タグ

飲食業に関するLatのブックマーク (2)

  • 飲食業の倒産状況が通年で過去最多の可能性(東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュース

    居酒屋、うどん・そば店、すし店も急増(2020年1-8月) 2020年の「飲業」倒産は、1-8月累計で583件(前年同期比13.2%増)に達した。 これまで通年(1-12月)で最多だった2011年の800件を抜き、年間最多を更新する可能性が高まった。 居酒屋だけでなく、うどん・そば店、すし店、専門料理店など、幅広い価格帯の業種で軒並み倒産が増加しており、コロナ禍で顧客の足が止まった影響が飲業を直撃している。 飲業は、2019年後半から2020年2月まで人手不足に伴う人件費上昇で倒産が増勢をたどっていた。そこに2月以降、新型コロナウイルス感染拡大によるインバウンド需要消失、外出自粛に加え、休業や営業時短の要請もあって経営環境が一変。3月は75件(前年同月59件)、4月も80件(同62件)と急増し、5月は裁判所の一部業務縮小などで21件(同76件)に減少したが、6月以降はさらに深刻さを増

    飲食業の倒産状況が通年で過去最多の可能性(東京商工リサーチ) - Yahoo!ニュース
    Lat
    Lat 2020/09/15
    これチェーン店の閉店ではなく飲食店を経営する会社の倒産か。とんでもない数字だ。
  • 「酒場の水問題」、居酒屋で水ばかり頼む人を許せますか? | カンパネラ

    酒場から社会が見える・第1回:可処分所得の減少、ネットの普及…裏に潜むものは? 文/写真:須田 泰成 09.17.2015 居酒屋で無料の水道水を頼む客と店のトラブルが増えている。その是非をめぐりネットでも議論が白熱した。都内の居酒屋に取材すると、「酒場の水問題」の複合的な原因が見えてきた。 居酒屋やダイニングバーで水(水道水)を飲み、アルコールドリンクもソフトドリンクも注文しない客が増えている。お金を払うのは、べ物だけ。この夏、その是非を巡って、質問サイトなど一部のネット上で議論が白熱した。そこでは酒場で水を飲むことを容認する派・しない派それぞれの様々な意見が見られた。 筆者は2003年以降、共同経営も含めて4軒の飲店(いずれも酒類を提供する店で、バーを含む)の立ち上げを経験した。また東京・世田谷区経堂エリアの個人店を応援するWebサイト「経堂系ドットコム」を2001年から運営しなが

    「酒場の水問題」、居酒屋で水ばかり頼む人を許せますか? | カンパネラ
    Lat
    Lat 2015/09/17
    飲み放題に注意書きで「※水も含む」とするのは?既にコンビニでも水は販売されているのだし、有料になったところで影響ないだろ。水をサービスするかは客じゃなくて店側が決める話だよ。
  • 1