タグ

ブックマーク / hitoshi.hatenablog.com (8)

  • 顧客志向について - @hitoshi annex on hatena

    最近、寝付きが悪かったり、なぜか精神的に落ち着かないことが多くなったのですよね。で、なぜか考えたんです。そしたら一つのことに気づきました。 以前より、「競合サービス」を気にすることが増えてたんです。 確かに、最近は競合のことを意識する場面が少なくありません。 資金調達とかアライアンスの交渉の中では当然競合について聞かれますし、セールスチームも営業先で競合の名前を耳にすることが増えていると言います。 営業先で「トレタさんはうちに比べたらまだ始まって間もないサービスですから、そのうち絶対にトラブルが起きますよ」なんて競合さんが話しているとか聞いたら、そりゃ心穏やかではいられません。 競合さんの間では合従連衡も進んでいますので、そういう噂話だってイヤでも耳に入ってきます。 でもね、これってほんと良くないと思うんです。事業に取り組む上で、競合の話ってほんとに「ノイズ」でしかないと思うんです。 そう

    顧客志向について - @hitoshi annex on hatena
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/04/29
    「競合を意識した瞬間に、自分たちの力ではコントロールできない要素が増えすぎて、何をやっても精神的な落ちつきや手応えを得ることはできなくなるんですよね。」
  • トレタというサービスが目指すもの - @hitoshi annex on hatena

    すでにいろいろな媒体でも、トレタの機能やサービスの概要について取り上げていただいていますので、興味のある方はある程度ご理解いただけているかもしれません。 が、そこからさらに踏み込んで、トレタはどういう考え方に基づいて企画され、最終的にどういう世界を作ろうとしているかについては、まだ僕自身、それほど多くを語れていないと思いました。 まあね、過去のサービスに比べると地味だし、想定しているユーザーさんも限られてるしね、だからまあ公に何かを述べるというより、お会いする一人一人の飲店の方々に丁寧に語れればいいかと思っていた部分もあるのですが、でも求人が始まったりしていますし、アライアンスのお話も頂いたりするので、やはりもう少しきちんと広く考えを表明した方がよいかと思い直した次第です。 そこで今回のエントリーでは、僕自身の考え方と併せて、もう少し概念的なところでトレタをご説明したいと思います。 【ト

    トレタというサービスが目指すもの - @hitoshi annex on hatena
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/01/29
    「顧客管理と連動させて正しく「常連度」を把握できるようにして接客の担当者にその情報をタイムリーに提供し、一方で予約管理の負担を少しでも軽減すること。トレタの機能は、それを実現することを目標に設計」
  • 【お知らせ】『豚組食堂』を開店します - @hitoshi annex on hatena

    株式会社グレイスは、2013年4月28日、六木ヒルズ・ノースタワーB1に新しいとんかつ店「豚組堂」をオープンします。 2003年に「とんかつ豚組」が西麻布に開店してから約10年。豚組堂は、豚組が培ってきた経験や資産を最大限に活かして、新しいとんかつ店の姿を提案します。 「とんかつ豚組」というお店 「豚組」が生まれた当時、とんかつ業態は「B級グルメ」の代表格でした。 1,000円そこそこでお肉とご飯をお腹いっぱいにべられる。安さとボリュームがとんかつの最大の魅力とされた時代は、長く長く続いていました。そして、とんかつのそんな位置づけに対して疑問を持つ人も、ほとんどいませんでした。 とんかつ店の側も、そんな世間一般の常識を疑うことなく、お肉や衣、そして油などを一所懸命節約し、少しでも安く提供しようという努力を重ねていました。結果、材には少しずつ妥協が生まれ「とんかつはお腹いっぱいにな

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/24
    「本店と違うのは、取り扱う銘柄を大幅に絞り込み、コストパフォーマンスに優れる2〜3銘柄だけに集中し、扱う部位も絞り込むこと」
  • 名刺10,000枚をEvernoteで管理する方法 - @hitoshi annex on hatena

    Evernoteの何が便利かって、やっぱり名刺管理をおいて他にはないと思うんですよね。もはやEvernoteなしでは僕の名刺管理は成立しません。 で、ずっと以前、こんなエントリーを書きました。 名刺をEvernoteで管理する方法をまとめてみたよ この記事は結構いろいろな方に読んで頂いたようで「僕も名刺をEvernoteで管理するようになりました!」とか「参考になりました!」と言われることも少なくありませんでした。そしてそれから2年数ヶ月。 僕の名刺管理はどうなっているかというと、やはり今でもEvernoteです。 でもこの二年でその運用方法もかなり変わりましたので、そろそろ改めてまとめておこうと思いました。 名刺枚数、約10,000枚到達間近 自分の経営するお店で日々お客様と名刺交換し、昼間のミイルの仕事で名刺交換して、さらにセミナーとか講演でまた名刺交換していたら、もらった名刺が9,0

    名刺10,000枚をEvernoteで管理する方法 - @hitoshi annex on hatena
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/02/07
    「思い切って「名刺専用のアカウント」と、それ以外の情報を管理する「メモ用アカウント」に分けることにしました。」
  • ミイルは何を目指すのか - @hitoshi annex on hatena

    ミイルがスタートしてから一年ちょっと経ちました。色々な方とお話ししてきましたが、これまでで一番聞かれたのは「ミイルは外を狙いに行くんですか?それとも家メシなんですか?」という質問です。 今までは聞かれるごとに精一杯の言葉を使って説明をしてきたのですが、これ、そろそろきちんとまとめた方が良いと思いました。というのは、この点に対する回答こそが、今後のミイルの大きな方針になるからです。 そこで今回は、「ミイルが目指すもの」について簡単に説明しておきたいと思います。 ミイルが目指すのは「人に一番近いグルメサービス」 まず最初に結論から言うと、ミイルが目指すのは「人に一番近いグルメサービス」です。「ユーザーを一番知っているグルメサービス」と言い換えても良いかもしれません。 つまり、ユーザーさんの生活に寄り添い、ユーザーさんが日々何をべているのか、一人一人の人たちがどういう生活を送っているのか

    ミイルは何を目指すのか - @hitoshi annex on hatena
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/01/21
    「ミイルに向かって「お腹すいた」といえば、今自分が食べたいであろうもの、自分が食べるべきものが提示される。いつかはそんな世界を作りたいと思っているのです。」
  • iPad miniが良すぎるので衝動的にエントリーを書いてみる - @hitoshi annex on hatena

    もうね、ホントにiPad miniがいいんですよ。これだけいいと思ったデバイスは久しぶりかもしれない。iPhone5なんかより、遙かにいいんじゃないですかね。 iPad miniについてはもうみんな語り尽くしてますし、僕が今さらブログで書く必要はないんでしょうけども、でもやっぱりあんまり良いのでちょっと勢いで書いてみます。 まずはMacBook Airと一緒に持ち運んでも全然苦にならない軽さです。今まではiPadかMBAを排他的に選ぶしかなかったんだけど、ようやくMBAと一緒に持ち運べるようになりました。やっぱり軽さは正義ですね。 常時持ち運べるようになったことで、iPadは完全に「手帳」としても使えるようになりました。カレンダーアプリは横向きに倒せば一週間を見渡せるバーティカル表示ができますから、これでスケジュール管理も楽々。 正直、iPhoneでのスケジュール管理は現実的ではありません

    iPad miniが良すぎるので衝動的にエントリーを書いてみる - @hitoshi annex on hatena
  • 「あさこ食堂」とお母さんの手料理の話 - @hitoshi annex on hatena

    シラサカアサコさんの「あさこ堂」が、ついに当のお店になりました。 リアル「あさこ堂」開店します! ここでシラサカアサコさんを知らない方のために簡単にご説明すると、彼女はミイルで一番多くの「べたい!」を集める、まさにアルファなミイルユーザーさんです(ミイルアカウントはasacoshirasaka)。ミイルに投稿した写真を利用した「あさこ堂」というブログも運営していて、こちらも人気となっています。 さらにさらに、この活躍はどんどん加速して、ついにあのディスカバー21から、「あさこ堂の一緒にべる遅(おそ)ごはん!」というを出すことまで決まったのです!そして今回、この出版に先立ち、あさこ堂のいろんなメニューが期間限定で実際にお店でべられるようになったというわけです。 そのお店がこちら。 FabCafe おしゃれなお店ですねぇ。ここで10月22日 (月)から26日 (金)のランチ

    「あさこ食堂」とお母さんの手料理の話 - @hitoshi annex on hatena
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/10/22
    「毎日食べても飽きないだけでなく、毎日食べ続けることでどんどん美味しく感じるような、そういう味付けの方がいい。そしてそんな日々の食事が文字通り家族の肉や骨となり、生活を支えていくのです。」
  • オフィスを引き払いました - hitoshi hatena annex

    お知らせです。 この度、株式会社グレイス(および株式会社FrogApps)はオフィスを持たずに運営する方針とし、これまで借りていた物件を引き払いました。 なんでオフィスを引き払ったの? 創業してから10年以上、当社もオフィスを構えて経営をしてきました。一定の社会的信用を得るためにも、「社」の存在は不可欠でした。名刺には社の住所が記載されていないと「怪しい会社」と思われかねません。代表電話も必要でしたし、仕事するならファックスもプリンターも必須です。 しかし、最近、その一つ一つが「当に必要か?」と思うようになったわけです。 代表電話はいらない そもそもここ最近は、代表電話にかかってくる電話の9割以上は「営業電話」になってしまいました。求人のニーズはありませんか?とか、ネットで集客のお手伝いができると思うのですがいかがですか?とか、資金ニーズはありませんか?とか、そんなのばっかりです。気

    オフィスを引き払いました - hitoshi hatena annex
  • 1