タグ

図書館に関するLatのブックマーク (99)

  • TSUTAYA図書館に協業企業が呆れた理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    TSUTAYA図書館に協業企業が呆れた理由
    Lat
    Lat 2015/10/29
    本屋は売れる本を並べて売りっぱなしだし、図書館のように価値のある本を収集保管することもなく本を元の場所に元に戻す作業も発生しないのだから、同じ本に関わるとは言え全くの異業種だよな。
  • 海老名の「ツタヤ」図書館、共同運営を一転継続 CCCとTRC - 日本経済新聞

    神奈川県海老名市の図書館の運営を巡る方針の違いが表面化した図書館流通センター(TRC、東京・文京)とカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は、今後も同市での共同運営を続ける見通しとなった。28日に内野優市長が入った話し合いが持たれ、両社が歩み寄った。両社は方針の違いや歩み寄った理由について具体的に明らかにしていないが、の選び方や分類方法で対立があったとの見方がある。両社が図書館運営を巡

    海老名の「ツタヤ」図書館、共同運営を一転継続 CCCとTRC - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2015/10/29
    CCCが撤退した方が選挙対策になると思うんだがな。CCCが指定管理者として妥当と判断した人は選挙で落ちた方が良いな。どうせCCCの子会社に就職できるんでしょ。
  • 本が売れぬのは図書館のせい? 新刊貸し出し「待った」:朝日新聞デジタル

    公立図書館の貸し出しによりが売れなくなっているとして、大手出版社や作家らが、発売から一定期間、新刊の貸し出しをやめるよう求める動きがある。背景には、深刻化する出版不況に、図書館の増加、サービス拡充もある。を売る者と貸す者、相反する利害のはざまで、出版文化のあり方が問われている。 「増刷できたはずのものができなくなり、出版社が非常に苦労している」。10月半ば、東京都内で開かれた全国図書館大会の「出版と図書館」分科会。図書館関係者が多くを占める会場で、新潮社の佐藤隆信社長が、売れるべきが売れない要因の一つは図書館の貸し出しにある、と口火を切った。 佐藤社長は、ある人気作家の過去作品を例に、全国の図書館が発売から数カ月で貸し出した延べ冊数の数万部のうち、少しでも売れていれば増刷できていた計算になると説明。司会役の調布市立図書館(東京都)の小池信彦館長が「それは微妙な問題で……」と言葉を濁

    本が売れぬのは図書館のせい? 新刊貸し出し「待った」:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2015/10/29
    図書館ってよりも本屋の方が問題だと思うけど。最近じゃ本屋の中に机と椅子が備え付けれられていて購入していない本まで読めるところ有るよね。まぁ新刊を図書館で扱う必要があるのかは正直微妙だけど。
  • TSUTAYA、誤解と憶測に満ちた会社の正体

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    TSUTAYA、誤解と憶測に満ちた会社の正体
    Lat
    Lat 2015/10/28
    図書館の下りで再生と言っているが、壊さなくても良い図書館を壊しておいて、有料で本を読めるカフェを作りたいだけだろ?何処が再生なんだ?/カフェをやりたいならこれまで通り蔦屋書店で勝手にやれよ。
  • ツタヤとの関係、TRC解消へ 「図書館の考え方違う」:朝日新聞デジタル

    400館以上の公共図書館の運営を手がける民間企業、図書館流通センター(TRC)が、レンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に、図書館事業で今後新たに組むことはないと5日に申し入れていたことがわかった。図書館に対する考え方の違いが原因で、共同運営する神奈川県海老名市の図書館事業も見直す意向という。 TRCとCCCは共同事業体として海老名市から図書館運営を任され、1日に同市の中央図書館を改装オープン。愛知県小牧市でも新しい図書館計画の契約を交わしていたが、住民投票で建設計画が反対多数となり、契約解消を決めた。 TRC広報部は「CCCの独自の図書分類は司書がを探すのも非常に困難。図書館のあり方として、考え方に折り合いがつかなかった。海老名については、市も含め3者で今後協議していく」としている。一方、CCCは「申し入れがあったのは事実だが、始まったばかりの海老

    ツタヤとの関係、TRC解消へ 「図書館の考え方違う」:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2015/10/27
    TRCから見たら、CCCが独自の図書分類をもちいて本が探しにくい状態を自ら生み出して仕事の忙しさをアピールするミサワ状態だから解消の話が出るのも当然かと。/CCCはあえて非効率な方法で運用して何がしたいのかな?
  • TRC、CCCとの関係見直し 図書館運営で対立 - 日本経済新聞

    大日印刷グループの図書館流通センター(TRC、東京・文京)が、共同で図書館事業を手がけるカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)との関係を見直す方針であることが26日分かった。図書館の運営方針について両社の考え方に違いがあったようだ。両社は自治体を対象にした図書館事業の拡大を図っていたが、9月末には共同で手がける海老名市立図書館(神奈川県海老名市)で不適切な書籍があるという指摘が出た。愛

    TRC、CCCとの関係見直し 図書館運営で対立 - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2015/10/27
    むしろCCC側に脱退してもらいたい。出直しなどではなくCCCには恒久的に図書館から離れてもらいたい。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    北アルプスに「伝説の登山道」、父の遺言で40年ぶりに復活 「まさに秘境」急流渡り、岩上り、温泉の噴気、急登…その先に絶景が

    47NEWS(よんななニュース)
    Lat
    Lat 2015/10/27
    TRCが見直すことを歓迎する。こちらを読むとCCCが以下に異常かがわかる。-> http://ameblo.jp/naka2656/entry-12086495765.html /Tポイントに参加している企業の法務部門は機能しているのか?
  • 図書館は格差の固定や再生産に加担しているかもしれない問題 - 図書館学徒未満

    武雄市図書館にTSUTAYAの在庫が押しつけられる - Togetterまとめ http://t.co/HqIGyCuNHr @togetter_jpさんから 文化の格差是正装置でもある図書館が金儲けの道具になるのってなかなか皮肉の効いた事態だよね。 — 新橋九段 (@kudan9) 2015, 8月 10 図書館文化の格差是正装置として期待する声は多い。しかし当に、図書館文化格差・知的格差の拡大防止や解消に貢献しているのだろうか? この問題について、稿ではまずid: yuki_o 氏らの興味深い調査『社会階層図書館利用』を紹介する。 これは国会図書館が平成26年度に行った『図書館利用者の情報行動の傾向及び図書館に関する意識調査』という調査結果の分析だ。yuki_o 氏らはこのデータから回答者を「文化」「経済資」「社会関係資」の3つの軸で分類し、それぞれの図書館

    図書館は格差の固定や再生産に加担しているかもしれない問題 - 図書館学徒未満
    Lat
    Lat 2015/10/26
    図書館に限った話では無く、均質なサービスを提供されていれば後は本人次第ではないかと。/TSUTAYA図書館があるところは気の毒だと思うけどさ。
  • TRC、CCCとの協力関係を解消 2015.10.26 メディア産業の総合専門紙-文化通信:ニュース総合

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と共同事業体を構成し海老名市立図書館(神奈川県)の指定管理者となっている図書館流通センター(TRC)・石井昭社長は、紙の取材に対して、今後、CCCと共同で図書館事業を行わない考えを明らかにした。 TRCは10月5日…続き、

    TRC、CCCとの協力関係を解消 2015.10.26 メディア産業の総合専門紙-文化通信:ニュース総合
    Lat
    Lat 2015/10/26
    海老名市の図書館にて、今後TRCによるまともな運営は期待できないということか。今後海老名市では市長もしくは市議会議員のリコール運動でも起きるのかな?
  • (1ページ目)「TSUTAYA図書館」が象徴する日本の没落する未来 - デイリーニュースオンライン

    税金を投入した図書館が、古屋のゴミ箱になっている件が大炎上しています。 武雄市図書館にTSUTAYAの在庫が押しつけられる? ツタヤ図書館騒動で話題の公共施設民間委託、デタラメな実態!もはやメリットなし? 至れり尽くせりの「ツタヤ」図書館、選書めぐってトラブル 出来レースの談合、利用者無視のハコモノ建てちゃいました、なぜか図書館がタジン鍋とおろし金を買ってみました、という、「ダンゴウジャパン」を絵に描いたような構図に目頭が熱くなり、日の伝統は死んでいないと心が踊りました。 産業革命で誕生した労働者のための図書館 ところで、武雄市と海老名市の図書館の分類で大喜利を楽しむ前に、そもそも公共図書館とは一体何なのかを考えてみましょう。 そもそも公共図書館というのは新しいものではありません。古くはローマ時代に、公共浴場や公的な施設にが置かれていました。紀元前3世紀にはアレクサンドリアには図書目

    (1ページ目)「TSUTAYA図書館」が象徴する日本の没落する未来 - デイリーニュースオンライン
    Lat
    Lat 2015/10/22
    後半は手抜きじゃ?と思ってしまった。
  • 村上春樹さんが図書館で借りた本はなぜ秘密にされるべきなのか?

    村上春樹さんが図書館で借りたはなぜ秘密にされるべきなのか? 神戸新聞報道から考える"リアル図書館戦争" 作家、村上春樹さんが約50年前、兵庫県立神戸高校(神戸市)に在籍中に学校図書館で借りていたのタイトルが、村上さんに無断で報道された。これに対し、「図書館は利用者の秘密を守る」ことを掲げてきた図書館界からは、問題視する声が上がっている。なぜ、図書館は村上さんが借りたのタイトルを秘密にしなければならないのか? そこには、“リアル図書館戦争”の歴史があった。

    村上春樹さんが図書館で借りた本はなぜ秘密にされるべきなのか?
    Lat
    Lat 2015/10/22
    神戸新聞社の「コウエキセイガー」って取って付けた言い訳もアレだが。本人は生きているのだし承諾を取れば良かった話だろ。公益性を言い訳にしたら村上春樹さんは元より著名人のプライバシーが無くなるじゃないか。
  • 新小牧市立図書館 アドバイザリー業務委託契約について|お知らせ|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社

    カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(以下CCC)が、CCC・TRC共同事業体として愛知県小牧市と現在契約中のアドバイザリー業務は、契約を解消する方向で進めています。 なお、契約金につきましては、発生をさせない考えでありますが、今後市と協議を進めてまいります。 カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社

    Lat
    Lat 2015/10/21
    通常納品後に契約金が支払われるのでそのことを言っているのか?それとも違約金のタイポで一方的に契約解除となったが違約金は請求しないと言うことだろうか?/個人的に前者で違約金を請求すると思うけどどうだろ?
  • 周南市「ツタヤ図書館」、住民投票求め署名活動へ : 地域版 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    周南市の徳山駅ビル建て替えに絡み、市が核施設となる図書館の運営について、レンタル大手「TSUTAYA(ツタヤ)」の企画会社を連携事業者にしたことに対し、同市の住民団体は20日、是非を問う住民投票を求めて、11月から署名活動を行うことを決めた。 計画によると、新駅ビルは3階建てで、2018年度の開業を目指している。図書館運営について、市は13年秋、ツタヤを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と連携することで合意した。 署名活動を行うのは、20日に発足した「県オンブズマン市民会議」。民間企業への委託は利益優先で図書館運営になじまないとして、有権者の50分の1の署名を集め、木村健一郎市長に住民投票条例の制定を直接請求する方針を決めた。

    周南市「ツタヤ図書館」、住民投票求め署名活動へ : 地域版 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Lat
    Lat 2015/10/21
    良い傾向ですね。ただ他で問題があることが発覚したのだから、市議会などで計画を凍結するか白紙撤回等の話は出来ないものなんですかね?
  • 「TSUTAYA」図書館 契約解消し検証へ 愛知 NHKニュース

    愛知県小牧市は、CDやDVDのレンタル店を展開する「TSUTAYA」の運営会社などと連携して進めている新しい図書館の建設計画について、住民投票の結果、反対が上回ったことを受けて、計画に関する契約をいったん解消する方針を固めました。今後、検証作業を行ったうえで、同じ会社と契約を結ぶかどうか決めることにしています。 これを受けて、小牧市が対応を検討した結果、今後行う計画の検証作業に一定の時間がかかるとして、「TSUTAYA」の運営会社や設計会社などと結んでいたアドバイザリー業務や設計業務の契約をいったん解消する方針を固めました。 小牧市は今後、市民からの意見を聞くなどして計画の検証を進め、再び、同じ会社と契約を結ぶかどうか、決めることにしています。 小牧市の山下史守朗市長は「住民投票で反対が上回ったので、いったん契約を解消し立ち止まることを決めた。今後、図書館がどのような運営方法になるかは分か

    Lat
    Lat 2015/10/21
    市側はCCCに辞退するよう話をつけることは出来なかったのか?契約分について市側の都合で一方的に契約解除を行うため、違約金等を請求されると思うけど。全ての責任はど素人と随意契約すると判断した者が負えよな。
  • 「ツタヤ図書館」計画白紙に 愛知・小牧、市民と再協議:朝日新聞デジタル

    「ツタヤ図書館」計画をめぐる住民投票で、反対多数となった愛知県小牧市は20日、レンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)との契約を解消し、計画をいったん白紙に戻すと発表した。 CCCと連携した図書館計画が各地で進む中、住民の反対による契約解消は全国で初めて。小牧市では4日の住民投票で反対が賛成を上回り、計画を推進してきた山下史守朗(しずお)市長が計画見直しを迫られていた。 市長は20日、朝日新聞の取材に「住民投票の結果を真摯(しんし)に受け止める決断をした限りは当然の結果だ。いったん立ち止まって検証するなら契約を続けることはできない」と話した。 市長は駅前活性化を念頭に、「単なる図書館でにぎわいの創出は難しい。民間活力導入で魅力ある施設を」とし、ツタヤ図書館計画を決定。CCCなどとアドバイザリー業務契約、名古屋の業者と基設計業務契約を結び、来年度着工、2

    「ツタヤ図書館」計画白紙に 愛知・小牧、市民と再協議:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2015/10/21
    図書館業務の基本は同じなのだから指定管理者制度での最低限の共通ルールを作れるんじゃないの?それを契約仕様書に書けばいい。CCCが図書館以外のノウハウがあろうが図書館を運営する能力がないのだから反対される。
  • ツタヤ図書館、割れる賛否 来館者増加も選書で物議:朝日新聞デジタル 2015年10月19日

    を素材にした独創的な空間作りで評判の「ツタヤ図書館」は、中古の購入などを批判されながらも、多くの来館者を集めている。図書館はどうあるべきなのか。ツタヤ流の発想からは、まったく違った姿が浮かび上がってくる。 イベント評判、「学びの連鎖」ねらう 天井まで届きそうな書架。館内にはジャズが流れ、入り口のそばの書店とカフェでは、学校帰りの中高生らがコーヒーを飲みながら読書や雑談を楽しむ。 神奈川県海老名市で1日に改装オープンした市立中央図書館。レンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者として運営する。佐賀県の武雄市図書館に続く、全国2番目の「ツタヤ図書館」だ。 2013年に開館した武雄では、年間来館者が改装前の3倍以上に。市が行った利用者アンケートでは、満足との回答が85%を占めるなど「成功例」とされる。だが、CCCの図書館カンパニー社長で、海老名の

    ツタヤ図書館、割れる賛否 来館者増加も選書で物議:朝日新聞デジタル 2015年10月19日
    Lat
    Lat 2015/10/20
    "良かれと思ってやっていること"の主語が利用者ではなく自社(CCC)であると考えて読むとしっくり来る。これまでも全ては自社の儲けのことだけで利用者のことなんて考えていないと思われる。
  • 本の記事 : ツタヤ図書館、割れる賛否 来館者増加も選書で物議 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト

    を素材にした独創的な空間作りで評判の「ツタヤ図書館」は、中古の購入などを批判されながらも、多くの来館者を集めている。図書館はどうあるべきなのか。ツタヤ流の発想からは、まったく違った姿が浮かび上がってくる。 ■イベント評判、「学びの連鎖」ねらう 天井まで届きそうな書架。館内にはジャズが流れ、入り口のそばの書店とカフェでは、学校帰りの中高生らがコーヒーを飲みながら読書や雑談を楽しむ。 神奈川県海老名市で1日に改装オープンした市立中央図書館。レンタル大手「ツタヤ」を展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が指定管理者として運営する。佐賀県の武雄市図書館に続く、全国2番目の「ツタヤ図書館」だ。 2013年に開館した武雄では、年間来館者が改装前の3倍以上に。市が行った利用者アンケートでは、満足との回答が85%を占めるなど「成功例」とされる。だが、CCCの図書館カンパニー社長で、海老名

    本の記事 : ツタヤ図書館、割れる賛否 来館者増加も選書で物議 | BOOK.asahi.com:朝日新聞社の書評サイト
    Lat
    Lat 2015/10/20
    "分類法も、蔦屋書店の「発見性」を重視したユニークな並べ方"とは言い得て妙だな。ただきちんと本の分類が出来ないだけじゃないか。
  • 多賀城市:図書購入に承認印 新図書館の「不要本」防止 /宮城 - 毎日新聞

    Lat
    Lat 2015/10/15
    結論:CCCに業務委託すると市教育委員会の仕事が増える。
  • 佐賀・武雄、「ツタヤ図書館」逆風やまず 根っこにトップダウンへの反発(1/4ページ)

    地方の公立図書館再生のモデルとして期待された「ツタヤ図書館」に逆風が吹いている。第1号の佐賀・武雄市図書館は来館者が3倍以上になった一方で、運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)によるずさんな選書が明らかになった。愛知県小牧市の計画は、住民の反対で見直しを迫られている。 ◇ 今月4日、愛知県小牧市で、市とCCCなどが連携して計画を進めている新しい図書館の賛否を問う住民投票が実施された。 市中心部に30年の開業を目指す計画だが、建設費42億円に「費用が膨らみすぎだ」と住民グループから反対の声が上がっていた。住民投票の結果は、「反対」3万2352票、「賛成」2万4981票となった。山下史守朗市長は「一度立ち止まって、現在の計画の問題を市民と検証しながら、より良い計画になるよう進める」と述べた。 住民投票の直前、今月1日にツタヤ図書館を開業した神奈川県海老名市では、タイの風俗店につ

    佐賀・武雄、「ツタヤ図書館」逆風やまず 根っこにトップダウンへの反発(1/4ページ)
    Lat
    Lat 2015/10/08
    "武雄市が「地方創生のロールモデル」by稲田朋美"ってはじめて聞いたので有名なのかと思って検索したけど、この記事しか引っかからなかった。武雄市以外で地方創生のロールモデルは大量に引っかかるんだけどさ。
  • ツタヤ連携「中止も」…小牧市長、初めて明言 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    住民投票で反対票が多数を占めた新図書館建設計画について、愛知県小牧市の山下史守朗市長は6日、各地で注目されたレンタル大手TSUTAYA(ツタヤ)との連携取りやめの可能性を初めて明言した。 同市議選の当選証書付与式に出席した後、報道陣から質問を受けた山下市長は「現在進めている基設計などの手続きは一時中断し、計画のどこが問題なのかを数か月間かけて丁寧に検証していきたい」と述べた。検証の結果によっては、指定管理者として予定していたツタヤを展開する「カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)との連携を取りやめることもありえる」と話した。 検証の方法については、「市民の代表が参加する協議組織を開設し、建設費や指定管理者制度のあり方など、これまで指摘されてきた問題点を掘り下げていくことも考えている」と説明した。 開票直後の記者会見で山下市長は「必要に応じて見直しを考えていきたい」と言及していたが、

    ツタヤ連携「中止も」…小牧市長、初めて明言 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    Lat
    Lat 2015/10/08
    業務委託だからってなんでも好きにできる話ではない。既存の図書館の仕組みを詳細まで引き継いだ上で物販を行う程度ならなんとかなるんだろうけど、TSUTAYA図書館にすると白紙委任状態でシロウトの逆ギレ運営だしな。