タグ

デフレ脱却と金融緩和に関するhat_24ckgのブックマーク (2)

  • デフレ脱却へ歳出拡大を 首相元ブレーン、本田スイス大使 - 共同通信 47NEWS

    インタビューに答える田悦朗・駐スイス大使(共同)  安倍晋三首相の経済政策のブレーンを務めた田悦朗・駐スイス大使は23日までに共同通信のインタビューに応じ、日のデフレ脱却に向け「今は政府の歳出を増やし、経済(の規模)を大きくする段階だ」と述べ、財政拡大が必要との考えを示した。 田氏は、20年度に基礎的財政収支を黒字化する財政健全化目標の達成に向け、政府が歳出削減を急ぎすぎていると指摘。こうした「財政の緊縮状態」が日銀の金融緩和の効果をそいでいると述べた。 財政要因に加え、世界経済の先行き不安や原油安に伴う物価下押しによって「アベノミクスの効果が見えにくくなってしまった」と話した。(チューリヒ共同)

    デフレ脱却へ歳出拡大を 首相元ブレーン、本田スイス大使 - 共同通信 47NEWS
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/01/25
    まったく正しいコメント。復帰しないのかな?
  • 検証・異次元緩和:限界論払拭、具体策を 早稲田大学政治経済学術院教授・若田部昌澄氏 | 毎日新聞

    −−3年半にわたる日銀の大規模な金融緩和をどう見ていますか? ◆方向性は正しかった。消費者物価指数(生鮮品を除く)の伸び率は2014年3月に前年同月比1・3%まで上昇し、大規模な金融緩和の導入から2年もかからずに2%の物価目標に達する勢いがあった。しかし、消費税率引き上げに伴う消費停滞や、原油価格の下落、世界経済の減速の影響を受け、最近の物価上昇率は低迷している。ただし、雇用の状況は良くなっており日経済を押し上げる効果は出ている。 −−日銀の金融緩和には限界も指摘されます。

    検証・異次元緩和:限界論払拭、具体策を 早稲田大学政治経済学術院教授・若田部昌澄氏 | 毎日新聞
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/09/20
    “賃金は十分に上がっていないし、何より物価が低迷している。日銀が何も手を打たずに済む状況ではない。日銀が市場に流すお金の量(マネタリーベース)を増やしたり、ETFなどの購入資産を思い切って拡大〜”
  • 1