タグ

ブックマーク / www.odnj.org (4)

  • 年次大会2017「境界を越えて一歩踏み出す」 参加お申込み | OD Network Japan

    年次大会2017概要 テーマ:「境界を越えて一歩踏み出す」 混沌として、複雑な環境の中で、未来を創り出していくためには、さまざまな境界を越えて一人ひとりが行動をしていかなくてはなりません。境界は、地域、国、組織、職種、ジェンダー等様々なところに存在します。 しかし、それらの境界は、個人が自分で境界を高くしたり、低くしたりしている場合もありますし、個人のなかにも、境界があり一歩踏み出すことを難しくしている場合もあります。 このような境界を越え、よりよい未来を参加型でつくっていくために、組織開発はどのような貢献ができるのでしょうか。ぜひ、ご一緒に探求してみましょう。参加された方が一歩踏み出す勇気をもっていただけるような大会にしたいと思います。 ■日時 2017年8月26日(土)13:00~18:00 懇親会18:30~20:30 2017年8月27日(日)9:00~17:30 ■会場 富士ゼロ

    年次大会2017「境界を越えて一歩踏み出す」 参加お申込み | OD Network Japan
  • (中部分科会レポート)「組織開発と人材開発の関係を問う」 | OD Network Japan

    ODNJ中部分科会発信、イベント初開催(2017年1月7日) 「組織開発と人材開発の関係を問う」~理論的系譜と実践現場のリアルから考える~大盛会! 2017年年明け早々、南山大学DB1教室は200名を軽く超える参加者でうめつくされ、お正月気分もどこへやら、組織開発と人材開発について知りたい、学びたいうという熱気で満ちていました。 東京大学 大学総合教育研究センター准教授の中原淳氏は、はじめて組織開発に触れるという方から、「玄人さん」までにわかりやすく、「組織開発」とは何かを説いてくださいました。 組織開発についてのわかりづらさ、マイナスなイメージなどが解消されただけでなく、組織開発に対してますますの興味関心を刺激される内容だったのではないでしょうか。わかりやすく、それでいて心に響く表現!中原先生の心血注ぐ研究と考察の賜物なのだと感動しました。 講演中は度々参加者同士の対話の時間があり、講演

    (中部分科会レポート)「組織開発と人材開発の関係を問う」 | OD Network Japan
  • (分科会)中部分科会主催 「人材開発と組織開発の関係を問う」 | OD Network Japan

    「人材開発と組織開発の関係を問う」 ~理論的系譜と実践現場のリアルから考える~ 昨年発足した、中部分科会も登録メンバーが40名を超え、2016年度は主に勉強会や事例研究会など、2,3か月に1回のペースで活動をしています。その中で初めての外部に向けたイベントを企画・実行することになりました。中部地区にODを拡めるとともに、ODNJのことを知ってもらうきっかけになればと思っています。 イベントリーフレット → PDFファイル ■講演・対談者 中原淳さん 東京大学 大学総合教育研究センター 准教授。東京大学大学院 学際情報学府 (兼任)。東京大学教養学部 学際情報科学科(兼任)。大阪大学博士(人間科学)。東京大学教育学部卒業、大阪大学大学院 人間科学研究科、メディア教育開発センター(現・放送大学)、米国・マサチューセッツ工科大学客員研究員等をへて、2006年より現職。「大人の学びを科学する」をテ

    (分科会)中部分科会主催 「人材開発と組織開発の関係を問う」 | OD Network Japan
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2017/01/25
    「■内容 中原淳さん講演 中原淳さんと中村和彦さん対談 参加者同士のダイアローグ ■日時 2017年1月7日(土) 13:30~17:00 (開場13:00) ■会場 南山大学D棟D51教室」
  • OD Network Japan

    組織開発(OD: Organization Development ;以下ODと記す)にかかわる実践者(経営者/内部実践者/コンサルタント)、 研究者がネットワークでつながり、ともに学び、効果的で健全な組織づくりに向けて協働するコミュニティです。

    OD Network Japan
  • 1