タグ

webとadに関するyyamaguchiのブックマーク (10)

  • 真面目なPR業界の方々は「PR」という言葉を諦めて、「広報」に統一した方が良いのではなかろうか - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    【前回コラム】「日人はマーケティング4.0の議論に入る前に、まず「マーケティング」の意味を腹落ちすることが必須ではないか」はこちら 「PR」という言葉が誤解されている 前回のコラムでは、昨年のワールドマーケティングサミットでの日のマーケティングへの問題提起を受けて、マーケティングという言葉が日においては狭い意味で使われてしまっているのではないか、という話を書きました。 このマーケティングという言葉以上に誤解が大きくなってしまっているのが、「PR」ではないでしょうか? アドタイコラムの読者の方々には釈迦に説法になってしまいますが、PRと言う言葉はもともとパブリックリレーションズ(Public Relations)という英単語の頭文字を省略したもの。直訳するなら大衆との関係作りというところでしょうか。 もともと第二次世界大戦中のナチスドイツなどによるプロパガンダの進化などを背景に、企業に

    真面目なPR業界の方々は「PR」という言葉を諦めて、「広報」に統一した方が良いのではなかろうか - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/09/10
    「さらに悪いことに日本では何故か記事広告に「PR」というタグが使われるのが常態化しています。本来、記事広告なら「AD」というタグであるべきだったと思うんですが、なぜPRになったのかは正直良く分かりません。」
  • BuzzFeed CEO曰く「リンクのシェアは時代遅れ。コンテンツを流せばチャンスが広がる」 | TechCrunch Japan

    WeWork is on the verge of filing for Chapter 11 bankruptcy in New Jersey, according to sources cited by The Wall Street Journal. If WeWork does indeed file, it shouldn’t come as a shock to close

    BuzzFeed CEO曰く「リンクのシェアは時代遅れ。コンテンツを流せばチャンスが広がる」 | TechCrunch Japan
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2015/03/18
    「「Share Statement」は記事のもともとの見出しなどよりも重視すべきものだとのこと。この「Share Statement」の分析により、利用者が「なぜ」(なにを、ではなく)コンテンツをシェアしたのかを理解することができるからだ」
  • ネイティブ広告を「ステマじゃない」と擁護したり「正しく理解」させようとしたり「定義」したりする前にすべきことがある

    ネイティブアド研究会を発足・8月から活動開始へ│JIAA 一般社団法人インターネット広告推進協議会(JIAA)がネイティブアド研究会を発足し、日におけるネイティブアドのガイドライン策定と普及啓発の促進を図るというリリースが出ました。それはそれで大切なことですが、ボクは「それより前にすべきことがあるだろ!」と思うのです。 いろんな方々がネイティブ広告について一生懸命説明している ネイティブ広告に関しては、各ニュースメディアがさまざまな角度から問題提起をしています。主に、ユーザーが不信感を抱いているというものです。 賛否両論「ネイティブ広告」って何? それは記事か、広告か | THE PAGE(ザ・ページ) ※2014年1月20日 ネイティブ広告で騙された気分に? ジャストシステムがスマホ広告印象調査 -INTERNET Watch ※2014年7月3日 記事にそっくり「ネイティブ広告」 定

    ネイティブ広告を「ステマじゃない」と擁護したり「正しく理解」させようとしたり「定義」したりする前にすべきことがある
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2014/08/13
    「はっきり言って「ネイティブ広告の定義」が大事なのはメディアと広告主の都合で、ユーザーには関係のない話です。JIAAのガイドラインを徹底すれば済むだけの話ではないでしょうか。」
  • 東京五輪構想計画──渡辺英輝編

    の若き才能を発掘せよ! 伝統を打ち破り、若き才能が集結してつくる、そんな東京五輪が成功へのカギとなる。日を代表するデジタル・ディレクター、渡辺英輝は若者を思いっきり応援するようなことを率先してやった方がいいと思う、と語る。なぜ若者に期待するのか? 伝統を打ち破り、若き才能が集結してつくる、そんな東京五輪が成功へのカギとなる。日を代表するデジタル・ディレクター、渡辺英輝は若者を思いっきり応援するようなことを率先してやった方がいいと思う、と語る。なぜ若者に期待するのか?

    東京五輪構想計画──渡辺英輝編
  • 【ネット口コミの力】(下)信頼性確保、情報流通の基盤+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    ■消費者と対話し身近な企業に ネット上の口コミサイトなどでやらせ業者の存在が明らかになり、消費者庁は景品表示法の不当表示に当たる可能性について調査を始めた。 だが、同法では口コミのやらせ自体を違法行為に問うことはできない。「やらせ業者の口コミが実際の商品や競合する他の商品より著しく優良だと誤認されると認められるかどうか」(同庁)であり、その場合もやらせ業者ではなく、依頼主が処分対象になる。福嶋浩彦長官も「消費者にとって好ましいことではないが、全て法律で縛れるかというと難しい」との見解を示している。業界で「自助努力」 広告業界には消費者目線に立って広告と口コミの境界線を明示しようとする動きがある。 業界を中心に平成21年に設立されたWOMマーケティング協議会(WOMJ)は22年、口コミや記事を発信する側が広告主から報酬や試供品などの提供を受けた場合、消費者が理解できる形で明示するよう求めるガ

    yyamaguchi
    yyamaguchi 2012/01/27
    「WOMJガイドライン委員長の藤代裕之さんは「口コミは人と人とのコミュニケーションから生まれる。信頼性の確保はネットに限らず、社会のコミュニケーションや情報流通の基盤だ」と話す。」
  • 「ステルスマーケティング」と「マーケティング」の25の境界線を戦略広報の視点で考える | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    こんにちは。片岡英彦です。第8回目は、予定を変更して「今が旬」の話題、「ステルスマーケティング」(以下、STM)について25の視点で考えてみたいと思います(STMは私の勝手な造語です)。 STMの定義は一般に「宣伝と気づかれないように宣伝行為をすること」とされています。しかし、STMについての議論の多くは抽象的で、「建前」と「原則論」が多いような気がします。消費者が「宣伝と気づかない」とは具体的にはどういうことなのか!? なぜ企業はSTMを行うのか? STMに好んで予算を使いたい経営者や宣伝・広報担当者はいません。一方で、宣伝・広報の「アイデア」や、「作業」に多くの予算を使いたいわけではありません。「結果」に対してそれに見合う予算を使いたいのです。 かつてに比べて純広告の効果が薄れてきていると言われています。その理由や真偽についてはここでは触れませんが、なぜ経営者や宣伝担当者(時に代理店の

    「ステルスマーケティング」と「マーケティング」の25の境界線を戦略広報の視点で考える | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 広告業界とメディア業界にあるさまざまな「ギャップ」を埋めたい 朝日新聞社広告局 - @ADV

    印刷する 転職・転身--広告業界 注目のあの人の仕事に迫る! 広告業界とメディア業界にあるさまざまな「ギャップ」を埋めたいスケダチ代表 コミュニケーションプランナー 高広伯彦さん 2011/03/25 Tweet 博報堂から電通へ、そして躍進期のグーグル法人を経て、2009年に「スケダチ 高広伯彦事務所」を設立。既存のメディアと新たなメディアの両方への深い洞察と豊富な実戦経験を生かした、広告キャンペーン企画やマーケティングコンサルティングなどを行う高広伯彦さん。独立の経緯や現在の広告・メディア環境などを聞いた。 広告会社2社を経てネット企業へ、そして独立。 ――大手広告会社2社と、情報テクノロジー系のネット企業で活躍されてきましたが、独立までの経緯は。 博報堂から電通への転職は、より新しいことができるだろうといった気持ちだったと思います。電通では、当時まだ正式に名乗っている人がおそらく

  • アイティメディアとインプレスの決算に見る、広告ビジネスとターゲティングビジネス

    6月20日土曜日、僕はアイティメディアの株主総会に出席していました。また、同じ日には、同じくIT系のメディア企業としてImpress Watchなどを運営するインプレスの株主総会も行われていました。 伝統的な新聞社や雑誌社はネットに押されて売上げが落ち、不振にあえいでいる、という報道を最近は多く見かけます。ではオンラインメディア企業として国内を代表するといってもいい両社の決算はどうだったのでしょうか? ここではアイティメディアとインプレスのオンラインメディア事業について、昨年度の決算資料などを基に見ていこうと思います。 文を始める前に、僕がアイティメディアの株主であることを明らかにしておかなければなりません。しかも僕は、昨年3月末まで同社で最大の事業部の事業部長兼執行役員で、かつアイティメディアの前身であるソフトバンク・アイティメディアと合併したアットマーク・アイティを起業した一人でした

    アイティメディアとインプレスの決算に見る、広告ビジネスとターゲティングビジネス
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/06/29
    「それはプロファイル型のターゲティングメディアでは、広告費ではなく、クライアント企業の販売促進費から売上げを上げることができる」
  • 2009-06-20

    書類整理したり、ゲームの進行状況を確認したり、株主総会資料を読んだりとのんびり。奥さんのお腹が日に日に大きくなっている。昨夜は飲み放題だったために浴びるほどビールを飲んだのに、いまはもうビールを飲みたい。 その後、打ち合わせが立て続けに二件。要約すると「利益は出ているのに資政策を間違ったので子会社行政がうまくいかず、仕切り直ししようにも調達できないので大変」というお話。潰れそうなアニメ会社や、新規のアニメファンド立ち上げ話など。そろそろパチンコ資への依存を減らそうと、みんな思っているけど、いまキャッシュを持っているのはそっちなので、結果として行列ができているという…。いや、アニメバブル華やかなころでさえ、まともなファンドはコンテンツには投資しなかったことを考えると、このご時勢でそんなリスクマネーを供給してくれるところはパチンコ資ぐらいしかないというのが現実だろう。 これから、遠方から

    2009-06-20
    yyamaguchi
    yyamaguchi 2009/06/22
    「デジタル押し紙といっても遜色ない水増しと、その水増し分から逆算したときの広告効果の少なさ」
  • 株式会社イー・エージェンシー

    【無料ウェビナー 10月25日(火)】当のCookie規制がやってくる!省令公布迫る改正電気通信事業法のポイント解説

    株式会社イー・エージェンシー
  • 1