4章に移動し,リストを対象とするfor文の扱いを見直しています.これまでの授業実践に参画いただいた岡雅子先生に書の改訂から新たに共著者として加わっていただきました. 2021年度版ではソースコードの記載に新たに開発したK2PFEフォントを用いています. K2PFEフォントは著者のうち喜多と京都市立芸術大学教授,辰巳明久氏,同非常勤講師,楠麻耶氏,京都大学助教,元木環氏との共同研究により開発いたしました.また,同フォントの開発は,一部,科研費-学術研究助成基金助成金(課題番号21K028

  • 150 分で学ぶ高校数学の基礎

    [重要なお知らせ (2023/8/12)] 現在,スライドの p.10 に不十分な記述があります.ルートの答えは 0 以上の数に限定することに注意してください (たとえば -3 を 2 乗しても 9 ですが,ルート 9 は -3 ではありません).なお,現在筆者のパソコンが修理中でデータがないので,修正は 1 週間後となります. [目次] 第1章 数学の基礎知識(p.5~) 第2章 場合の数(p.31~) 第3章 確率と期待値(p.56~) 第4章 統計的な解析(p.69~) 第5章 いろいろな関数(p.103~) 第6章 三角比と三角関数(p.141~) 第7章 証明のやり方(p.160~) 第8章 ベクトル(p.187~) 第9章 微分法と積分法(p.205~) 第10章 その他のトピック(p.240~) スライドのまとめ(p.254~)

    150 分で学ぶ高校数学の基礎
  • なぜ紅麹サプリで健康被害が起きたのか…カビ毒の専門家が「プベルル酸とは断言できない」と慎重になる理由 「現段階では決めつけてはいけない」

    小林製薬の「紅麹コレステヘルプ」による健康被害の報告が相次いでいる。どこに原因があったのか。科学ジャーナリストの松永和紀さんは「サプリから検出された『プベルル酸』が原因である可能性が指摘されているが、専門家は『現時点では断言できない』と慎重な姿勢を崩していない」という――。 どうやってサプリに「異物」が混入したのか 小林製薬の紅麹サプリメント問題は入院患者が3ケタを超え、死者も5人と報告されています。台湾でも、被害報告が出てきました。サプリと症状の因果関係は確定していませんが、原因物質としてサプリから検出された「プベルル酸」の疑いが浮上しています。 前回、〈なぜ「紅麹サプリ」で死亡例が起きたのか…健康に良いとされる「機能性表示品」の制度的な欠陥〉と題して、制度の問題点を探りました。 今回は、「プベルル酸の性質」「どのような経路でサプリメントに混入したと考えられるのか」「こうしたカビが作る

    なぜ紅麹サプリで健康被害が起きたのか…カビ毒の専門家が「プベルル酸とは断言できない」と慎重になる理由 「現段階では決めつけてはいけない」
  • 坂口安吾 帝銀事件を論ず

    帝銀事件はとくに智能犯というほどのものではないようだ。 この犯人から特別つよく感じさせられるのはむしろ戦争の匂いである。私は、外地の戦場は知らないのだが、私の住む町が一望の焼け野となり、その二カ月ほど後に再び空襲を受けて、あるアパートの防空壕へ五〇キロの焼夷弾が落ちた。中に七人の屈強な壮年工がはいっていて爆死したが、爆死といっても、爆発力はないのだし、ただ衝撃で死んだだけで、焼けてもおらず、生きたままの服装で、ただ青ざめて目をとじている屍体であった。 翌日はうららかな初夏の陽がふりかがやいていたが、私が用があって、このアパートを通りかかると、アパートの隣はすでに焼け野なのだが、今しも二人の若者が七人の屍体をつみ重ねて、火をつけるところで、ちょうど七人目を運んできて、ドッコイショと放りだしたところであったが、放りだして、まだ真新しい死人の戦闘帽にふと気がつくと、それをチョイとつまみとって、火

  • 連続テレビ小説『虎に翼』猪爪寅子のモデル・三淵嘉子の生涯|日本の裁判所で初めて「原爆投下は国際法違反」と明言した日本初の女性判事【近代史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト

    三淵嘉子が生きた時代 三淵嘉子の生まれた大正3年(1914)は、第一次世界大戦勃発の年です。続く第二次世界大戦後は、男女平等が宣言され、さまざまな分野に女性が進出。男性圧倒的優位の世の中で、女性の自立の先駆けとなるべく奮闘します。やがて高度経済成長期を迎え、豊かになった反面、少年事件の増加が問題視されるようになりました。 三淵嘉子の生涯と主な出来事 三淵嘉子は、大正3年(1914)11月に生まれ、昭和59年(1984)に没しました。その生涯を主な出来事とともに辿ってみましょう。 父の思想に影響を受け法学の道を志す 三淵嘉子は、大正3年(1914)、台湾銀行勤務の武藤貞夫とノブの長女としてシンガポールに生まれます。貞夫は東京帝国大学(現・東京大学)を卒業後、台湾銀行のシンガポール支店、ニューヨーク支店を経て、大正9年(1920)には東京支店勤務となり、一家は渋谷区で暮らすこととなりました。

    連続テレビ小説『虎に翼』猪爪寅子のモデル・三淵嘉子の生涯|日本の裁判所で初めて「原爆投下は国際法違反」と明言した日本初の女性判事【近代史人物伝】 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト
  • オンライン空間の文化とその実践に関する人類学的考察―「淫夢」を事例として―|えすの

    0 noteでの公開に際しての前書き ご無沙汰しておりました、もしくは初めまして、Ethnoです。 筆者は現在、大学院の博士課程文化人類学を専攻しています。日語圏のオンライン空間(≒インターネット)をフィールドとして調査をしており、「淫夢」という文化における人々の実践を対象に研究を進めています。「文化圏の研究はその文化圏に還元すべき」がモットーなので、筆者が2022年に執筆・提出した修士論文を公開してみることにしました。 論はTwitter(現:X)をフィールドに「淫夢」を人類学的なアプローチから調査・解釈を試みた論文となっています。淫夢に関するテキストとしては「学術的な視座から真面目に取り扱う」という事が、人類学研究としては「ネットの文化をネットの文脈で解釈する」という事が、それぞれアピールポイントになるかと思います。執筆から1年経った現在見返すと正直ガバガバな部分も多いのですが、

    オンライン空間の文化とその実践に関する人類学的考察―「淫夢」を事例として―|えすの
  • どうやって先生に配慮をお願いする?合理的配慮のための学校との交渉術 - うちの子流~発達障害と生きる

    新年度が始まりましたね。そろそろ家庭訪問という学校も多いと思います。 毎年、理解ある先生に当たりますようにと祈る気持ちで迎える新年度。 しかし、どうやったらうまく先生に子供のことをわかってもらえるのか、どうお願いしたら子供の障害に適切な配慮をしてもらえるのか、悩むご家庭も多いのではないでしょうか。 タイトルに交渉術と入れましたが、そういうことは苦手な方も多いと思います。 ただ、ちょっとしたコツで学校との話し合いがスムーズに進む方法もあります。 もちろん先生方にもいろんな方がいらっしゃいますので、全てにうまく行くとは限りません。ただ、1年間子供を預けるにあたって、極力良い関係を築いておきたいですよね。 先生は子育てのパートナー 先生方は共に子供の育ちを支えてくださる人なので極力敵に回さないこと、常に感謝の言葉を添えて相談の形をとりつつ要望を伝える(ねじ込むとも言う)と割とうまくいきます。—

    どうやって先生に配慮をお願いする?合理的配慮のための学校との交渉術 - うちの子流~発達障害と生きる
  • 「みんな大好き=アバズレではない!」複数の同性、異性を同時に愛する「ポリアモリー女子」に今気になること、ぜんぶきいてみた

    「ポリアモリー」...それって実は私たちにとって、「他人事ではない」のです。なぜなら大半の人が、ポリアモリーについて知れば知るほど「あれ、私・僕もポリアモリーかも?」と、自分がこれまで「一人のパートナーしか愛してこなかったこと」に疑問を抱き始めるからです。だって、人って皆それぞれに魅力的じゃないですか。考えてみれば、一人に絞るだなんておかしい気が...しなくもない。いや、でも、やっぱり一人しか愛せないような気も...しなくもない。

    「みんな大好き=アバズレではない!」複数の同性、異性を同時に愛する「ポリアモリー女子」に今気になること、ぜんぶきいてみた
  • 第161回:磯﨑憲一郎さんその4「保坂和志さんと出会う」 - 作家の読書道|WEB本の雑誌

    作家自身は、どんな「屋のお客」なんだろう?そしてどんな「の読者」なんだろう? そんな疑問を、作家の方々に直撃インタビューです。 作家の読書道 第161回:磯﨑憲一郎さん 2007年に文藝賞を受賞して作家デビュー、2009年には芥川賞を受賞。意欲的な作品を発表し続けている磯﨑憲一郎さん。叙事に徹した日近代100年の物語『電車道』も話題に。時間の大きな流れの中で生きる人々をとらえたその作品世界は、どんな読書生活から育まれていったのか? 商社に勤めながら40歳を前に小説を書きはじめた理由とは? 『夏の朝の成層圏 (中公文庫)』 池澤 夏樹 中央公論社 637円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub LawsonHMV honto 『スティル・ライフ (中公文庫)』 池澤 夏樹 中央公論社 514円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub LawsonH

    第161回:磯﨑憲一郎さんその4「保坂和志さんと出会う」 - 作家の読書道|WEB本の雑誌
  • J・ベアード・キャリコット - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典が不足しています。存命人物の記事は特に、検証可能性を満たしている必要があります。(2016年5月) マークアップをスタイルマニュアルに沿った形に修正する必要があります。(2016年5月) 出典検索?: "J・ベアード・キャリコット" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL ベアード・キャリコット(J. Baird Callicott、1941年5月19日 - )は、アメリカ合衆国の環境倫理学者。テネシー州メンフィスで生まれた。1971年にシラキューズ大学から哲学博士号を取得(専攻はプラトン哲学)。現在は、ノーステキサス大学の哲学教授。1971年にウィスコンシン州立大学スティーブンズポイント校において、世界初の環

  • CyberMates チャットAI教育テキスト無償配布プログラム - CyberMates (サイバーメイツ)

    CyberMates チャットAI教育テキスト無償配布プログラムは、チャットAIを軸に「AIの仕組みや危険性、正しい使い方を広めること」を通じて、「AIに関連する危険な事故や事件を未然に防ぎ、正しく規制や改善を行える環境作りを行い、AIを安全かつ便利に使えるようにすること。」を目的に、チャットAI教育テキストを無償配布するプログラムです。 プログラムの内容 チャットAI 教育テキストを無償配布 プログラムの趣旨 ・チャットAIの仕組みや危険性、正しい使い方を周知する。 ・チャットAIを使用することや、使用されることによる事故や事件を未然に防ぐ。 ・AI全体の規制や未来について考えるための前提的な知識を広める。 プログラムの実施期間 2024年3月9日~終了日未定 プログラムの対象 次の全てに該当し ・営利を目的としない ・プログラムの趣旨に賛同する ・プログラムの条件、注意事項に同意

    CyberMates チャットAI教育テキスト無償配布プログラム - CyberMates (サイバーメイツ)
  • 【紀伊國屋書店に聞く】高井会長「業界改革実現へ大きな波起こす」 藤則社長「紀伊國屋書店が強くなって業界発展させる」 - BookLink

    インタビュー【紀伊國屋書店に聞く】高井会長「業界改革実現へ大きな波起こす」 藤則社長「紀伊國屋書店が強くなって業界発展させる」2024.03.14 紀伊國屋書店は昨年12月1日に15年間トップを務めた高井昌史会長兼社長が会長に、藤則幸男副社長が社長となりバトンが渡った。好調な海外店舗や、大学への学術電子雑誌納入をはじめとした営業総部がけん引し3期連続の増収増益を続ける同社の今後や、カルチュア・コンビニエンス・クラブや日出版販売と設立したブックセラーズ&カンパニーの目的、読書推進への取り組みなどについて、高井会長と藤則社長に聞いた。 【聞き手・星野渉】 【高井昌史代表取締役会長に聞く】 高井昌史(たかい・まさし)氏 1947年8月30日東京都生まれ。成蹊大学法学部政治学科卒、71年紀伊國屋書店入社、大学への洋書販売、地方の公共図書館の開設、大学図書館の書誌データベース作りなど、に関わる

    【紀伊國屋書店に聞く】高井会長「業界改革実現へ大きな波起こす」 藤則社長「紀伊國屋書店が強くなって業界発展させる」 - BookLink
  • 「30歳を目前に焦っていた」就活失敗を機に大学生でひきこもった私が再び動き出すまでに取り組んだこと / 不登校新聞

    「30歳を目前に焦っていた」就活失敗を機に大学生でひきこもった私が再び動き出すまでに取り組んだこと / 不登校新聞