タグ

種苗法改正に関するLatのブックマーク (3)

  • 「種苗法改正案」は種の海外流出を防ぐのか 東大・鈴木教授の徹底解説 | 毎日新聞

    「日の種を守る」ことにつながるのか、それとも--。女優の柴咲コウさんがツイッターで問題提起したことを機に、ネット上で懸念の声が上がり、今国会成立が見送られた種苗法改正案。ブランド農産品種の苗木などを海外に持ち出すことを規制するもので、農林水産省は改正により「優良な品種を持続的に利用してもらえる」と主張する。しかし、「改正案だけでは流出は防げない」と東京大学大学院農学生命科学研究科の鈴木宣弘教授は指摘する。賛成派と反対派の対立も深くなっているが、「海外に日の種が勝手に取られないようにしようという思いは同じ」と鈴木教授は言う。種苗法改正案は、どのような内容で、何が問題なのか。徹底解説する。【ニュース解説まいもく班】 --「種苗法改正案」とは? 鈴木教授 種苗法というのは、まさに種の著作権。新しい種を開発した人が、権利を独占できるというのが、種苗法の法律の精神です。ただ、今までの法律では、農

    「種苗法改正案」は種の海外流出を防ぐのか 東大・鈴木教授の徹底解説 | 毎日新聞
    Lat
    Lat 2020/06/10
    米ばコシヒカリは一般品種なので、登録品種を買うお金が無ければコシヒカリで良いんじゃないかと。登録品種で育てる理由はそちらの方がブランド米として高く売れるからでどっちを選択するかは農家の判断だよ。
  • ✍️①「種苗法改正案」に関する誤解を解いておきたい|黒羽コウ

    すごーく長くなります。 あたしなんかより、はるかにSNSの使い手である、東京で農薬・化学肥料不使用で農家を営む父人がtweetすればよいと思うのですが、「政治絡みの発言は色々あって難しいから」とのことで、あたしが代わりにUPします。あまりにも長いのでTwitterは諦めてnoteにまとめました。 あたしのtweetにいただいた返信「(農家は)この理解でないのですか(?)」に添付されていたイラストに関して、父に内容を確認してもらいました。 「夏物の苗を定植しまくっているクソ忙しい時期に、めんどくせーなぁ」とブツブツ言いながらも「このまま黙っているのもなんだかなぁー」ということで、回答してくれました。 ただしこれからUPする内容は、あくまでも父個人の反論であり、誰かに強制したいと言う気持ちは一切無いとのことです。一つの見解としてご参考にしていただければとのことです。 また、「このイラストを書

    ✍️①「種苗法改正案」に関する誤解を解いておきたい|黒羽コウ
    Lat
    Lat 2020/05/25
    このnoteで説明されいるのは登録品種の話で一般品種について説明していない。一般的な農家で米の栽培はコシヒカリだが、コシヒカリは一般品種なので自家増殖が可能だ。なので反対と結論付ける意味がよくわからない。
  • 種苗法改正案、今国会の成立見送り。柴咲コウさんのツイートがトレンド入りし注目集める。問題点は?

    果物の苗木などを海外に無断で持ち出すことを規制する種苗法改正案をめぐり、自民党は5月20日、今国会での成立を見送る方針を示した。

    種苗法改正案、今国会の成立見送り。柴咲コウさんのツイートがトレンド入りし注目集める。問題点は?
    Lat
    Lat 2020/05/21
    田畑を持ってるが基本的に特別珍しいものを育ててないのでウチでは影響はないと思う。影響を受けるのは農家でない者が登録品種の苗を購入し海外に転売、或いは苗を増やしてから海外に転売くらいでは?/罰則はあった
  • 1