タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (118)

  • 基盤モデル(Foundation Model)とは?

    用語「基盤モデル」について説明。大量のラベルなしデータを使って事前学習し、その後、幅広い下流タスクに適応できるようにファインチューニングする、という2段階の訓練工程を踏んだ、1つのAI機械学習モデルのことを指す。 連載目次 用語解説 基盤モデル(Foundation Model:ファウンデーションモデル、ファンデーションモデル)とは、大量のデータを用いてトレーニング(事前学習)したAI機械学習モデルのことである。このトレーニングは、一般的に正解ラベルのないデータを使用した自己教師あり学習で行われる。その後、基盤モデルは、幅広い下流タスクに適応できるように再トレーニング(主にファインチューニング)される。この2段階の訓練工程が特徴であり、1つの基盤モデルで多様なタスクに適応できること(マルチタスク能力)が大きな特徴だ(図1)。 基盤モデルは、2021年にスタンフォード大学のHAI(人間中

    基盤モデル(Foundation Model)とは?
  • 2024年卒のエンジニア志望学生が「最も入社したい会社」トップ30 Web系圧倒の中で非IT企業は?

    2024年卒のエンジニア志望学生が「最も入社したい会社」トップ30 Web系圧倒の中で非IT企業は?:就職希望者が多い企業の共通点は? サポーターズは「2024年卒 エンジニア学生対象 就職希望企業ランキング」を公開した。プログラミング経験があったりエンジニア職での就職を志望していたりする学生を対象に実施した調査の結果をまとめたもので、トップはサイバーエージェントだった。

    2024年卒のエンジニア志望学生が「最も入社したい会社」トップ30 Web系圧倒の中で非IT企業は?
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2022/12/05
    「上位30位以内にランクイン…サイバーエージェント、ディー・エヌ・エー、GMOインターネットグループ、ゆめみ、CARTA HOLDINGSの5社にアクセンチュアを加えた6社は、未来の技術者を育てる「技育プロジェクト」に協賛」
  • プライバシーフリーク、就活サイト「内定辞退予測」で揺れる“個人スコア社会”到来の法的問題に斬り込む!――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)前編 #イベントレポート #完全版

    2019年9月9日(月)に一橋講堂で一般財団法人情報法制研究所主催の「第2回JILIS情報法セミナー in 東京」が開催された。 学生の就職活動(就活)を支援する大手企業が、行動履歴などを人工知能AI)で分析し、5段階にスコア化した「内定辞退予測」を一部人に無断で企業に販売していたことが広く報道され、社会的に問題となった他、行動履歴などを分析し販売する「信用スコア」を問題視する声も聞かれていた。 稿は、セミナーの冒頭で行われた4人の有識者による討論(プライバシーフリーク・カフェ)の模様をお伝えする。 内定辞退予測スコア 山一郎(以降、山) われわれは「プライバシーフリーク・カフェ(PFC)」という名称で5年にわたって活動しております。情報法と社会についてのいろいろなお話を、主に新潟大学の鈴木正朝先生、高木浩光先生、そして板倉陽一郎先生と私山一郎の4人でやらせていただいているも

    プライバシーフリーク、就活サイト「内定辞退予測」で揺れる“個人スコア社会”到来の法的問題に斬り込む!――プライバシーフリーク・カフェ(PFC)前編 #イベントレポート #完全版
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2019/11/30
    「リクナビ事件の問題点を、鈴木正朝、高木浩光、板倉陽一郎、山本一郎の4人がさまざまな角度で討論した。※本稿は、2019年9月9日時点の情報です」
  • グーグルの機械学習/AIへの取り組みを支える「AIファーストデータセンター」とは

    グーグルが開発者向けイベント「Google I/O 17」で、同社のコンシューマー向けサービスにAI機械学習を広範に適用、これによってサービスプロダクトを相互に結び付け、システマチックに進化させていることをアピールした。その裏にはもちろん、TensorFlowとGoogle Cloud Platformがある。同社は機械学習処理を高速化する「Cloud TPU」、Androidデバイス上のAI処理のための「TensorFlow Lite」について、併せて紹介した。 2017年5月17日(米国時間)、「Google I/O 17」初日の基調講演で、Google CEOのSundar Pichai(スンダ―・ピチャイ)氏は「モバイルファースト」の後の流れとして「AIファースト」を推進しているとあらためて宣言。全てのサービスプロダクトでAIを活用し、それぞれのサービスを進化させていると述べた

    グーグルの機械学習/AIへの取り組みを支える「AIファーストデータセンター」とは
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2018/01/18
    「「Cloud TPU」と呼んでいるのは、クラウドを通じて提供されるTPUだからだ。Google Cloud Platform(GCP)で、即日提供開始するとPichai氏は宣言した。実際にGCPのWebページでは、アルファ版として説明されている」
  • Office Lensアプリで書類やホワイドボードをスキャンしてデータ化する

    解説 名刺やホワイトボード、会議で配られた書類などをスキャンしてデジタル化しておくと、後から参照したり、他のメンバーと共有したりする際に便利だ。スマートフォンのカメラで撮影して画像データとして保存しておくだけでも紛失のリスクを避けられる。 マイクロソフトが無償で提供しているスキャンアプリ「Office Lens」を使うと、歪み補正やトリミングされた見栄えの良い画像データができ、さらに名刺の電話番号やメールアドレスや、書類のテキスト化ができて簡単にできる。 操作方法 App Store(iOS)またはGoogle Play(Android)、Windows Phoneストア(Windows Phone)で「Office Lens」と入力して検索し、Office Lensアプリをインストールする。 Office Lens(App Store) Office Lens(Google Play)

    Office Lensアプリで書類やホワイドボードをスキャンしてデータ化する
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/04/13
    「印刷物をOffice Lensの「ドキュメント」モードでスキャンしてWordに保存すると、自動的にOCR機能によってテキスト化される」
  • AWS re:Invent 2016:Amazon Alexaの世界を、Echo Dotで実体験する - @IT

    Amazon.com(以下、Amazon)が製品に組み込んで提供しているAI音声アシスタント機能「Amazon Alexa」は、現在のところ大きな成功を収めている。Alexa搭載製品は、すでに500万個以上が販売されたと推定されている。500万個が家庭に普及したのであれば、ホームIoTの観点からもインパクトは大きい。 一方、Amazonのクラウドサービス子会社である米Amazon Web Services(AWS)は、2016年11月末に開催した年次カンファレンス「AWS re:Invent 2016」で、Alexa関連サービスを発表。参加者にAlexaを搭載した円筒型スピーカーのエントリ機種「Amazon Echo Dot」を配布した。 そこで記事では、Alexaを紹介するとともに、これを日人が試すとどうなるか、米国で試してみた。 Alexaは大まかにいえば、アップルの「Siri」

    AWS re:Invent 2016:Amazon Alexaの世界を、Echo Dotで実体験する - @IT
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/01/16
    「大まかにいえば、アップルの「Siri」、マイクロソフトの「Cortana」、グーグルの「Google Assistant」」「「人間臭さ」はあまりなく(自身に関する質問にはあまり答えない)、実務に徹した音声インタラクション機能を提供」
  • ファイル拡張子とアプリケーションの関連付けを変更する(Windows 8編)

    解説 Windows 8では特定の種類のファイル、例えば画像ファイルを「Windowsストア・アプリ」と従来のデスクトップ・アプリケーションのいずれでも表示したり、編集したりできるようになった。エクスプローラやアプリケーション(メールの添付ファイル表示など)でファイルを開こうとすると、デフォルトでは可能な限りWindowsストア・アプリ側で開くように設定されている。 だが場合によってはこの設定を変更したいことがある。特にWindowsストア・アプリは機能が不足していたり、使いづらかったりすることが多く、あまり有用ではない。例えば画像ファイルを表示する「フォト」というアプリは、写真をスライド表示させるような用途には向いているが、画像ファイルの細かいプロパティを調べたり、そこから編集プログラムを起動したりといった機能は持っておらず、不便である。また一度フォト・アプリに画面が切り替わると、元のデ

    ファイル拡張子とアプリケーションの関連付けを変更する(Windows 8編)
  • Windows 8に[スタート]メニューを追加する(ツールバーのショートカット編)

    Windows 8では、[スタート]メニューがなくなり、[スタート]画面へと変わったことで多くの人が戸惑いを感じている。そこで、簡易なスタートメニューを表示する設定を紹介する。 解説 Windows 8では、[スタート]メニューがなくなり、[スタート]画面へと変わったことで多くの人が戸惑いを感じているようだ(Windows 8のスタート画面については、「Windows 8レボリューション 第2回 Windows 8の新しいスタート画面」を参照のこと)。既存の多くのアプリケーションは、デスクトップ画面上で動作するため、新しいアプリケーションを起動するためには、一度[スタート]画面に移動しなければならず、少々操作が面倒となる。そこで、Windows 8に[スタート]ボタンを望む人が多いようで、実際、Windows 8に[スタート]ボタン/[スタート]メニューを追加するツール「Classic S

    Windows 8に[スタート]メニューを追加する(ツールバーのショートカット編)
  • 若手が知らないメインフレームと銀行系システムの歴史&基礎知識

    若手が知らないメインフレームと銀行系システムの歴史&基礎知識:FinTech時代、銀行系システムはどうあるべきか(1)(1/2 ページ) 連載では、銀行系システムについて、その要件や歴史を整理しつつ、スマートフォンを使う銀行取引やブロックチェーンなど、新しい技術が及ぼす影響を考察していきます。初回は、メインフレームと銀行系システムの歴史と基礎知識についてです。 「Finance(金融)」と「Technology(技術)」を足した造語である「FinTech」。その旗印の下、IT技術によって金融に関わるさまざまな業務や処理を利便化し、ビジネスの拡大を図る動きが国内金融業界から大きな注目を浴びています。特に金融業界の中心である“銀行”が運用するシステムについては話題に事欠きません。 例えば、ブロックチェーンによって銀行の勘定系システムが変わるという話があれば、2016年10月から日でも利用可

    若手が知らないメインフレームと銀行系システムの歴史&基礎知識
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/09/13
    「先端の事象を理解するためには、その前提となる歴史を知っておく必要があります。そこで初回は、メインフレームと銀行系システムの歴史から話を進めていきましょう。」
  • 資格試験を積極活用して、自ら考え行動する新人を育成する――富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ

    資格試験を積極活用して、自ら考え行動する新人を育成する――富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ:3年で辞めさせない、職場で活躍する新人の育て方 富士通ソーシアルサイエンスラボラトリの新人研修は「自ら考え行動させる」のが特徴だ。その研修の内容は、そこに至った経緯は、そして効果はどのようなものなのだろうか。 「自ら考え行動させる新人研修」とは? 「講義スタイルの技術講習は3年前から減り始め、現在はほぼゼロです。新人が能動的に学び取るスタイルが主軸になり、講師が一方的に教える量は大きく減りました」 IT企業の人材育成担当者からの言葉とは思えない発言に、最初は耳を疑った。しかし、そこには長年にわたり工夫と改善を行った末にたどり着いた“現場で伸びるエンジニア育成”のための画期的な研修カリキュラムがあった。この「教えない新人研修」で高い効果を打ち出している企業が、今回取材した富士通ソーシアルサイエンス

    資格試験を積極活用して、自ら考え行動する新人を育成する――富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2016/02/25
    「計画力、分析力、実行力、問題解決能力、コミュニケーション力(経済産業省の社会人基礎力を活用)など、学びの過程で磨くさまざまなスキルに着眼し、新人の成長をサポート」
  • 2015年に大ブレイクした「Deep Learning」「ニューラルネットワーク」を開発現場視点で解説した無料の電子書籍:人気連載まとめ読み! @IT eBook(16) - @IT

    2015年に注目を浴びた技術として、ニューラルネットワークやDeep Learningがありました。特にインパクトがあったのは、グーグルが7月に発表した「Deep Dream」。どんな画像でも芸術的? にしてしまうことで注目されました。 主に画像処理の部分で注目を集めたDeep Learningやニューラルネットワークですが、その応用は映像認識、音声認識、金融市場関連の時系列解析、自動車事故の予測、作曲、文章校正などさまざまな分野で期待されています。 @ITでもDeep Learningやニューラルネットワークを使った画像処理についての解説記事を展開しました。著者はリクルートテクノロジーズ。リクルートグループにおける実際の開発経験を基に解説しています。 一見難しそうですが、精読することで、その仕組みを正しく理解できることでしょう。今後も注目のDeep Learningについて知りたい方は、

    2015年に大ブレイクした「Deep Learning」「ニューラルネットワーク」を開発現場視点で解説した無料の電子書籍:人気連載まとめ読み! @IT eBook(16) - @IT
  • 「富士通、社内システムを全面的にOpenStackへ移行」の本当の衝撃

    富士通、社内システムを全面的にOpenStackへ移行」の当の衝撃:責任者にインタビュー(1/3 ページ) 富士通が2015年2月に発表した、社内システムの包括的なOpenStackベース基盤への移行は、驚きをもって迎えられた。これについて、同社のIT戦略部長と、統合商品戦略部商品戦略企画室長にインタビュー取材したところ、これは発表の内容以上に「シリアスな」OpenStack導入事例だということが分かってきた。 富士通は2015年2月18日、「グループ国内外すべての社内システムを次世代クラウド基盤へ刷新」というタイトルのプレスリリースを発表した。 これは、多くの人々を驚かせた。富士通グループが全世界で稼働中の、全ての社内システム(約640システム、サーバー数にして約1万3000台)を、今後5年間でOpenStack上に移行する、という内容だったからだ。 まず、社内ITシステムを対象

    「富士通、社内システムを全面的にOpenStackへ移行」の本当の衝撃
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/05/12
    「社内システム全面移行は、富士通のIT関連事業全般をクラウド的なものに変えていくための起爆剤であると同時に、具体的な取り組みを急ピッチで進め、ノウハウや知見を得るための、大規模な実験場として機能」
  • 第2回 Gmailでメールを集約・一元管理する(受信編)

    複数のメールアドレスを使い分けていると「このメアドはスマホだと読めない」といった具合にメールの使い勝手が悪くなりがち。そこで一切合切をGmailに集約できれば、もっとメール環境をシンプルで使いやすいものに変えられる。まずは受信メールの集約方法について詳しく説明する。 連載目次 前回は、スマートフォンやタブレットなどモバイル全盛時代の今、なぜGmailがメール環境の複雑化を解消するのに役立つのか、その理由を1つずつ説明した。その中でも重要な利点として、「複数のメールサービスの『ハブ』になれる(メールを集約しやすい)」ことが挙げられる。 いまどき、用途に応じて複数のメールアドレスを使い分けるのは決して珍しくない。しかしながら、その結果として「このメールアドレス宛のメールはPCなら読めるけどスマホでは読めない」「メールアドレスによってメーラーが異なっていて使い方がバラバラ」といったように、メール

    第2回 Gmailでメールを集約・一元管理する(受信編)
  • 【Google Chrome】同期パスフレーズを設定してセキュリティを高める(Windows/iPhone/Android)

    Chromeの同期データは誰にも見られたくない! 「Google Chromeの閲覧履歴やブックマークをPCとスマホの間で同期・共有する」で説明しているように、Google Chrome(以下、Chrome)は、ブックマークや閲覧履歴、Webページの認証に使ったID/パスワードなどを、同じGoogleアカウントでログインしているPC/スマートフォン間で同期できます。 ただ、同期の際には、パスワードや閲覧履歴といったプライベートな情報が、Googleのサーバ上にあるGoogleアカウントのデータ保存領域にアップロードされます。もちろん暗号化によって保護されていますが、デフォルトではGoogleアカウントの認証情報(ID/パスワード)で保護されるだけなので、プライバシー保護に不安を持つ人もいることでしょう。 このようにデフォルトのセキュリティ設定に不安がある人は、暗号化のキーとなる同期パスフレ

    【Google Chrome】同期パスフレーズを設定してセキュリティを高める(Windows/iPhone/Android)
  • いまさら聞けない「DevOps」

    最近さまざまなイベントやブログエントリで見かける「DevOps」。この言葉をひもとき、なぜ「Dev」と「Ops」が衝突するのか、その解決に必要な要素とは何かを分かりやすく解説します。 DevOpsとは 2009年にオライリーが開催した「Velocity 2009」というイベントにおいて、Flickrエンジニアが、“開発と運用が協力することで、1日に10回以上のペースでリリースが可能になること”を紹介しました。いまさまざまなシーンで見かける「DevOps」という言葉は、このプレゼンの中で登場したものです。 DevOpsとは、開発(Development)と運用(Operations)が協力し、ビジネス要求に対して、より柔軟に、スピーディに対応できるシステムを作り上げるためのプラクティスです。多くの人々により議論は続けられていますが、ITILとは異なり、現時点においては、DevOpsに厳密な

    いまさら聞けない「DevOps」
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/03/12
    「DevOpsとは、開発(Development)と運用(Operations)が協力し、ビジネス要求に対して、より柔軟に、スピーディに対応できるシステムを作り上げるためのプラクティスです」
  • あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由

    社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。 社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。その移り変わりについて、漠然と想像することは可能だが、具体的に説明することは難しい。しかし、多くの活躍するリーダーの姿を間近で見てきた元日マイクロソフト会長、現慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 古川享教授は、その変化を明確に示す。 今回は、2013年11月下旬から12月初旬にかけて古川氏が登壇した2つのイベントで語られた内容を合わせてレポートする。イベントは、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が主催した講演会「メディアイノベー

    あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/01/13
    「Twitterのエンジニアは日本で起こった地震のニュースを知り、「もし、土日に大量のアクセスがあり、Twitterにアクセスできなくなったら大変な二次的被害を被る人が出てくるかもしれない」と思ったそうだ」
  • DevOpsというバズワードに流されないために

    実践事例や有識者へのインタビューを通じて国内のDevOpsトレンドを俯瞰してきた特集。今回はSIerITアーキテクトの観点からDevOpsのあるべき姿を探る。 DevOpsは理想論? スローガン? それともただのバズワード? 2013年、「DevOps」という言葉の認知度は大幅に向上した。市場環境変化が速い現在、ビジネスニーズの変化をITサービスに反映させるためには、開発・運用のスピードが大きなカギを握る。その点、「開発部門と運用部門が連携してITサービスのリリースサイクルを加速させる」というDevOpsの基概念は非常に合理的であり、大方にとって理解しやすいものだ。 ただ、この言葉を半ばバズワードとして受け止める向きも少なくない。確かに「開発と運用が連携する」という概念は、納得しやすく理想的なものではある。だが実際には、多くの企業において「開発を外部に委託している」「ガバナンスやセキ

    DevOpsというバズワードに流されないために
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/12/20
    「その点、「開発部門と運用部門が連携してITサービスのリリースサイクルを加速させる」というDevOpsの基本概念は非常に合理的であり、大方にとって理解しやすいものだ。」
  • DevOps実践の鍵と、情シスの新しい役割

    DevOps実践の鍵と、情シスの新しい役割:特集:DevOpsで変わる情シスの未来(4)(1/3 ページ) 動き続けるビジネスに対応するために、開発と運用が連携してリリースサイクルを速めるDevOps。だが、その適用が組織の仕組み・ルールとして難しい場合、どのようにこの概念を受け止めればよいのだろうか? アジャイル開発の国内第一人者、平鍋健児氏に聞いた。 「DevOps」という概念が注目されて久しい。各種メディア、イベントなどで取り上げられる機会も増え、「開発部門と運用部門が連携してITサービスのリリースサイクルを速める」という基概念は着実に浸透しつつある。 ただ、この言葉に共感する人も多い半面、半ば冷めた目で見る向きも少なくないようだ。例えば「システム開発を社外のSIerに託している」「ITガバナンス面での配慮から開発と運用の業務範囲を明確に切り分けている」など、両部門の連携が組織の仕

    DevOps実践の鍵と、情シスの新しい役割
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/12/07
    「「DevOps」という概念が注目されて久しい。各種メディア、イベントなどで取り上げられる機会も増え、「開発部門と運用部門が連携してITサービスのリリースサイクルを速める」という基本概念は着実に浸透しつつある」
  • 「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。

    オープンソースの集まりで1度しか実際にお会いしていませんが、お願いがあります。 富士通アクセシビリティ・アシスタンスというサービスが、2013年8月20日で提供終了します。つまり、あと20日。このソフトは視覚障がい者や色覚障がい者の方がどのように色を見ているかを確認できるツールです。Webサイト制作をしている人なら、今は必要なくても、いつか必要になるソフトです。 8月20日までにダウンロードすれば、8月21日以降もローカル環境で普通に使えるので、なんとかメディアで紹介して頂き、提供終了するまでに、少しでも多くの人に知ってもらいたいと考えています。 紙媒体だと、とても間に合わないのですが、ネット媒体なら、なんとかなるかも!と思い、お願いしたいと思いました。 視覚障がい者や色覚障がい者という障がいに興味がないかもしれませんが、外見では判断できない障がいなので、気付いていないだけなのです。 よか

    「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/08/17
    「8月20日までにダウンロードすれば、8月21日以降もローカル環境で普通に使えるので、なんとかメディアで紹介して頂き、提供終了するまでに、少しでも多くの人に知ってもらいたいと考えています。」
  • PCとスマホで使っていたGoogleリーダーをFeedlyへ移行する

    解説 Googleリーダー(Google Reader)は、2013年7月1日にそのサービスを終了する。そのため、Googleリーダーのユーザーはそれまでに別のRSSリーダーへ移行する必要がある。特に、サービスとしてのGoogleリーダーに蓄えられているRSSフィードの情報はサービス終了後にアクセスできなくなる恐れもあるので、速やかに別のサービスへ移行する必要がある。 代替となり得るサービスは幾つかあるが、そのうちの1つが稿で取り上げる「Feedly」だ。 Feedly[英語](Feedly) WebベースのRSSリーダー「Feedly」 Googleリーダーと同様に、RSSフィードを集積するサービスとWebベースのRSSリーダーの機能を提供する。またスマートフォン用RSSリーダーアプリケーションも用意している。 Feedlyはクラウドサービスの一種で、Googleリーダーと同様にWeb

    PCとスマホで使っていたGoogleリーダーをFeedlyへ移行する