タグ

NHKと分析に関するLatのブックマーク (2)

  • 働き方改革 若い世代中心に残業時間減少 | NHKニュース

    働き方改革はどの程度進んでいるのか。内閣府が東京のオフィス街と繁華街でスマートフォンの位置情報などのビッグデータを分析した結果、若い世代を中心に残業時間が減り、外やショッピングに時間を充てているとみられることがわかりました 内閣府はNTTドコモの基地局を通じて東京23区内のエリアごとにスマホや携帯電話の数を計測したビッグデータを使って分析しました。 その結果、23区全体では昼間の滞在人口が景気回復による働く人の増加を反映して前の年に比べ2.3%増えたのに対し、夜間の伸びは1.2%にとどまり、帰宅時間が早くなっていることがうかがえます。 また、年齢別に見てみると、20代では昼間の伸びが3.9%だったのに対し、夜間は2.7%にとどまったほか、30代の場合、夜間は2.6%減少しました。 さらに地域別では金融業などが多いオフィス街では、昼間の人口に比べて夜間の人口が大きく減った一方、飲業などの

    働き方改革 若い世代中心に残業時間減少 | NHKニュース
    Lat
    Lat 2019/07/29
    "帰宅時間が早くなっている"ことと"飲食業などの多い繁華街では夜間の人口はあまり減っていなかった"とのことだけど、あまり減っていないという分析はどういうこと?30代のお客さんは元から少ないってこと?
  • 富士山入山料 去年に比べ協力の割合低下 NHKニュース

    富士山の山梨県側での山開きから7日までの1週間に、いわゆる「入山料」を支払ったのは登山者の半分ほどで、およそ235万円が集まったことが分かりました。協力した人の割合は去年に比べ20ポイント余り低くなっています。 山梨県によりますと、今月1日の山梨県側での山開きから7日までの1週間に、山梨県側の登山道では去年の同じ時期に比べ420万円余り少ないおよそ235万円が集まりました。 場所ごとに見ますと、5合目が最も多く215万円余り、次いで6合目が19万円余りとなっています。 また協力したのは登山者の48.7%にあたる2838人で、協力した人の割合は去年の同じ時期に比べ20ポイント余り低くなっています。 協力した人の割合が低くなった理由について、山梨県は悪天候が続いたため、受付場所をツアー客が支払いやすい5合目のロータリーではなく、総合管理センターの建物の中に設置したためだと分析しています。 山梨

    富士山入山料 去年に比べ協力の割合低下 NHKニュース
    Lat
    Lat 2015/07/09
    入山料だと徴収が大変だから、飲み物の値段に上乗せして広くから徴収した方が良いような。1本100円~のアップで8合目はめんどくさいから1本千円とか。もしくは5合目あたりで飲み物引き替え記念メダルを販売するとか
  • 1