タグ

安倍政権と日本に関するLatのブックマーク (6)

  • 北朝鮮拉致情報、政府高官が封印 田中実さんら2人生存、首相了承 | 共同通信

    拉致問題を巡り北朝鮮が2014年、日が被害者に認定している田中実さん=失踪当時(28)=ら2人の「生存情報」を非公式に日政府に伝えた際、政府高官が「(2人の情報だけでは内容が少なく)国民の理解を得るのは難しい」として非公表にすると決めていたことが26日、分かった。安倍晋三首相も了承していた。複数の日政府関係者が明らかにした。もう1人は「拉致の可能性が排除できない」とされている金田龍光さん=同(26)。 日では身寄りがほとんどなく「平壌に子がいて帰国の意思はない」とも伝えられ、他の被害者についての新たな情報は寄せられなかった。

    北朝鮮拉致情報、政府高官が封印 田中実さんら2人生存、首相了承 | 共同通信
    Lat
    Lat 2019/12/27
    こういった情報が流れるようになったと言うことは、安倍降ろしのカードが切られつつあるのかな。
  • 米国産トウモロコシ、日本企業買い手なし 「緊急購入」実現せず | 毎日新聞

    トランプ米大統領が「日が米国産のトウモロコシを購入する」と述べてから2カ月以上たった。だが、国の購入支援策の申請はゼロにとどまる。輸入穀物を扱う日企業は「米国産は用途が違い購入予定はない」と話しており、購入話は宙に浮いている状況だ。 トランプ氏は8月25日、仏ビアリッツでの日米首脳会談後の記者発表で「米国の至るところでトウモロコシが余っている。日はそのトウモロコシの全てを購入する」と発言。同席した安倍晋三首相は「害虫対策の観点から(日企業が)購入を必要としている。緊急に購入しなければならないと民間が判断している」と述べ、援護射撃した。 日では、牛の飼料用トウモロコシに寄生するガの幼虫による被害が7月以降、九州地方を中心に確認された。農林水産省は8月8日、国内の民間企業が飼料原料を海外から前倒しで購入する際の保管料や購入資金の金利を優遇する制度の導入を決めた。 首脳会談当時、官房副

    米国産トウモロコシ、日本企業買い手なし 「緊急購入」実現せず | 毎日新聞
    Lat
    Lat 2019/11/07
    当時の発想も受け答えも間抜けだよな。輸入しているトウモロコシの9割が米国産であるなら、その9割は安定して輸入できているので不足の心配はなく、民間企業では緊急輸入など行う必要は何も無いのだからさ。
  • 消費増税の次の財源は?政府内で浮上する「炭素税」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    地球温暖化対策の一環として、政府内で炭素税導入の検討が始まった。製鉄や石油元売りなど業界の反対が強く、ハードルは高いが、炭素税構想が今後も消えそうにないのは、温暖化対策の必要性ばかりでなく、10月に消費税率を10%に引き上げた後も深刻な税収不足が解消できないからだ。「消費税の次」の税収確保策として炭素税がいつ浮上してもおかしくない。【毎日新聞経済プレミア・清水憲司】 炭素税導入を唱えるのは環境省。7月25日に同省有識者会議は、二酸化炭素(CO2)の排出量に応じ企業や消費者に経済的な負担を求める「カーボンプライシング」を巡る議論の中間整理を行った。 ◇地球温暖化対策税を抜改革 地球温暖化対策の財源としては、石油、天然ガス、石炭など化石燃料の環境負荷(CO2排出量)に応じて課税する地球温暖化対策税が2012年10月から始まっている。炭素税はこの抜的な課税強化を目指すものだ。 炭素税は、排出

    消費増税の次の財源は?政府内で浮上する「炭素税」(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2019/09/02
    日本の政治家は、フランスのデモから何も学んでいないのかな?フランスの黄色いベスト運動のきっかけは炭素税でしょ。
  • 「次の質問をどうぞ」河野外相 会見で質問を繰り返し無視 | NHKニュース

    北方領土問題でロシア側が日をけん制する発言をしていることについて、河野外務大臣は、11日の記者会見で見解を問われましたが、記者の質問を繰り返し無視する一幕がありました。河野大臣には、交渉に向けた環境を整えるねらいがあるとみられますが、質問そのものに応じない姿勢には批判が出ることも予想されます。 こうした発言について、河野外務大臣は、11日の記者会見で、記者団から見解を問われたのに対し、「次の質問をどうぞ」と4回にわたって繰り返し述べ、質問には、一切答えませんでした。 そして、記者団が「公の場での質問に対し、そうした答弁は不適切ではないか」とただすと、「交渉に向けての環境をしっかり整えたい」と説明しました。 河野外務大臣は、政府の方針を交渉の場以外で発信することは、よけいな臆測を呼び、交渉のためにならないなどとして、国会でもたびたび発言を控えることに理解を求めていて、今回の対応も、そうした

    「次の質問をどうぞ」河野外相 会見で質問を繰り返し無視 | NHKニュース
    Lat
    Lat 2018/12/12
    これは情けなかった/8月10日にポツダム宣言の受諾を連合国へ伝達し、14日には連合代表ではなく米・英・ソ・中にそれぞれ伝達している。その後18日から日本に戦意がないのにソ連により占領が始まって言い返せるだろ?
  • GDP、年率2.5%減に下方修正 7~9月改定値: 日本経済新聞

    内閣府が10日発表した7~9月期の国内総生産(GDP)改定値は、物価変動を除いた実質で前期比0.6%減、年率換算では2.5%減だった。速報値(前期比0.3%減、年率1.2%減)から下方修正となった。法人企業統計など最新の統計を反映した。QUICKがまとめた民間予測の中央値は前期比0.5%減、年率2.0%減となっており、速報値から下振れすると見込まれていた。生活実感に近い名目GDPは前期比0.

    GDP、年率2.5%減に下方修正 7~9月改定値: 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2018/12/11
    IMFの見立てでは、18年は1.1%増(見込み)、19年の消費税増税で0.9%減と試算して、構造改革を図るように慌てて発表したが、18年が2.5%減なのでこれで増税したら日本経済は新たな失われた20年が始まるな。
  • 内閣府がひた隠す2020年度収支のカラクリ

    安倍晋三内閣が閣議決定した「骨太の方針2015」では、2020年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス)黒字化の目標を掲げた。これを受けて、7月22日に開催された経済財政諮問会議において、内閣府から「中長期の経済財政に関する試算」(以下、「中長期試算」)の改訂版が公表された。 最新試算で2020年の「赤字」が9.4兆円から6.2兆円に 内閣府の「中長期試算」の位置づけについては、「東洋経済オンライン」の連載におけるコラム「アベノミクスで財政再建は進んでいるのか 国の試算から見える、2020年度財政目標の進捗状況」で紹介した通りだ。 今回の7月改訂における最大の注目点は、黒字にすることを目標としている2020年度の基礎的財政収支の試算がどのようになるか、である。 今年4月から6月に、基礎的財政収支黒字化の目標を達成するための具体策を集中的に審議したときに、2020年度における基礎的財政収

    内閣府がひた隠す2020年度収支のカラクリ
    Lat
    Lat 2015/08/03
    2020年度の基礎的財政収支で黒字を目指すって、東芝みたいなことをやらなければいいけど。
  • 1