タグ

歴史と食に関するcinefukのブックマーク (77)

  • 揚げ物語

    01.古代から中世へ 2016/12/25 20:09 02.砂糖まみれの中世盛期 2017/01/04 22:02 03.中世晩期のレシピ 2017/01/10 21:12(改) 04.近世初期の南欧 2017/01/17 22:36 05.中国古代の伝統 2017/01/27 21:01(改) 06.中国中世のイスラム様式 2017/02/07 20:55(改) 07.中国明代の唐揚げ 2017/02/16 20:59 08.イタリア文化の余波 2017/02/25 21:17 09.17世紀フランス──揚げないカツレツとじゃが芋抜きのコロッケ 2017/03/12 20:15 10.アンシャンレジームの新揚げ物 2017/03/24 21:51(改) 11.女料理人たちのフィッシュフライ 2017/03/29 20:29 12.スルタンの揚げ菓子──三大料理の三番手 2017/04/

    揚げ物語
    cinefuk
    cinefuk 2019/04/08
    #なろう系 と言っても、こうした「歴史・食文化研究」という作品もあるんだな
  • 揚げ物語 - 01.古代から中世へ

    西洋における揚げ物のレシピは、古代ローマのグロービというチーズボール揚げが最初である。紀元前2世紀の大カトーは農事誌でそのレシピに触れ、「均等の量の小麦粒とチーズを混ぜ合わせ、油を注いだ銅製の容器に入れ、二つの棒を使って時々ひっくり返しながら揚げる」と書く。 また味付けには蜂蜜の他に、七味唐辛子にも使われているケシの種子を使う。油は高価なオリーブオイルではなく豚の脂身を用い、ゆっくり時間をかけて揚げられた。 他に、揚げパンやドーナツ、フリッターの原型として資料の一つにはスクリブリタが挙げられている。これについて「古代ローマの饗宴」の調理法集では、揚げ物というよりむしろチーズケーキとして描写している。カトーの農事誌を確認すると「生地と皮はそのままだが、蜂蜜を入れないプラセンタケーキ」と簡単に書かれていて、それは多分チーズパイみたいな感じだろうが、後述する予定の揚げ菓子と結びつく点で揚げ物の起

    揚げ物語 - 01.古代から中世へ
    cinefuk
    cinefuk 2019/04/08
    『西洋における揚げ物のレシピは、古代ローマのグロービというチーズボール揚げが最初である。紀元前2世紀の大カトーは農事誌でそのレシピに触れている。油は高価なオリーブオイルではなく豚の脂身を用い』
  • 池上彰「今ではあたりまえのオレンジジュースも30年前の日本ではなじみはなかった」という台詞が批判を浴びる→じつはこういうことでは?

    リンク www.tv-asahi.co.jp テレビ朝日「池上彰のニュースそうだったのか!!」公式サイト テレビ朝日「池上彰のニュースそうだったのか!!」公式サイト 2019年2月23日放送 消費税はそもそもどうして導入された?目的は一体何?解散総選挙まで行われた、郵政民営化。今振り返ってみると意味はあった?それとも・・・?民営化の背景にあったといわれるアメリカからの圧力とは!?意外と知らない平成の間の日の決断を池上彰が徹底解説! ★私たちの生活を変えた「平成30年間 日の決断」 テレビはどうしてデジタル化された?その背景には実は欧米との激しい競争があった!?小泉劇場と言われ、連日大ニュースとなっていた郵政民営化、実際民営化してみてどうなった?無駄遣いは減った?意味はあったのか、そして郵政民営化の裏にもあったといわれるアメリカからの圧力とは? そのほか「品自由化」「消費税導入」「派遣

    池上彰「今ではあたりまえのオレンジジュースも30年前の日本ではなじみはなかった」という台詞が批判を浴びる→じつはこういうことでは?
    cinefuk
    cinefuk 2019/02/25
    牛肉・オレンジ自由化騒動を覚えてない人がこんなにいるのか……エノケンのCMを覚えている粉ジュース世代のおじいちゃん、当時さんざん報道されたのに忘れちゃったの?
  • 近代食文化研究会さんによる、チキンラーメンが語らないインスタントラーメンの黎明史

    近代文化研究会@新刊『串かつの戦前史』発売中 @ksk18681912 野嶋剛さんの素晴らしい記事”チキンラーメン当に「発明」なのか”、ぜひ読んでください。 bit.ly/2G4ffWb bit.ly/2G3WRg4 私も安藤百福について長年調査してきましたが、知らないことばかりです。脱帽です。 2019-02-02 03:09:04 リンク 新潮社 Foresight(フォーサイト) 【番外編】NHK『まんぷく』チキンラーメン当に「発明」なのか(上):野嶋剛 | 世界漫遊「考学」の旅 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト 台南市「西市場」の名物「阿瑞意麺」(筆者撮影、以下同) 日清品創業者の安藤百福と、その・仁子をモデルにしたNHK連続テレビ小説『まんぷく』。好評のまま、物語は佳境を迎えつつあるが、終盤の山場は… 254 users 1

    近代食文化研究会さんによる、チキンラーメンが語らないインスタントラーメンの黎明史
    cinefuk
    cinefuk 2019/02/17
    台湾人であることを伏せて物語を作る捩れ。「現在のインスタントラーメンの基礎を作ったのは、台湾の名もなき人たちであり、また村田良雄のような多くの日本人たちなのです。安藤百福はその中の一人に過ぎません。」
  • #古代ギリシャ料理 を作る~悪魔のクソ風味マグロ、キュケオーン(秘儀おかゆ)、神聖ケーキ等

    5月の古代ギリシャのトークイベント用に古代の料理史料を読み漁っていたら、いつの間にか気の再現&饗宴になっていた話。 (※勢いで調理している所、現代風アレンジな所などありますので、ご容赦下さい! ※一度操作ミスでまとめを削除してしまいました…申し訳ありません…) 続きを読む

    #古代ギリシャ料理 を作る~悪魔のクソ風味マグロ、キュケオーン(秘儀おかゆ)、神聖ケーキ等
    cinefuk
    cinefuk 2019/01/07
    改良前のキャベツ原種に近い、ケール(青汁の原料)を使った方が再現度が上がったかもしれませんね>「ギリシャ時代のキャベツは今の日本で食べているのより甘みが少なくてえぐ味があったのでは」
  • 斜面 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    鯨肉の竜田揚げは懐かしい。昭和30、40年代小学校の給に出た。やがて豚や牛の肉が普及し商業捕鯨が封じられ、とんと口にしなくなった。今鯨肉は「日文化」と聞かされてもピンとこないのは山国信州人ゆえでもないらしい ◆ 年間23万トンだった消費量はこの50年で5千トンほどに。1人当たりで年間30グラムだ。それなのに「日文化」のイメージが根強いのは、40年ほど前から展開された広報戦略の影響という。捕鯨団体から委託を受けた民間会社が成功事例として挙げている ◆ 同社は大手新聞社に働きかけて鯨文化論を社説に定着させ、捕鯨に好意的な流れをつくった。だが実態と懸け離れる文化論は海外に誤解を広げた。商業捕鯨を再開すれば日人が大量に鯨肉をべるに違いない、と。ジャーナリスト佐久間淳子さんの調査が紙に載っていた ◆ 一方の反捕鯨派。米ドキュメンタリー映画「ザ・コーヴ」は残虐性を強調し沿岸捕鯨

    斜面 | 信濃毎日新聞[信毎web]
    cinefuk
    cinefuk 2018/12/28
    "「鯨肉は日本の食文化」のイメージが根強いのは、40年ほど前から展開された広報戦略の影響。捕鯨団体から委託を受けた民間会社が大手新聞社に働きかけて鯨食文化論を社説に定着させ、捕鯨に好意的な流れをつくった"
  • http://www.ed.city.kasama.ibaraki.jp/el-shishido/files/13157/1202997984.pdf

    cinefuk
    cinefuk 2018/12/26
    茨城県笠間市教育委員会『給食の歴史』「1955年(昭和30年)パン,ミルク,おかずの給食が始まりました。今では珍しいクジラ肉だが,当時は豚肉の1/3の値段で買えたので,給食にもよく登場しました。」鯨肉価格の資料
  • VisitBritain

    cinefuk
    cinefuk 2018/12/26
    「イングランド王ヘンリー8世は、おそらく七面鳥を食した初のロイヤルファミリーでした。1520年頃、七面鳥が英国にもたらされました。食卓には、白鳥、アヒル、鹿肉、クジャクが並び、中央にはイノシシの頭が鎮座」
  • 本当は貧しきヨーロッパ ~中世ドイツの食糧事情~ | Historiai

    このページの閲覧数が非常に多いので新たに 中世ヨーロッパの生活① ~典型的な庶民の一生~ 中世ヨーロッパの生活② ~生活とそれを支えた農業について~ 中世ヨーロッパの生活③ ~現代と比較した日常生活~ 中世ヨーロッパの「性生活」 当は貧しきヨーロッパ ~中世ドイツ糧事情~ (こちらの投稿) について補足版を書きました。具体的な生活をより知れるかと思います。よかったら参考にしてください。 ヨーロッパの貧しさについて 大航海時代をイメージするとアラブのイスラム商人に貿易利益を独占されたヨーロッパの航海士たちがスパイスの宝庫であるアジアに地中海でなくアフリカ経由で辿り着くために命がけで切り拓いた、というイメージがあるかと思います。 そんな彼らが求めた土地が「インド」です。コロンブスも新大陸の島々に「西インド諸島」原住民を「インディアン」と名付けるぐらいですからよほどインドに行きたかったの

    本当は貧しきヨーロッパ ~中世ドイツの食糧事情~ | Historiai
    cinefuk
    cinefuk 2018/12/26
    「通常パンは3日に1度焼きます。悪くならないように固いパンを焼く訳です。白人が食事を味わうのではなく栄養補給の為に取る姿を見ると(例えばイギリスの食文化)こういった歴史背景が関連しているのでしょうね」
  • ー40℃超のシベリアで黒パンをかじりながら、祖国へ戻る希望をひたすら抱き続けた【抑留体験】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    「シベリア抑留」という歴史上の悲劇をご存じだろうか。 終戦直後、当時の満州国などの外地に残っていた日兵ら約60万人が、ソ連によって武装解除・投降を余儀なくされ、捕虜としてシベリアをはじめとするソ連各地に移送された出来事である。そこでは想像を絶する寒さや容赦のない重労働、劣悪な生活環境などにより、約10人に1人にあたる約6万人が命を落としたといわれている。 今回で第6回目を数える「極限メシ」で話をうかがったのは、極寒のシベリアで2年4カ月もの間抑留された後、生還した中島裕さん(92歳)。中島さんと戦友たちの命運を分けたものはなんだったのか。極限状態の中、いったい何をべて生き延びたのだろうか。 壮絶なエピソードに加え、ご人が抑留体験を回想しながら描きためたという絵もぜひご覧いただきたい。 話す人:中島裕(なかじま ゆたか)さん 大正15年(1926年)北海道生まれ。昭和19年(1944年

    ー40℃超のシベリアで黒パンをかじりながら、祖国へ戻る希望をひたすら抱き続けた【抑留体験】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    cinefuk
    cinefuk 2018/12/19
    「列車に乗せられて2週間あまりたった11月18日、イルクーツク州タイシェットから46キロにある第5収容所に到着。そこは一面の雪原だった。冬になるとマイナス40℃は当たり前、時にはマイナス60℃を下回るほど」
  • 戦場の兵士たちは何を食っていた? 戦国時代のミリメシ事情 ご馳走は「縄」です - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    「ミリメシ」って聞いたことありますか? 「ミリタリー飯」……すなわち軍隊が野戦などでべる事のこと。 自衛隊でも「戦闘糧」といって缶詰やレトルトパウチ製のものなどが支給されるそうです。 当然ながら複雑な調理ができない戦地において迅速かつ簡便に摂取でき、なおかつ十分なカロリーを満たすことのできるものが条件となりますが……。 戦争が常態化していたともいえる戦国時代はどうだったのでしょうか そもそもがうため奪うため当時は日中が飢餓の時代でした。 戦場に雑兵たちが集まる多くの理由は「ご飯」がべられるからにほかなりません。 「頼むから、子連れはやめるように」と大名たちが命令を出した例もあります。 子供にメシをわせるため「この子はいずれいい戦闘員になりますんで見学です」という理由で従軍する親子が相次いでいたからです。 メシをうだけではありません。 敵地に入ったら、集落で人さらいをしたり、

    cinefuk
    cinefuk 2018/12/18
    1日3食の原点は戦国時代>「炊事は2回、食事は朝ごはんがポカポカ、昼ご飯はお弁当、夕飯はポカポカ」と、全く現代の家庭の食卓と同じなのです。まさか、平和な日本の団欒の原点が戦国時代のミリメシにあったとは。
  • ウルク一番のごちそう「バターケーキ」を当時の材料で再現したらマジで食えるレベルどころじゃなくて美味しい、ただしカロリーがやばい

    真楠ヨウ@薔薇王ノベライズ12/15発売 @yomakusu ねえまってやばい超やばい!!!!!!ウルクのバターケーキ!!!当時の材料だけで頑張って再現した紀元前レシピ!!!!!ウッッッッッツマイ!!!!!!マジで!!!えるレベルどころじゃない美味い!!!!!!罪の味がする!!!けど!!!やばい美味い!!!(語彙 pic.twitter.com/eVmI68VPnm 2018-10-12 19:54:51

    ウルク一番のごちそう「バターケーキ」を当時の材料で再現したらマジで食えるレベルどころじゃなくて美味しい、ただしカロリーがやばい
    cinefuk
    cinefuk 2018/10/16
    生地には砂糖を入れず、底に敷いたナツメヤシで甘味を出す訳か。メソポタミア文明の味、試してみたい https://twitter.com/yomakusu/status/1050701323950153728
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    cinefuk
    cinefuk 2018/07/13
    『※こういう話をテレビなどに持ちかけても、セブンイレブンなどの大企業が土用ウナギ推しなので「そんな風習なかった」というテーマは語る事が出来ない。おそらく新聞なんかでも厳しいんじゃないかな?』
  • 白米の友・日本漬物史。その光と影(近代食文化研究会)/そして「福神漬」とは何か?

    【戦前までご飯は大盛りでべるのが普通だった - Togetter https://togetter.com/li/1232102 】というまとめがありますが、もともとツイートされている「近代文化研究会 @ksk18681912」は少しづつ、テーマを発展させて語っておられます。上にある「白飯」の話題に続いて、あるいは連動して「漬物(沢庵&福神漬け)」の話がされており、そちらもまとめた次第です

    白米の友・日本漬物史。その光と影(近代食文化研究会)/そして「福神漬」とは何か?
    cinefuk
    cinefuk 2018/07/05
    "福神漬は、漬物を原料とした煮物です。漬物を細かく切って、塩抜きし、圧搾して繊維だけにして、調味液で煮ます。この奇妙な製法は、漬物を缶詰化する試行錯誤の末に生まれました。"
  • サンドウィッチ伯爵から始まるサンドイッチの雑学ツイートが超面白い「そうだったのか!」「伯爵の子孫さすが」

    SOW@新作出すよ @sow_LIBRA11 今日はサンドイッチの日か・・・サンドイッチといえば、有名な「サンドウィッチ伯爵にちなんで」が有名だが、このサンドウィッチ伯爵、別にサンドイッチだけで後世に名前を残した人じゃないのよ? 2017-03-13 10:43:11 SOW@新作出すよ @sow_LIBRA11 正式名称は「サンドウィッチ伯ジョン・モンタギュー」で、イギリスでは郵政公社総裁、海軍大臣なども務めたかなり重鎮で、文化芸術方面に数多くの出資をして文化発展に寄与した人物でもある。あと悪魔崇拝者でもあった。ただにわかだった。 2017-03-13 10:47:33 SOW@新作出すよ @sow_LIBRA11 この人が関わった中で特に大きなモノでは、「キャプテン・クック」こと、太平洋冒険家のジェームズ・クックの支持者でもあり、彼の冒険のために予算を組んでくれた。それに感謝して、ハワ

    サンドウィッチ伯爵から始まるサンドイッチの雑学ツイートが超面白い「そうだったのか!」「伯爵の子孫さすが」
    cinefuk
    cinefuk 2018/03/22
    まあ、そうなるな「サンドウィッチは由緒正しいゲーマー食であり伯爵は廃ゲーマー」
  • 「肉じゃが発祥の地」をめぐる真相(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    Yahoo!ニュースのトピックスに、ABC朝日放送のこんな記事が掲載されていました。 【ABC特集】舞鶴か?呉か?  海軍ゆかりの町の仁義なき「肉じゃが論争」ついに決着か 記事そのものは肉じゃがの発祥の地を巡って、海軍ゆかりの町である舞鶴と呉の間で争われているという話で、「ついに決着か」とタイトルにありますが、結局は分からずに終わっています。そして記事中、肉じゃがの誕生についてこのように説明されています。 明治34年(1901年)、海軍鎮守府の長官として、舞鶴に赴任した東郷平八郎は、イギリス留学中にべたビーフシチューを作るよう料理長に命令。しかし、当時は赤ワインやバターなど手に入らない調味料もあったため、料理長は、しょうゆと砂糖、ごま油を使って味付け。そうして出来上がったのが「肉じゃが」、というのが舞鶴では定説なんだそうです。 出典:【ABC特集】舞鶴か?呉か?  海軍ゆかりの町の仁義な

    「肉じゃが発祥の地」をめぐる真相(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    cinefuk
    cinefuk 2018/03/20
    TVでよくある「シナリオに沿った捏造」>1988年に番組ディレクターからの指示で「<肉じゃがは海軍にそのルーツがあった>という結論でいきたい。それも最終的に舞鶴にその手がかりがあったということにしたい」
  • La biblioteca de Babel 家庭料理五百種 材料別つくり方 主婦之友 昭和25年11月号附録

    (´・ω・`)  リンク引用無断転載素材の持ち出し等 自由にして下さい。尚、著作権は著作権者が有します。 家庭料理五百種 材料別つくり方 主婦之友 昭和25年11月号附録 プレーンオムレツ、ひよこサラダ、フラワーパフ、半熟卵ニイス風、あなごの卵巻、扶養蟹、飾玉子、 清湯鴿蛋、興津ヨネ、藤田富貴、田中徳三郎、長谷川武二郎、周子剛、常盤家、大江秀佳、 ミツゲン、マーブルゼリー、クローヨー、山惠造、白身魚の胡桃焼、鯛の姿焼きけんちん詰め、 えびの道明寺揚、あらの鯉こく、紅焼鯛魚、似内芳重、えび塚、橋口倉子、大野富美江、 炊白切蟹、炒鮮鮑包、鯛ちり、ほたて貝のフライ、あさりのマリニエ、リンドフライシュ、 ポークチャップ、ポークヒレーカツレツ、豚肉の角煮、五香醤肉、黄花蒸肉、蒸肉巻、 鶏肉の叩き鍋、糖酢鶏、豚肉の黄金揚、松茸ほうろく焼、松茸のフライ、大根鳴門煮、 河内捨松、馬田美子、俵薯、稲穂いん

    La biblioteca de Babel 家庭料理五百種 材料別つくり方 主婦之友 昭和25年11月号附録
    cinefuk
    cinefuk 2018/02/01
    以前話題になった1950年の料理雑誌、松茸を使ったアレンジ料理がやたら多いのを見て「よほど松茸が安いのか」と思えば、ほぼタダ同然だったとは https://twitter.com/masyuuki/status/1001269578926669825
  • 1000年前のワインや肉はどんな味?

    Kazuki Fujisawa @kazu_fujisawa 僕は基的にテクノロジーを全く信用していません。着るものは、綿でできたシャツにカシミアのコート、革の。好きなべ物は上質な牛肉に赤ワイン…。楽しいことは恋愛、幸せを感じるの家族団欒。すべて1000年以上前からあるものばかりだ。テクノロジーはぜんぶまがい物です。 2018-01-13 18:45:59

    1000年前のワインや肉はどんな味?
    cinefuk
    cinefuk 2018/01/16
    キリンビールの企画で「1000年前のビールを再現する」というイベントに参加した事あったけど、ホップが発見される前のハーブの工夫など、興味深いものがあった http://www.kirin.co.jp/entertainment/daigaku/HST/hst/no19/
  • 「江戸庶民の食事処(1)」|煮売り屋、居酒屋、蕎麦屋、鰻屋、一善飯屋・料理茶屋|日本食文化の醤油を知る

    煮売り屋、煮売り酒屋 江戸時代は炊事の準備もひと苦労だった。しかも、江戸の町には一人暮らしの独身男性が多く、そこで活躍したのが、飯のほか、魚や野菜を煮て売る店を構えの「煮売り屋」である。貞享三年(1686)火事を警戒して火をもち歩く行商の振り売りや屋台が禁止されたこともあり、「煮売り屋」は江戸っ子にはなくてはならない存在になっていった。この煮売り屋は、18世紀末の寛政の頃になると、煮物を肴(さかな)にして、酒も飲める店を構える「煮売り酒屋」が現れた。それこそ事と料理が楽しめる今の居酒屋の元祖である。 『鶏声粟鳴子(けいせいあわのなるこ)』一猛斎芳虎(歌川芳虎)画/嘉永4(1851)より「煮売り屋」 「煮売り屋」の店頭の文字は右から、おすいもの、御にざかな、さしみ、なべやき。「お吸い物」とは「酒の肴として出される汁物」のことを意味していた。 『金草鞋』十返舎一九 著/歌川美麿 画/文化10

    「江戸庶民の食事処(1)」|煮売り屋、居酒屋、蕎麦屋、鰻屋、一善飯屋・料理茶屋|日本食文化の醤油を知る
    cinefuk
    cinefuk 2017/11/21
    "徳利が発明されたのは文政時代(1818~30)で、それが普及したのが安政年間(1854~60)である。それ以前は金属製の「ちろり」から直接猪口に注いでいた"
  • 捕鯨デマまたもや拡散~蔓延する捕鯨歴史修正主義

    めいろま「みにろま君とサバイバル」集英社から発売中 @May_Roma 日やブラジル、アイスランド、ノルウェーでは鯨は貴重なべ物だったし、これってボツワナやケニアでも同じで野生動物は敵であり料でもあったわけですよね。でもアメリカや欧州は乱獲したり、べないで捨てちゃったり、娯楽のために狩りで、今更保護しろとか言ってって、何様と思うわけです。。。 2017-11-11 09:35:05 有 香 Kaori Arimoto @arimoto_kaori アメリカのかつての捕鯨は油をとるためだけが目的で、おまけに一種絶滅に追い込むほどの乱獲ぶりでしたが、それに引き換え、わが国では鯨を一頭丸々、ヒゲまで無駄にせず使って、神社にお祀りしてるんですからね。あんたらの捕鯨と一緒にするなと言いたいです。 twitter.com/May_Roma/statu… 2017-11-11 15:49:58

    捕鯨デマまたもや拡散~蔓延する捕鯨歴史修正主義
    cinefuk
    cinefuk 2017/11/16
    「鯨肉食文化は日本人の伝統」というけど、戦後の食糧難の時期において(短期間)動物性たんぱく質摂取を支えただけで、それ以前は一部地域でしか食べられていなかった訳で