タグ

ブックマーク / news.nicovideo.jp (30)

  • Perfumeに心奪われて──奇跡の3人が教えてくれたこと

    誌では最新モードを纏ったそれぞれの個性が光るビジュアルとともに、それぞれへのQ&Aと3人でのロングインタビューを掲載。今の思いを教えてくれた。 (以下、誌より抜粋) 「この3人だったら、 何がどう転んでも大丈夫だって思える」(かしゆか) 「2人には感謝しかない。『私を選んでくれて ありがとう』って」(あ〜ちゃん) 「バラバラのように見えて、 すごくバランスがいい。 補ってもらっている分、私も補えたらいいなって」(のっち) (ここまで、誌より抜粋) 「まだまだこれから3人で続けていけるって信じられるし、 奇跡が続いていくんだろうなって」──Perfumeの3人が描く、未来の奇跡とは? 『Numero TOKYO(ヌメロ・トウキョウ)』2021年4月号【通常版】 定価/700円(税込) 発売日/2021年2月26日(金) Amazonで通常版を予約・購入 関連ニュースフェムテック専門店の

    Perfumeに心奪われて──奇跡の3人が教えてくれたこと
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2021/02/26
    「「この3人だったら、 何がどう転んでも大丈夫だって思える」(かしゆか)「2人には感謝しかない。『私を選んでくれて ありがとう』って」(あ〜ちゃん)」
  • 【刊行決定のお知らせ】 ラファエレ ティモシー 初の著書『つなげる力 最高のチームに大切な13のこと』ラグビー日本代表、不動の13番が学んだチームワークの極意

    【刊行決定のお知らせ】 ラファエレ ティモシー 初の著書『つなげる力 最高のチームに大切な13のこと』ラグビー日本代表、不動の13番が学んだチームワークの極意 株式会社ハーパーコリンズ・ジャパン(社:東京都千代田区、代表取締役:鈴木幸辰)は、ラグビー日本代表選手、ラファエレ ティモシーによる初の自著『つなげる力 最高のチームに大切な13のこと』を2020年5月13日に発売することを決定いたしましたのでここにお知らせいたします。 日中を興奮の渦に巻き込んだ2019年ラグビーW杯。華やかなトライの影にはいつも、巧みなパスとキックでチャンスを生み出す名センターがいた。シャイで寡黙で真面目。決して目立つ選手ではない。そんなラファエレ選手がいかにしてラグビーワールドカップ日本代表の座をつかみとり、全試合でフル出場を果たし、トライをアシストしたか――。 「自分の役割を果たす」「敬意を払う」「目標を

    【刊行決定のお知らせ】 ラファエレ ティモシー 初の著書『つなげる力 最高のチームに大切な13のこと』ラグビー日本代表、不動の13番が学んだチームワークの極意
  • 『カメラを止めるな!』上田監督×水曜どうでしょうD陣 対談! 週刊チャンネルウォッチ 3/20号

    インターネットを通じて公開される様々な動画と、それらを生み出すクリエイターさん達をピックアップしてお届けする「週刊チャンネルウォッチ」。今回は3月11日から3月17日にかけて公開された動画をご紹介します。 今週のピックアップ『「大物俳優をどう撮るか」カメ止め監督と水曜どうでしょうD陣の映像論《どうでそうClassic》』 「水曜どうでしょう」のディレクター2人がお送りするYouTubeチャンネル「水曜どうでそうTV」から、今回は『「大物俳優をどう撮るか」カメ止め監督と水曜どうでしょうD陣の映像論《どうでそうClassic》』をご紹介。 水曜どうでそうTVでたびたび行われているLIVE配信。その中から、2018年の邦画興行収入ランキング7位の大ヒット映画『カメラを止めるな!』の上田慎一郎監督を招いた回を、楽しみやすいよう再編集した動画が公開されました。映像業界で活躍している3名のトークという

    『カメラを止めるな!』上田監督×水曜どうでしょうD陣 対談! 週刊チャンネルウォッチ 3/20号
  • 日本代表キャップ総数197 ラグビー界のレジェンド3人が挑む新たな育成指導とは | ニコニコニュース

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2019/07/20
    「今の子ども達にとっては、もしかしたらラグビーの技術そのものより、自分の意見を伝えることの方が難しいことかもしれません。ラグビー日本代表ユースチームでも『どう思う?』と聞かれても誰も答えない」
  • Perfume コーチェラのセットリストを「日本でもやるか!」 | ニコニコニュース

  • Perfume 米公演で実感「中田ヤスタカさんのやりたかったことが浸透」 | ニコニコニュース

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2019/04/17
    「フューチャーベースという、サビに歌詞がない曲って受け入れられづらいっていうか……。あ~ちゃん:まだね、メジャーじゃないからね。のっち:そう。浸透してない感じあるけど、こっちでは本当にメジャー」
  • 朝ドラ「あまちゃん」はなぜ好スタートを切ったか。"宮藤官九郎"脚本歴代作品から読み解く

    第88作目となるNHK朝の連続テレビ小説『あまちゃん』が、好調なスタートを切っている。初回の視聴率は20.1%(ビデオリサーチ社調べ・関東地区)。初回から20%を超えたのは、2006年の『芋たこなんきん』以来、7年ぶりとなる。最近では期間平均視聴率が20%を超えた『梅ちゃん先生』も初回は18.5%だったので、それだけ『あまちゃん』は放送前から注目されていたということだ。 「ウレぴあ総研」でこの記事の完全版を見る【動画・画像付き】 その理由は、やっぱり脚が宮藤官九郎だということが大きかったと思う。あの宮藤官九郎がNHKで脚を書く!? しかも朝ドラ!? それだけで見てみようと思った人は多かったはずだ。ということで、今回はそんな宮藤官九郎が手がける『あまちゃん』の出だしを検証しながら、今後の展開を占ってみよう。 クドカンワールドを残した上での朝ドラ昨年の春、宮藤官九郎がNHKの朝ドラを書くと

    朝ドラ「あまちゃん」はなぜ好スタートを切ったか。"宮藤官九郎"脚本歴代作品から読み解く
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/04/22
    「要するに、確固たる自分のカラーを持っていながら、放送枠のテイストに合わせることもできるのが、宮藤官九郎なのだ。」
  • TPPで日本の著作権法はどう変わる?――保護期間延長、非親告罪化、匂いや音の特許まで | ニコニコニュース

    【TPP参加で知財分野はどう変わる?】津田大介の「メディアの現場」vol.56より 新政権をスタートしたばかりの自民党が、TPP交渉参加への方針をめぐって揺れています。TPPは交渉参加国間で2013年10月の合意を目指すといわれており、日の参加表明の期限は2013年早々だという話も。参加するのか否か、遅々として議論が進まないのは、秘密協議であるTPPの情報が開示されないためと言われています。国民にとっても同様、政治家にとってもTPPは謎のベールに包まれた存在になっています。そこで今回は、これまでに明らかになったTPPの知財分野の情報を総ざらい。2012年12月、ニュージーランドで開催された知的財産権に関する国際的な反TPP会合に出席したMIAU事務局長の香月啓佑(@kskktk)に話を聞きました。 ◆TPPで日の著作権法はどう変わる?――保護期間延長、非親告罪化、匂いや音の特許まで津田

  • 秋田県・上小阿仁村の“医者いじめ伝説”を追え!

    人口2700人、高齢化率約45%、村民の平均年収150万円弱。そして、村の診療所に医師がまるで定着しない村。それが秋田県上小阿仁村(かみこあにむら)だ。4年で4人もの医師が着任し辞めていったのは、「村の閉鎖性」「よそ者への陰湿ないじめ」が原因ではないかとの臆測が飛び交い、ネットユーザーは“現代の八つ墓村”を見つけたとばかりに大騒ぎしている。だが、そんなトンデモない場所が当に現代日に実在するのか? 現地に行って確認してみた! ■「閉鎖社会」「魔窟」「悪の村」―。 秋田県の上小阿仁という人口2700人ほどの小さな村が、今、ネットで激しい糾弾にさらされている。この村が知られるようになったのはちょうど4年前のこと。村にある唯一の医療機関である診療所に、初の公募でやって来たC医師が、着任からたった半年で辞任したことがきっかけだった。 その際、この医師は村の広報誌で村執行部や村民を痛烈に批判。さら

    秋田県・上小阿仁村の“医者いじめ伝説”を追え!
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2013/01/04
    「もし診療所を運営していくなら、この地域出身者が医師を務めることが望ましい。今の時代、ほかの地域から公募で来てもらって、何十年も過疎の村で医者をやってもらうのはあまり現実的ではない」
  • 中村勘三郎さんへ松竹代表取締役社長・迫本淳一氏弔辞…「虚しさ悲しさは言葉になりません」

    歌舞伎俳優・中村勘三郎さん(享年57)の葬が27日、東京・築地願寺で営まれ、松竹の代表取締役社長・迫淳一氏が最初に弔辞を読み上げた。 ■迫淳一氏弔辞 中村勘三郎さんのご霊前に謹んでお別れの言葉を申し上げます。 中村屋さん。あなたにこのような形でお別れすることになるとは、いまこうしてお別れの場に臨んでおりましてもいまだに信じることができません。言いようのない悔しさ、ただ、ただ、無念であります。 一昨年の秋ごろから体の不調を訴えて、しばらく休んでいらっしゃったあなたは、大好きな松で舞台復帰されました。何か以前より格調が増したように思いました。その後も、調子でないといいながらも、6ヶ月に及ぶ平成中村座やご子息の中村勘九郎襲名披露興行の舞台に立たれたことを私たちの誰もが中村屋さんご一家の新たな門出と祝福しておりました。 そのあなたが57歳という若さで、われわれの手の届かないところへ行っ

    中村勘三郎さんへ松竹代表取締役社長・迫本淳一氏弔辞…「虚しさ悲しさは言葉になりません」
  • 片岡仁左衛門 勘三郎さんへ原稿持たず対話するように弔辞…「僕は負けました」

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/12/27
    「哲(のり)ちゃん。僕は部分的に、濃い友達はほかにもいてくださいますが、全部濃い友達は哲ちゃん1人です。だから、僕は自分が死んだ時には、哲ちゃんに弔辞を言ってもらおうと決めていました。」
  • 野田秀樹 戦友の勘三郎さんへ弔辞…「どうか、どうか、安らかなんかに眠ってくれるな」

    歌舞伎俳優・中村勘三郎さん(享年57)の葬が27日、東京・築地願寺で営まれ、劇作家・野田秀樹(57)が5人目として弔辞を読み上げた。 ■野田秀樹弔辞 見てごらん。列をなし、君を見に来てくれている人たちを。 君はこれほど多くの人に愛されていた。そしてきょう、これほど多くの人を残して、さっさと去ってしまう。残された僕たちは、これから長い時間をかけて、君の死を、中村勘三郎の死を越えていかなければならない。 いつだってそうだ。生き残った者は、死者を越えていく。そのことで生き続ける。分かっている。けど、いまの僕にそれができるだろうか…。君の死は僕を、子供に戻してしまう。これから僕は、君の死とともにずっと、ずっと生き続ける気がする。 芝居の台を書いているときも、桜の木の下で花を見ているとき、けいこ場でくつろいでいるとき、落ち葉がハラハラと一枝を舞うとき、舞台初日の舞台番前の袖でも、ふとしたはず

    野田秀樹 戦友の勘三郎さんへ弔辞…「どうか、どうか、安らかなんかに眠ってくれるな」
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/12/27
    「君の不在を真正面から見ることなどできない。子供に戻ってしまった作家など、作家として失格だ。でも、それでいい。僕は君とともに暮らした作家である前に、君の友だちだった。親友だ。盟友だ。戦友だ。」
  • 富士通、愛知県名古屋市の地域課題を情報発信で解決する市民記者を育成 | ニコニコニュース

  • ネット党首討論会(2012年11月29日)全文書き起こし(1/4) オープニング~テーマ「我が党が伝えたいこと」

    衆議院議員総選挙(2012年12月4日公示・16日投開票)に先駆けた11月29日夜、東京・六木のニコファーレで主要政党の党首が集まった「ネット党首討論会」が開催された。 登壇者は以下の通り(党名50音順)。 公明党・山口那津男 代表 国民新党・自見庄三郎 代表 社会民主党・福島瑞穂 党首 新党大地・鈴木宗男 代表 新党日・田中康夫 代表 自民党・安倍晋三 総裁 日未来の党・嘉田由紀子 代表 日共産党・志位和夫 幹部会委員長 民主党・野田佳彦 代表 みんなの党・渡辺喜美 代表 この記事では討論会の内容のうち、オープニング~「我党が伝えたいこと」をテーマとした討論を全文書き起こして紹介する。(発言者敬称略) ・[ニコニコ生放送]ネット党首討​論会・オープニングから視聴 - 会員登録が必要 http://live.nicovideo.jp/watch/lv116879569?po=ne

    ネット党首討論会(2012年11月29日)全文書き起こし(1/4) オープニング~テーマ「我が党が伝えたいこと」
  • 自衛隊が本気出しよった! 今年も痛戦闘ヘリを航空祭で展示(動画あり) | ニコニコニュース

    世界よ...これが自衛隊だ! いいぞもっとやれー! 毎年恒例の「木更津航空祭2012」が今年も10月13日に自衛隊の木更津駐屯地にて開催されましたが、現地ではとんでもない戦闘ヘリが展示されていたそうです。なんと痛化された戦闘ヘリ。しかもコスプレコンパニオン付き! 昨年の様子も合わせて見るとオタク自衛隊員の楽しそうな様子が伝わってきます。 動画は以下より。   【大きな画像や動画はこちら】   この美少女...すっごく可愛いので前からチェックしていたんですよ! まさに俺得。 機体にペイントされている美少女は木更津駐屯地の萌えキャラ「木更津 茜」ちゃんです。コスプレしている方は現役の女性自衛隊員なんでしょうか? 私...気になります! ちなみに昨年の様子は以下の動画でどうぞ。 去年まではまだ大人しい痛化だったのに...木更津駐屯地の隊員たちに一体何があったのでしょうか。来年は見に行こうかな~

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/10/17
    「なんと痛化された戦闘ヘリ。しかもコスプレコンパニオン付き! 昨年の様子も合わせて見るとオタクな自衛隊員の楽しそうな様子が伝わってきます。」
  • 個人情報保護法と越境データ問題──津田大介の「メディアの現場」より | ニコニコニュース

    こんにちは。メルマガスタッフでMIAU事務局長の香月です。1週前の号でお届けしたTカードと個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」)の問題についての続編をお届けします。前回は「個人情報保護法における『共同利用』の問題」について取り上げました。後編の今回は視点を世界に向け、「個人情報保護法と越境データ問題」について考えていきます。クラウドコンピューティングの普及が進み、データをサーバ上に置くことが当たり前の世の中になってきました。僕らはSaaSやPaaSなどのクラウドベースの様々なサービスを日々使っていますが、しかし 僕らがデータを預ける「クラウド」はもちろん一つではありません。サービスごとにそのサービスが契約しているクラウドベンダーのデータセンターがあって、そのデータセンターに僕らのデータがあるわけです。そしてそのデータセンターが国内にあるとは限りません。そのサービスを提供してい

  • 「いちばん傷ついている人たちのこと、まず考えよう、とか思う」 メディアアーティスト、八谷和彦さん<「どうする?原発」インタビュー第16回>

    「いちばん傷ついている人たちのこと、まず考えよう、とか思う」 メディアアーティスト、八谷和彦さん<「どうする?原発」インタビュー第16回> セシウム、ベクレル、シーベルト。福島第一原子力発電所の事故以来、聞き慣れない言葉がニュースで流れるようになった。幼い子供を持つ母親らが事故の影響を心配するのを見たメディアアーティストの八谷和彦さんは、少しでも不安を解消しようと、わかりやすい言葉で事故の状況についてツイッターで発信。専門家たちと東京や福島で放射線について考えるイベント「ガイガーカウンターミーティング」(GCM)を企画してきた。原発問題で議論が高まる中、福島の人たちのために今、できることとは――? ・特集「どうする?原発」 http://ch.nicovideo.jp/channel/genpatsu ■福島で放射線についてのイベントを企画 「デマの中で、架空の福島県民が今まで何人殺された

    「いちばん傷ついている人たちのこと、まず考えよう、とか思う」 メディアアーティスト、八谷和彦さん<「どうする?原発」インタビュー第16回>
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/09/21
    「デマの中で、架空の福島県民が今まで何人殺されたことか」「地元の人から聞いた言葉だ。原発事故以後、被災地の人たちは「放射能で大勢が死ぬ」と一部の人たちから呪詛のように言われてきた」
  • 「本当はデモなんて、一刻も早く辞めたい」 首都圏反原発連合呼びかけ人、ミサオ・レッドウルフさん<「どうする?原発」インタビュー第12回>

    当はデモなんて、一刻も早く辞めたい」 首都圏反原発連合呼びかけ人、ミサオ・レッドウルフさん<「どうする?原発」インタビュー第12回> 「会話に持って行かないというのは、こちらの戦法でもあったのですね」――首都圏反原発連合のミサオ・レッドウルフさんは、野田首相との30分にわたる面会を終えて、そう会見で語った。今回のインタビュー中、この言葉について問いただすと、こんな答えが返ってきた。 「1時間もあれば、そりゃ野田さんから失言の一つでも引き出しますよ。でも、当初与えられた持ち時間は20分です。日常的に会議をしている人ならわかると思いますが、20分なんて一人がしゃべって時間を引き延ばせばすぐに終わってしまいます。だから、首相の発言で時間をとられるよりも、こちらでイニシアティブを取って要求を述べ、最後に首相が『ご説明しました』で終わらせない方式をとるのが、最も効果的だろうと考えたのです。そうし

    「本当はデモなんて、一刻も早く辞めたい」 首都圏反原発連合呼びかけ人、ミサオ・レッドウルフさん<「どうする?原発」インタビュー第12回>
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/09/12
    「いろいろな人が自分の生活を犠牲にしながらやっています。だから、シャープに効果的な手法を考えます。私たちは、運動すること事態を目的化するのではなく、社会的良識や常識の部分で運動をやっているのです」
  • 「原発作業員の現実をもっと知るべき」 フォトジャーナリスト、小原一真さん<「どうする?原発」インタビュー第11回>

    「原発作業員の現実をもっと知るべき」 フォトジャーナリスト、小原一真さん<「どうする?原発」インタビュー第11回> 3.11から1年半。福島第一原子力発電所では、大勢の人たちが厳しい環境下で作業を続けている。しかし、私たちの生活を支えてくれているはずの彼らの素顔は、まったく見えない。そんな原発作業員のポートレートを撮影している若きフォトジャーナリストがいる。小原一真さん、26歳。被災地を取材している中、福島第一原発の作業員と出会い、撮影を始めた。小原さんのカメラのレンズには、何が写っているのだろうか―― ・特集「どうする?原発」 http://ch.nicovideo.jp/channel/genpatsu ■高線量の部屋で休憩する作業員 昨年8月、小原さんは作業員にまじり、福島第一原発へ入った。ジャーナリストであれば心惹かれるであろう、原発内部の取材が目的ではない。「作業員の人たちがどん

    「原発作業員の現実をもっと知るべき」 フォトジャーナリスト、小原一真さん<「どうする?原発」インタビュー第11回>
  • 「エネルギー政策は政府が"上から目線"で決めるべき」 政策家、石川和男さん<「どうする?原発」インタビュー第9回>

    「エネルギー政策は政府が"上から目線"で決めるべき」 政策家、石川和男さん<「どうする?原発」インタビュー第9回> 日は昭和20年に原爆が落とされ、敗戦を迎えた。その10年後には原子力を利用し、エネルギー資源として確保することを定めた「原子力基法」が成立する。それから現在まで、政府は原子力発電を推進してきた。しかし、福島原発の事故が起こり、日のエネルギー政策は今、岐路に立たされている。資源エネルギー庁で電力・ガス事業制度改革に数次にわたって携わった元経産省官僚でもある石川和男さんは、政策家として「エネルギー政策は政府が"上から目線"で決めるべき」と言い切る。その真意とは―― ・特集「どうする?原発」 http://ch.nicovideo.jp/channel/genpatsu ■「原発には功罪あった」 「原発やエネルギー政策は多面的です。私の言うことは、そのうちの一部」と前置きした

    「エネルギー政策は政府が"上から目線"で決めるべき」 政策家、石川和男さん<「どうする?原発」インタビュー第9回>
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/09/07
    「。なぜ一部新聞が反原発について偏向報道をしているのか。部数が伸びるからだと、他の新聞社の論説委員から何度も聞かされました。新聞社やテレビ局も民間企業だから、購買数、視聴者数が伸びる感情論へと傾く。」