タグ

経団連に関するLatのブックマーク (52)

  • 経団連会長 最低賃金の上げ幅は慎重な議論を | NHKニュース

    政府内で議論されている最低賃金の引き上げについて、経団連の中西会長は「ここ何年か最低賃金を上げ続け、限界だという声もある」と指摘し、具体的な上げ幅については慎重な議論が必要だという考えを示しました。 これについて、経団連の中西会長は定例の会見で「世界と比べて相対的に低いという問題点は分かっており、上げていくことに反対ではない」と述べました。 そのうえで、中西会長は「ここ何年か最低賃金を上げ続け、もう限界だという声もあり、3%は多すぎるということだ。何をねらってどの程度やっていくべきか議論をしっかりすべきだ」と述べ、具体的な上げ幅については慎重な議論が必要だという考えを示しました。

    経団連会長 最低賃金の上げ幅は慎重な議論を | NHKニュース
    Lat
    Lat 2019/05/21
    これってつまり、経団連からの景気回復終了のお知らせだよね?国が統計情報を改竄して景気回復が続いていると国民を誤認させても企業がそれに付き合って粉飾とか出来ないからね。
  • 「経済界は解雇規制をなくしたいだけ」 相次ぐ「終身雇用は限界」発言に労働弁護士が批判 - 弁護士ドットコムニュース

    「経済界は解雇規制をなくしたいだけ」 相次ぐ「終身雇用は限界」発言に労働弁護士が批判 - 弁護士ドットコムニュース
    Lat
    Lat 2019/05/16
    やはり日本では技能実習生として外国人経営者を招かないとダメな気がする。/投資をしない、決断を下せない、人を育てないの三拍子が揃い、技能にあった報酬を払わない守銭奴では世界の競争で勝てるわけがない。
  • 回収ペットボトル100%有効利用へ 経団連が目標 | NHKニュース

    プラスチックごみの削減が世界的な課題となる中、経団連が初めて業種ごとの削減目標をまとめました。2030年度には回収したペットボトルを100%有効利用するとしています。 このうち「清涼飲料」では、家庭などから回収した使用済みペットボトルを別の製品や再びペットボトルに作り替えたり燃料として利用したりする有効利用率を、2017年度の92%から2030年度に100%へ引き上げるとしています。 また「百貨店」では、包装用のプラスチック製容器について、売上高当たりの使用量を2030年度には2000年度に比べて半分に減らすとしています。 このほか「ビール」では、生産の際に出る使用済みプラスチックを2030年度には燃料などとして100%有効利用するとしています。 経団連は、それぞれの業界団体を通じ、各企業に積極的な対応を促すことにしています。 プラスチックごみをめぐっては、6月のG20大阪サミットでも議題

    回収ペットボトル100%有効利用へ 経団連が目標 | NHKニュース
    Lat
    Lat 2019/04/22
    ペットボトルの回収率よりも、ペットボトルを他の容器に順次置き換える方が良いんじゃないのか?例えば紙パックとか。まぁ経団連内の企業に飲料メーカーがいるからそんなことは言えないのだろうけどさ。
  • 「勉強する学生が欲しい」 経団連、通年採用の本音 - 日本経済新聞

    経団連と大学は新卒の学生の通年採用を広げる方針を決めた。3月に説明会が始まり、6月に面接が解禁される今の「就活ルール」が形骸化する中、就活は一段と前倒しになる可能性がある。両者にはもう一つ、学業について合意するポイントがある。「卒業要件の厳格化」だ。学業で成果を残す学生が評価されるようにする狙いが込められている。【関連記事】就活の脱「横並び」合意 経団連・大学、通年採用拡大就職情報のディスコ(

    「勉強する学生が欲しい」 経団連、通年採用の本音 - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2019/04/19
    勉強する学生が欲しくて、給与をこれまで通りの一律から変えられないのなら、資格手当を大幅に増やすとか、会社の方針で取らせたい資格には3ヶ年計画等で手当を増やすとかすれば良いだけだと思う。
  • 経団連とかの偉い人ってさ

    労働力も安く手に入るし使い放題だから景気がよいと世間が感じられない状況の方がうれしいんだよな?

    経団連とかの偉い人ってさ
    Lat
    Lat 2019/04/11
    基本的にいかに設けるかの話だけだと思う。ではなぜ経団連会長の会社(日立)の給与が良いのかだけど、それは経団連会長の手腕ではなく利益の分配を交渉する労働組合が強いからだよ。
  • 「原発再稼働どんどんやるべき」 福島事故後停止で経団連会長 | 共同通信

    経団連の中西宏明会長は15日の会見で、東京電力福島第1原発事故後に停止している原発について「再稼働をどんどんやるべきだ」と述べた。原発の新設や増設も認めるべきだとの認識を示し、エネルギー政策の在り方を巡り国民的な議論を呼び掛けた。 経団連は以前から再稼働を推進する立場を貫いている。ただ、原発への反対論は根強いだけに中西氏の発言が反発を招く可能性がある。 中西氏は「安全について十分議論し尽くしている原発も多い。(立地、周辺)自治体が(再稼働に)イエスと言わない。これで動かせない」と強調。こうした状況の打開に向けて「(公開で)討論しないといけない」と語った。

    「原発再稼働どんどんやるべき」 福島事故後停止で経団連会長 | 共同通信
    Lat
    Lat 2019/01/15
    イギリスの原発が立ち行かなくなったからの発言ですかね?福島の事故があったのだから再稼働には事故を想定して保険加入を義務付けないと再稼働の同意なんて無理だろ。電力会社も国も責任を取らないのだから。
  • 経団連にアマゾンジャパン、メルカリが加盟 - ITmedia NEWS

    経団連に、アマゾンジャパンとメルカリが12月14日付で加盟。IT企業やベンチャー企業にも加盟してもらい、新しい分野への提言力を高める。 日経済団体連合会(経団連)に、アマゾンジャパンとメルカリが12月14日付で加盟した。経団連は製造業大手など伝統的な企業が多くを占めるが、IT企業やベンチャー企業にも加盟してもらい、新しい分野への提言力を高める。 経団連の中西宏明会長は11月の記者会見で「Society 5.0の実現のためには、より幅広い企業に経団連活動に参加してもらう必要がある」と説明している。政府が推進するSociety 5.0は、AI人工知能技術やIoTなどを活用し、経済発展や社会課題の解決を促す――という社会のコンセプトを指す。 「ベンチャー企業をはじめさまざまな企業に入会してもらい、当の意味で経済界を代表する組織になることが重要である」(中西会長) アマゾンジャパン、メルカ

    経団連にアマゾンジャパン、メルカリが加盟 - ITmedia NEWS
    Lat
    Lat 2018/12/14
    ただ単に法人税の値下げ圧力を国に行うための集まりだろ?
  • 経団連が「創造社会」実現へ 行動計画まとめる | NHKニュース

    経団連は、日の社会が目指すあるべき姿を「創造社会」と名付け、その実現に向けた行動計画をまとめました。AI=人工知能などの技術革新を見据えて、企業活動や教育などの分野で変革が必要になると提言しています。 AIやロボットなどのデジタル技術の進展によって個人の生活や産業構造が根的に変わるとし、その実現に向けて取り組むべき行動をアクションプランにまとめました。 ▽新興企業の育成、 ▽日型雇用慣行の見直し、 ▽文系と理系に分けた教育の見直し、などを掲げています。 経団連の中西会長は「未来社会をこのように作っていこうという提案だ。課題はあるものの、極めてポジティブに日はできるという論調でまとめた。提案しておしまいではなく、言ってみれば、行動宣言だ」と述べています。 経団連は今回の提言を検討するにあたって、これまでとは違う新しい考え方を導入しました。 日経済の長期的な在り方については2000年

    経団連が「創造社会」実現へ 行動計画まとめる | NHKニュース
    Lat
    Lat 2018/11/06
    経団連のサイトにある55ページにわたる資料に目を通した。付加価値が高付加価値に変わったり、研究力再生とか書いてあって想像社会とか言ってるけど、経団連では言いっぱなしで課題の内1割も解決できないと思う。
  • 歴代経団連会長、現会長のせいでパソコンに弱い疑いが明るみに : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    歴代経団連会長、現会長のせいでパソコンに弱い疑いが明るみに : 市況かぶ全力2階建
    Lat
    Lat 2018/10/25
    色々考えさせられる。流石に普段はPCを利用していると思うのだが、ただ、大手企業の意思決定プロセスの遅さを考えると普段もPCを利用していないのではないかと思ってしまう。
  • 日立の中西会長「違法を避けるため、とりあえず解雇」:朝日新聞デジタル

    経団連の中西宏明会長(日立製作所会長)は9日の定例記者会見で、日立がフィリピン人の技能実習生20人に解雇を通告した問題について、「報告を受けている範囲で答える」とことわったうえで、「(実習生の)ビザが変更されたので、就労させると違法になる。違法を避けるために、とりあえず解雇をして、いまの実習計画でよいと判定できてワーキングビザになれば、ただちに復職させる」と説明した。「適法うんぬんのことはいっさいまだ結論が出ていない」「違法性はいま現在、ないと信じている」とも述べた。 提訴された場合の対応については、「そんなこと僕に聞かないでよ。朝日新聞さんがマニアックに追いかけている話なのだから」と述べ、言及しなかった。ただ、実習生の受け入れ態勢を十分に整えられずに、実習途中で解雇を通告した日立の企業責任が問われるのは避けられない。経団連は「すべての人々の人権を尊重する経営を行う」との原則を盛り込んだ企

    日立の中西会長「違法を避けるため、とりあえず解雇」:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2018/10/11
    日立もフィリピンに会社があるんだから、技能実習が目的ならば解雇しないでフィリピンの方の会社で働けるようにしたら良いのでは?技能実習が建前で低賃金で働かせるために連れてきて指摘されたら解雇って意味不明だ
  • 採用ルール廃止:安倍首相「勉強より就職活動おかしい」 | 毎日新聞

    安倍晋三首相は3日、経団連の採用指針について、「学生の分である勉強よりも就職活動が早くなるのはおかしいと企業側と話してルールをつくった。しっかりと守っていただきたい」との考えを示した。 東京都立川市内で開かれた自民党の会合で、参加者の大学生の質問に答えた。安倍首相は「雇用がよくなり、企業がよい人…

    採用ルール廃止:安倍首相「勉強より就職活動おかしい」 | 毎日新聞
    Lat
    Lat 2018/09/04
    珍しくまともなことを話しており、ちょっとびっくりしている。
  • 経団連:今後のわが国の大学改革のあり方に関する提言 (2018-06-19)

    PDF形式/文の目次は以下のとおり) はじめに Ⅰ.Society 5.0時代に産業界が求める人材の資質・能力 Ⅱ.求められる大学改革 1.大学教育の質の向上に向けた改革 2.大学の教育・研究力を高めるための連携、再編・統合の推進 3.大学の財務基盤・経営改革の推進 終わりに

    経団連:今後のわが国の大学改革のあり方に関する提言 (2018-06-19)
    Lat
    Lat 2018/06/21
    書かれている通り経団連として何年も先の未来が見通せているのなら、そもそも何でその分野に投資しないの?重要なんだよね?そして何で正規雇用枠や報酬を増やさないの?/投資もしないでリターンを求めるなよ。
  • 今後のわが国の大学改革のあり方に関する提言

    Lat
    Lat 2018/06/21
    "日本のトップ大学が軒並み評価を下げていること"って学力の低下ならゆとり世代で教育を受けてきたのはまだ学生だし、大学の評価という意味では予算をカットされて自由な研究が出来ないからでは?
  • 企業の内部留保「賃金に」 経団連要請へ ため込み批判、背景:朝日新聞デジタル

    衆院選 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    企業の内部留保「賃金に」 経団連要請へ ため込み批判、背景:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2017/12/27
    将来が見通せなくて月額の給与にす反映するのが怖いのなら、せめて一時金としてボーナスで支払えよ。金が回らないと経済が停滞するのに内部留保を積み増すだけで適切な投資も出来ないのなら経営者失格じゃないか?
  • プレミアム金曜、月初めに変更も 経団連会長、月末忙しく - 共同通信

    経団連の榊原定征会長は11日の記者会見で、月末の金曜日に早めの退社を促して消費喚起につなげる「プレミアムフライデー(プレ金)」の見直しを検討する考えを示した。「企業にとって月末は忙しい時期だ。『月初めにしてほしい』という声は強く、見直すとすればそのあたりになる」と述べた。 プレ金は政府と経済界が音頭を取って、ことし2月から実施。人手不足の企業などを中心に早帰りが進んでいないのが実情だ。榊原氏は「実施から半年がたったので総括してみたい」と述べるとともに「東京や一部の都市では続いているが、地方では浸透していない所もある」とし、定着が不十分だとの認識を示した。

    プレミアム金曜、月初めに変更も 経団連会長、月末忙しく - 共同通信
    Lat
    Lat 2017/09/12
    政府のYESマンばかりだからこんなみっともない発言を後ですることになるんだぞ。プレミアムフライデーとか実現できないことにあれこれ言い出すよりも、企業が労働基準法を守り36協定も守る。ただそれだけで良いんだよ
  • 経団連会長、人手不足への対応「日系人に日本で働いてもらう」 - 日本経済新聞

    経団連の榊原定征会長は10日午後の記者会見で、人手不足について「今後さらに深刻になる。いまの外国人労働者の規模では足りなくなる」と認識を示した。そのうえで「海外の労働力の活用を長期的に検討していく必要がある」と述べた。外国人労働者の活用の一例として「日系人に日で働いてもらう」ことを挙げた。榊原会長は東京電力ホールディングス

    経団連会長、人手不足への対応「日系人に日本で働いてもらう」 - 日本経済新聞
    Lat
    Lat 2017/04/11
    もう経団連会長は外国人労働者(日系人)で良いよ。
  • 首相にはしご外された経団連 残業上限規制の舞台裏:朝日新聞デジタル

    速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 特集 ランキング コメント その他 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員朝日新聞デジタル未登録 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    首相にはしご外された経団連 残業上限規制の舞台裏:朝日新聞デジタル
    Lat
    Lat 2017/03/14
    国はお得意のクールジャパンで海外に月の残業上限が100時間未満になったと発表したら良いんじゃないだろうか。狂った国だとの理解が進むよ。
  • 時間外労働の上限 月100時間「未満」で労使対立 | NHKニュース

    政府が導入を目指している罰則付きの時間外労働の上限をめぐる労使協議で、連合が繁忙期の上限について「月100時間未満」などとするよう求めているのに対し、経団連は経営への影響を考慮し受け入れられないと反発しており、来週中の合意を目指して調整が続けられる見通しです。 さらに、上限規制の在り方などについて、法改正から5年後に再検討することを労働基準法の付則に明記することで、ほぼ合意に達しました。 ただ、最大の焦点の繁忙期の上限をめぐり、連合は、いわゆる「過労死ライン」を下回ることを明確にしたいとして、「100時間未満」などとするよう強く求めているのに対し、経団連は、経営への影響を考慮すれば、「100時間」がギリギリの線で、「未満」と明記することは受け入れられないと反発しています。 このため、双方が当初目標としていた10日中の合意は難しい情勢で、来週の17日に予定されている働き方改革実現会議に向けて

    時間外労働の上限 月100時間「未満」で労使対立 | NHKニュース
    Lat
    Lat 2017/03/10
    実際に80時間で足りないという企業には名乗り出て欲しい。どこも名乗りでないのなら100時間は不要だろ。/もちろん名乗り出たところには労働基準監督署の監査+ブラック企業に認定するが。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は、産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia NEWS トップページに自動的に切り替わります。

    Lat
    Lat 2017/01/26
    二枚目の写真は安倍総理が握手を求めてプーチンに避けられたようにも見えてしまうのでちょっと可哀想。もうちょっと大きい写真があればいいのにね。
  • 月末の金曜日は午後3時退社 消費促進を | NHKニュース

    停滞する消費を盛り上げようと、買い物などを促す全国的なキャンペーンを検討している政府と経済界は12日、初めての協議会を開き、来年2月から月末の金曜日にキャンペーンを実施し、企業に対して従業員が午後3時をめどに退社できるよう対応を呼びかけるなどの方針を決めました。 協議会では、第1回のキャンペーンを来年2月24日に実施することや、共通のロゴマークを使えるようにすること、そして、キャンペーンの効果を高めるため、企業に対して従業員が午後3時をめどに退社できるよう対応を呼びかけるなどの方針を決めました。 このうち、従業員を早めに退社させる取り組みについては、経団連が会員の企業に呼びかけ、各社が具体的な対応を検討することにしています。 協議会は今後、関係する業界団体や地域の商店街などによる取り組みをまとめ、キャンペーンや早めの退社が定着するよう企業などに働きかけることにしています。

    月末の金曜日は午後3時退社 消費促進を | NHKニュース
    Lat
    Lat 2016/12/12
    普通は早く切り上げた分給与は減りますよね。経団連に加盟している企業くらいはみなしで給与をあげてください。