タグ

災害と行政に関するLatのブックマーク (4)

  • ダムを使わない治水を具体的に考える

    ショーンKY @kyslog 河川敷は洪水対策設備の一部であって、土地を広くぜいたくに使うか、堤防を高くするかのトレードオフ。バブル期あたりまでは土地取得が圧倒的に困難だったので堤防を高くすることが好まれたが、今の世論的には長期計画で河川敷を広くとなりそう。 pic.twitter.com/hjsGgzTvrA 2015-09-10 17:56:50 ショーンKY @kyslog 再掲なのだが、洪水に対するもっとも根的な対応策としては河道断面積を増やすことなのだが、その方法として ・自然と共生できる方法は住宅等を立ち退かせて自然に返す必要がある ・巨大堤防による大コンクリ事業という手もある という経緯で、結局どちらも好まれなかったという事情はあるのよね twitter.com/kyslog/status/… 2020-07-08 08:13:11

    ダムを使わない治水を具体的に考える
    Lat
    Lat 2020/07/10
    昨年の台風19号の被害があってから、地元では霞堤をつくるとか川の流れを変える工事や川幅を広げるために河川敷を削る工事が進んでいる。ただ堤防は原則盛土という国の方針があり、これはいい加減に見直せよと思う。
  • 真備町浸水、50年間棚上げされた「改修計画」

    未曾有の豪雨災害に見舞われた西日では、現在も懸命の復旧作業が続く。 特に被害が大きかったのは、岡山県倉敷市真備町での堤防決壊だ。現場は高梁川と小田川が合流する手前で、流である高梁川の水位上昇により、支流の小田川の水が流れにくくなったことが、堤防決壊の引き金となった。 半世紀前からあった計画 小田川をめぐっては、高梁川との合流地点を付け替える工事が今秋に予定されていた。小田川が高梁川と合流する位置を現在より約4.6キロメートル下流に移動させることで、合流部分の洪水時の水位低下を図るものだ。 もっと早く対策しておけば――そんな声も漏れ伝わる一方、工事は一筋縄ではいかない現実が横たわる。計画自体は50年も前から存在していたにもかかわらず、なぜ現在まで着工に至らなかったのか。 高梁川と小田川の流域は、幾度となく水害に悩まされてきた。1893年10月に上陸した台風では、岡山県全域で床下・床上浸水

    真備町浸水、50年間棚上げされた「改修計画」
    Lat
    Lat 2018/07/13
    直接関係ないが、地元の茨城県は国交省での知事が長年知事を続けていたので堤防の補強改修にも力を入れてきた。ただ今は経済産業省出身の方に変わったので継続されるかは不明。そういう地域は多いんじゃないかな?
  • 台風・大雪...役所が決めれば「休業休校」 台湾の仕組み、「日本でも」の声 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    台風や大雨、大雪が予想される際も、無理を押して出勤する人は多い。だが、台湾ではそんなことはなさそうだ。行政機関が臨時休業や休校を宣言することが法律で決まっているためだ。 2018年1月22日の首都圏での大雪を受け、ネット上では、この仕組みが「最良の働き方改革」「日でも導入すべき」といった声が漏れている。 ■民間企業の多くも「停班停課」準用 この仕組みは「停班停課」と呼ばれ「休業休校」の意味。台風が頻繁に通過する土地柄から「自然災害休業休校措置法」で仕組みを整備した。台風、大雨、震災、土石流などが対象で、自治体ごとに発令する。台風の場合は原則として前日夜までに周知することになっているため、日のように「一度家を出たが、交通機関が大混乱で、結局帰宅」といったことはなさそうだ。 法律で対象として定めているのは公的機関や学校などだが、多くの民間企業でも準用している。会社の所在地や通勤ルートで「停

    台風・大雪...役所が決めれば「休業休校」 台湾の仕組み、「日本でも」の声 (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2018/02/09
    休校は好きにしろって感じだが、休業は労働者との合意など、労働契約や労働協約、就業規則等のそれぞれについての適法な変更手続きを取れば良いだけだと思うけどね。経営者がそれらをサボってやりたくないだけでしょ
  • 大雪被害、市側の自衛隊派遣要請を拒否した県 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    記録的な大雪の被害が拡大する中、埼玉県秩父市が15日以降、自衛隊の派遣を要請するよう県に打診していたにもかかわらず、県が当初「除雪のための派遣要請はできない」と拒否していたことがわかった。 県は17日午後6時半になって自衛隊に派遣要請したが、地元からは、「対応が遅すぎる」「秩父を見捨てたのか」などの批判が相次いでいる。 防衛省によると、17日午後3時現在、自衛隊に派遣を要請したのは山梨、群馬、長野、静岡、東京、宮城の6都県。山梨県は最も早い15日午前11時20分に要請しており、群馬、長野両県も同日中に要請した。 秩父市の久喜邦康市長が電話で県側に自衛隊の派遣要請をしたのは15日午後5時20分頃。それ以降、市危機管理課の担当者らが「病気の人もいるので何とかしてほしい」などと繰り返し依頼したが、県の担当者は「自衛隊と協議したところ、除雪だけを理由に要請するのは難しい」と受け入れなかったという。

    Lat
    Lat 2014/02/18
    今後詳しい情報が出てきて原因の調査や今後の対策が見直されると思うけど、自衛隊派遣要請を断った理由が、県が派遣要請費をケチったとかじゃなければ良いのだが。。。
  • 1