タグ

新型コロナウイルスとGDPに関するLatのブックマーク (6)

  • 防衛費、GDP比1%枠こだわらず 岸防衛相インタビュー 尖閣・サイバーに重点 - 日本経済新聞

    岸信夫防衛相は19日の日経済新聞とのインタビューで、防衛費の予算要求について国内総生産(GDP)比で1%の枠にこだわらず増やす方針を明らかにした。中国の海洋進出を踏まえた沖縄県・尖閣諸島周辺での防衛力の拡充や、宇宙やサイバー攻撃など新領域での対処にあてる考えを示した。政府はこれまで防衛費をGDPの1%以内に抑えることを目安としてきた。岸氏は「従来と抜的に異なる速度で防衛力を強化しないといけ

    防衛費、GDP比1%枠こだわらず 岸防衛相インタビュー 尖閣・サイバーに重点 - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2021/05/20
    まともに計画すら立てられないので、他の人に代わってから計画を立ててね。
  • GDP実質27.8%減、4~6月年率 戦後最大の下げ - 日本経済新聞

    内閣府が17日発表した2020年4~6月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で1~3月期から7.8%、年率換算で27.8%減った。新型コロナウイルスの感染拡大で、リーマン・ショック後の09年1~3月期の年率17.8%減を超える戦後最大の落ち込みとなった。4~6月期は感染拡大を抑えるため、政府が緊急事態宣言を出し、個人の外出や店舗の営業が制限された。個人消費を

    GDP実質27.8%減、4~6月年率 戦後最大の下げ - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2020/08/17
    GDP実績27.8%減なのに株価は反映されていないのは、これから下がるのか、それとも日銀が買い支えしているかなのか。後者の場合アベノミクスで景気拡大の理由に株価を指標にしていたが出鱈目だったということになるな。
  • 緊急事態宣言の打撃浮き彫り GDP戦後最悪の落ち込み(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    4~6月期の国内総生産(GDP)成長率は戦後最悪の落ち込みとなり、新型コロナウイルスを押さえ込むため政府が発令した緊急事態宣言のダメージが改めて浮き彫りになった。足元では感染が再び増加傾向にあり、プラス成長に転換が見込まれる7~9月期も回復は緩やかになりそうだ。 西村康稔経済再生担当相は17日の記者会見で、「4、5月に緊急事態宣言で人為的に経済を止めていた影響でこうした厳しい結果となった」と指摘した。 特に落ち込みが激しかったのは、成長率同様に過去最悪を記録した個人消費だ。外出自粛や店舗への営業自粛要請のあおりで“不要不急”の支出が激減した。5月に宣言が全面解除されたのに加え、国民に一律10万円を支給する特別定額給付金などの押し上げ効果も加わって6月には回復基調となったが、爪痕は深い。 一方、政府は景気が5月には底を打ったとみており、今後は経済対策の効果が下支えして「緩やかな持ち直しが続く

    緊急事態宣言の打撃浮き彫り GDP戦後最悪の落ち込み(産経新聞) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2020/08/17
    ちょっと意味が分からない。ワクチンが出回らない限り人と人との接触機会は少ないだろうし、金も動かないと思うのだが。
  • 内閣府、GDP算出方法を変更 コロナ影響による消費急減反映へ | 共同通信

    黒枠のラベルは、コンテンツホルダー自身が付与したものです。グレー枠のラベルは文解析で自動付与されたものです。 5月18日に公表予定の1~3月期の国内総生産(GDP)速報値に新型コロナウイルスの影響を反映させるため、内閣府がGDPの算出方法を変更することが27日、分かった。通常の方法では宿泊や飲などサービス関連の消費が3月に外出自粛で急減したことを十分に織り込めず、実際の経済情勢より高めの成長率になる可能性が高いことから異例の対応を取る。 内閣府は普段は使わない宿泊・飲・交通関係の統計や、業界大手企業のデータ、企業への聞き取り調査の結果などを使って3月のサービス消費を推計する。 東日大震災があった2011年1~3月期のGDP速報値でも、算出方法を変更した。

    内閣府、GDP算出方法を変更 コロナ影響による消費急減反映へ | 共同通信
    Lat
    Lat 2020/04/28
    これまでの速報値が速報値の値で無かったとしたのならそもそも何だったんだろうか?今回の計算方法の見直しで正確な値が出るのなら、計算方法を戻さないでくれよ。
  • 日本の4-6月期GDP予想、マイナス25%に下方修正-ゴールドマン

    の4-6月期GDP予想、マイナス25%に下方修正-ゴールドマン 関根裕之、Paul Jackson 安倍晋三首相による緊急事態宣言を受け、日の4-6月期の実質国内総生産(GDP)成長率が前期比年率マイナス25%と、データをさかのぼれる1955年以降で最大の落ち込みとなるとの見方をゴールドマン・サックス証券のエコノミストが示した。 ゴールドマンのチーフエコノミストの馬場直彦氏とエコノミストの田中百合子氏は7日付リポートで、今四半期の実質GDP成長率見通しを従来予想のマイナス7.2%から大幅に下方修正した。緊急事態宣言の影響は消費と設備投資に最も大きく表れるという。消費はマイナス25%、設備投資はマイナス40%を予想。既に海外需要の減退を織り込んで同マイナス45%を見込んでいた輸出も、事業所の休業などを考慮してマイナス60%に引き下げた。新たな予測は同時に発表された経済対策効果も織り込ん

    日本の4-6月期GDP予想、マイナス25%に下方修正-ゴールドマン
    Lat
    Lat 2020/04/08
    108兆円の中身は、その殆どが今年の税収不足を考慮した赤字国債なだけで経済対策には使えないお金だしね。本当無能だよ。
  • 緊急経済対策 事業規模は総額108兆円程度 安倍首相 方針固める | NHKニュース

    緊急経済対策の事業規模について、安倍総理大臣は、総理大臣官邸で記者団に対し、GDP=国内総生産の20%にあたる総額108兆円程度とする方針を明らかにしました。 そのうえで安倍総理大臣は「大変な困難な状況に直面している家庭や中小・小規模事業者に対し、6兆円を超える現金給付を行う。そして、雇用を守り抜いていかなければならず、無利子融資を民間金融機関に拡大するとともに、前例無き26兆円規模で、納税や社会保険料の支払い猶予を行い、事業の継続を後押しし、雇用を守り抜いていきたい」と述べました。

    緊急経済対策 事業規模は総額108兆円程度 安倍首相 方針固める | NHKニュース
    Lat
    Lat 2020/04/07
    うーん?工業国と観光に力を入れている日本と比べてもあまり意味が無いような。。。?インバウンド需要もすぐには回復しないだろうし、比較対象も見積もりもおかしくないか?
  • 1