タグ

財政政策に関するhat_24ckgのブックマーク (19)

  • エグい少子化論と世代間の不公平 - 経済を良くするって、どうすれば

    少子化に強い年金制度って作れないですか」と問われて、「数理的には簡単で、子供のない人には給付しないか、2倍の保険料を取ればできますよ」と答えると、何かマズいことを聞いてしまったなという反応を受ける。理屈は正しいように思えても、ポリコレ的にどうなのかというわけだ。男性なら「そうは言っても、現実的にはどうかな」という返しとなり、女性だと「そんなのヒドいです」とストレートだ。数理的な正しさなど、世間的には説得力ゼロである。 ……… 権丈善一教授の『ちょっと気になる政策思想』では、ミュルダールの少子化論が紹介されている。子供を持つ経済負担は、出生率の低下という「合理的」な選択につながり、生活の基盤を崩壊させるため、解決手段として、老年層への社会保障を撤廃するか、子供の養育費を国家が賄うかの選択となるとし、後者の道を望ましいものと位置づけ、出産と育児に関する「消費の社会化」という言葉で訴えるものだ

    エグい少子化論と世代間の不公平 - 経済を良くするって、どうすれば
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/10/25
    必読。「国の赤字は将来世代へのツケ回し」という主張がどう間違っているかを明快に示してくれている。人的資本への圧倒的な投資を!ロスジェネの人にも。まだ完全な手遅れじゃあない、生きてるんだから。
  • IMF最新レポートが教えてくれる、「日本の財政危機」というフェイク・ニュース 田中秀臣   (0)ページ | 世の中を見渡すニュースサイト New's vision(ニューズヴィジョン)

    " class="tes" scrolling="no" style="border:none;width:300px;height:250px;margin:0;">

    IMF最新レポートが教えてくれる、「日本の財政危機」というフェイク・ニュース 田中秀臣   (0)ページ | 世の中を見渡すニュースサイト New's vision(ニューズヴィジョン)
  • IMFの対日声明、PB黒字化目標言及せず 先送り論容認か

    国際通貨基金(IMF)は19日発表した日経済に関する声明で、政策に必要な経費を税収でまかなえているかを示す基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)を平成32年度に黒字化する日政府の財政健全化目標に言及しなかった。税収の低迷などを背景に、政府・与党内では黒字化目標の先送り論が浮上している。IMFが先送り論を容認したと市場から受け止められる可能性もある。 IMFは年1回、代表団を派遣して加盟国の経済や政策などを分析し、結果を声明として発表している。 27年の声明では日政府のPB黒字化目標について「財政政策を導く有益な支え」と評価。28年には「(黒字化目標など)財政健全化計画は楽観的な成長見通しに基づくべきではない」と注文を付けた。 ただ、今回の声明では言及せず、景気変動など特殊要因を考慮した「構造的PB」について「対国内総生産(GDP)比で年平均0.5%改善させるべきだ」と述べるにと

    IMFの対日声明、PB黒字化目標言及せず 先送り論容認か
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/06/23
    おや?財務省の影響力でも緊縮方針を納得させることができなくなってきたか。これは世界的な景気回復の前触れかもね
  • 【記事紹介】デフレ危機が未だに日本を揺るがす(若田部昌澄さん)|質問者2 のブログ

    質問者2 のブログ 「不世出」のセントラルバンカー「白川方明(しらかわまさあき Masaaki Shirakawa)」さんの話題や金融政策、財政政策などマクロ経済政策を主体に書いていこうと思います。

    【記事紹介】デフレ危機が未だに日本を揺るがす(若田部昌澄さん)|質問者2 のブログ
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/05/27
    本当に、デフレ完全脱却と言えるまでは「財政再建」なんていう寝言はやめてほしいよ…/国の赤字が増えても誰も死んだりしないんだからさあ
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/05/13
    「マクロ経済が分からない人を国会議員にしてはならない」という有権者の鉄則が浮き彫りになってますな…。あと、「法学部上がりを財務官僚にしてはいけない」も加えたい。
  • 日本への関心が低下している良い理由と悪い理由 | ZUU online

    シンカー:残念ながら、日の経済とマーケットに対する海外投資家の関心は低下してしまっているようだ。良い理由は、日経済がしっかり回復していることに関して、理解が既に広がり、議論があまりないことだ。悪い理由は、経済政策に対する不信感である。財政政策では、2019年10月にも再度の消費税率引き上げが控えており、デフレ完全脱却のモメンタムが強まっても、また財政緊縮により腰折れさせてしまうリスクを強く感じているようだ。金融政策では、金融緩和の量を徐々に削減し、緩和の持続性を高めようとしている日銀の意図を、真実はどうであれ、投資家は感じてしまっていて、それが現行の量の緩和が限界に近く、達成困難とみられている2%の物価目標をいずれ1%に引き下げ、結果として緩和の終了が早く訪れるリスクを強く感じているようだ。デフレ完全脱却を目指す政策のコミットメントへの不信感が、日の独自な動きの可能性を感じさせず、日

    日本への関心が低下している良い理由と悪い理由 | ZUU online
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/04/20
    “2020年度のプライマリーバランスの黒字化が国際公約であり、それが達成されないと日本の信認が低下するという見方もほとんどなかった” 財務省の主張は、本当にこけ脅しばかり…
  • econdays.net - このウェブサイトは販売用です! - econdays リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/03/27
    “日本政府は円を刷ることができる。債務を履行する分だけ貨幣を刷ることができる政府は決してデフォルトする必要性が無い…ギリシアはユーロ建ての債務を持っているが、ギリシはユーロを刷ることができない” うむ
  • 「消費増税再延期」がデフレ退治の必須条件だ

    アベノミクスの生みの親、浜田宏一・内閣官房参与(米イェール大学名誉教授)が、消費税率引き上げを再延期すべきとの認識を示した。すべての料品とエネルギーを除いた「コアコア」のインフレ率が現状の0.1%から上昇して1.5%水準で安定すれば、消費税率を年間1%ずつ引き上げても安心だが、それまでは据え置くべきとの主張だ。 消費税率は現行の8%から2019年10月に10%へと引き上げられる予定だ。安倍晋三首相はつねに浜田氏の主張を採用するわけではないが、今回は耳を傾けるべきだろう。 財政出動でデフレ退治を 浜田氏は、ノーベル賞経済学者、クリストファー・シムズ氏(米プリンストン大学教授)が提唱した「物価水準の財政理論」(FTPL)を、日で実践すべきと主張している。 両氏は2月10日、米コロンビア大学で開かれたセミナーで講演し、財政刺激策を内需拡大だけでなく、デフレ退治にも活用できると主張した。こうし

    「消費増税再延期」がデフレ退治の必須条件だ
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/02/27
    “インフレを起こすには金融政策だけではなく、財政赤字増大を伴った財政政策が必要だ” 財政引き締めは景気が加熱してからでよい。不景気化に不要不急の財政再建を求めるなどもってのほか。財務省は恥を知るべきだ
  • コラム:危機後の金融・財政「実験」が告げる教訓=カレツキー氏

    10月31日、2008年の金融危機以降、各国が実行した金融・財政政策の「実験」から我々は何を学んだのか、検討してみるのに適切な時を迎えたようだ。ニューヨーク証券取引所前で2月撮影(2014年 ロイター/Brendan McDermid) アナトール・カレツキー [31日 ロイター] - 2008年の金融危機以降、各国が実行した金融・財政政策の「実験」から我々は何を学んだのか、検討してみるのに適切な時を迎えたようだ。 一番の教訓は、メディアや市場の注目を集めるゼロ金利や量的緩和といった金融政策上の実験よりも、税と公共支出に関する政府の決定の方が経済活動のけん引役として重要であると判明したことだ。財政赤字、税、公共支出といった財政政策は主に政治的な選択であって、インフレ、成長、雇用などマクロ経済面の影響では金融政策に大きく劣るかのような議論がなされてきた。しかし現実はその逆だった。2008年以

    コラム:危機後の金融・財政「実験」が告げる教訓=カレツキー氏
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/02/25
    ものすごく分かりやすいマクロ経済の解説になってる。国会議員は全員これを熟読すべき。特に民進党の皆さんは1000回読むべき!!
  • 消費増税、物価目標達成後が望ましい=シムズ米プリンストン大教授

    [東京 30日 ロイター] - 金融政策の限界論を提唱し、注目されている米プリンストン大のクリストファー・シムズ教授は30日、都内でロイターの取材に応じ、財政・金融政策の一体運営の重要性を強調し、消費増税は財政再建のために必要であっても、2%の物価目標達成後に実施するのが望ましいと主張した。 日銀も当面、現在の低金利継続が必要と強調した。今回の来日中に安倍晋三首相と会う可能性は否定しなかったが、現時点で予定はないという。 シムズ教授は、2011年にノーベル経済学賞を受賞した米経済学者。昨年夏に米ジャクソンホールで、ゼロ金利制約下では金融政策のみでは物価を十分にコントロールできず、財政政策が重要な機能を果たすという趣旨の講演を行い、世界的に注目を集めた。 同教授は「ゼロ金利制約下では金融政策が機能しないため、財政政策と金融政策が連携するのが望ましい」とし、「2%の物価目標を達成するまで、消費

    消費増税、物価目標達成後が望ましい=シムズ米プリンストン大教授
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/01/31
    “同教授は…「2%の物価目標を達成するまで、消費税率引き上げのような財政緊縮策は取るべきでない」と提言した。…アベノミクスは「2014年の消費増税がなければ、もっとうまくいっていた」” 目標、4%でもいい
  • 潜在力を解き放つということ - 経済を良くするって、どうすれば

    今時の高校生はYDKと称して、「やればできる子」を指すらしいね。潜在能力が有るのか無いのか、まあ、やってみなければ分からない。日経済も同じで、一応、潜在成長率は計算できるのだけど、実績をベースにしているので、やった結果次第で、実は能力が高かったと評価が変わることが起こる。少なくとも、やる前から諦めていては、人作りと同様、可能性を生かすことはできない。 ……… コラムでは、以前、潜在成長率は、足元の数字が変われば、上がり得るものだとして、ニッセイ研の斎藤太郎さんの『日の潜在成長率は当にゼロ%台前半なのか』(8/31)を紹介した。そして、新たなレポート『GDP統計の改定で1%近くまで高まった日の潜在成長率-ゼロ%台前半を前提にした悲観論は間違いだった?』(12/14)が出された。こういう展開を待っていたよ。 悲観論が拙いのは、低成長に在って、「金融・財政政策はもう限界、構造改革しかな

    潜在力を解き放つということ - 経済を良くするって、どうすれば
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/12/18
    財務省の増税一本槍が間違いなのは明らか。円安是正については、金融緩和は程々にして財政拡大がなお一層必要になるということ。消費税減税が一番分かりやすくて良いと思う。
  • 浜田宏一内閣官房参与に「金融政策の誤り」を認めさせたがる困った人たち

    <日経済新聞が掲載した内閣官房参与の浜田宏一氏へのインタビューが、予想外の反応を引き起こしている。浜田参与が、金融緩和によるデフレ脱却を否定したという解釈だが、これはあまりにもバカバカしい> 浜田参与へのインタビュー記事に予想外の反応 イェール大学名誉教授で内閣官房参与の浜田宏一氏は、国際的にその業績を認められた偉大な研究者であり、また今日の日経済の「導師」とでもいうべき地位にある人物だ。筆者もまた学生時代からいままでうけた学恩は計り知れない。ところで最近、浜田参与のインタビューを日経済新聞が掲載した(11月10日朝刊、ネット掲載はこちら)。この記事が予想外の反応を引き起こした。それは浜田参与が、従来の主張である金融緩和によるデフレ脱却を否定したという解釈である。これはあまりにもバカバカしい見方である。 浜田参与のインタビューを素直に読めば、金融緩和でアベノミクス当初1,2年は成功し

    浜田宏一内閣官房参与に「金融政策の誤り」を認めさせたがる困った人たち
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/11/20
    日本のデフレ、失われた20年の原因は財政政策と金融政策が協調していなかったことにある、と。片方が積極的に景気回復を試みれば他方が引き締める。まさに失敗を繰り返してきたことは反省しなければ。問題はここから
  • 日銀首脳と巷間リフレ派はドングリの(以下自粛) - シェイブテイル日記

    一月ほど前ですが、週刊文春で日銀・岩田規久男副総裁の音(?)を日銀関係者が語ったという記事が載っていました。 THIS WEEK週刊文春 量から金利へ回帰 リフレ派終焉で岩田副総裁の変節 2016.10.01 07:02 辞任も覚悟と公言していた岩田氏だが… 日銀行は9月21日の金融政策決定会合で、2013年4月から続く異次元緩和の戦略を修正した。市場に流すお金の量を年80兆円ずつ増やす目標をなくし、長期金利を「0%程度」とする目標に置き換えたのだ。 「そもそも日銀の異次元緩和は、デフレからの脱却をめざし、お金の『量』さえ増やせば物価が上がると唱えた『リフレ派』の考えを採り入れてスタートしたもの。今度の修正策はそうしたリフレ派の主張を否定して追いやり、伝統的な金利政策に回帰する色彩が強い」(経済部記者) この文春経済部記者の見方は鋭いですね。 「これからは、イールドカーブコントロール(

    日銀首脳と巷間リフレ派はドングリの(以下自粛) - シェイブテイル日記
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/11/06
    ブログにもコメントしましたが、社会保障や教育を立て直したい人は財務省の「財源がない」主張に国債増発で賄え、ととことん要求すべき。簡単な解はない、としたがる方々は脚気の治療法発見の経緯を他山の石とすべき
  • 日銀、経済・財政政策も検証を 行天国際通貨研理事長 - 日本経済新聞

    国際通貨研究所の行天豊雄理事長(85)に日銀の「総括的な検証」の展望を聞いた。行天氏は財務省(旧大蔵省)の財務官や麻生内閣の内閣官房参与などを歴任した。「2%の物価目標という数字自体は変えるべきではない。問題は達成時期と達成のためにこれから何ができるかだ。悩ましいのは中央銀行にできることは限られている。検証したからすぐにでも必要な対策が打てるわけではない。日銀だけじゃどうしようもない」「異次

    日銀、経済・財政政策も検証を 行天国際通貨研理事長 - 日本経済新聞
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/09/20
    目標は4%くらいに高く設定した方がいい。さらに政府は日銀に歩調を合わせて、国債をさらに増発するべき。それによる副作用はインフレになることだけなのだから、インフレ率を上げるためにはやらない理由がない。
  • 【シノドス・レクチャー】経済政策のイロハから学ぶ、日本経済のゆくえ - SYNODOS

    筆者は2011年2月19日に開催したシノドス・レクチャー(現在、過去、未来の視点から考える日経済)を基に、2012年末に発足した安倍政権の経済政策について論じた『アベノミクスのゆくえ-現在、過去、未来の視点から考える』(光文社新書)を2013年4月に上梓しました。 『アベノミクスのゆくえ-現在、過去、未来の視点から考える』の巻末では、アベノミクスがうまく進まないリスクはあるか、と題して「大胆な」金融政策、「機動的な」財政政策、「民間投資を喚起する」成長戦略について今後予想されているリスク要因を整理しています。 金融政策については筆者の懸念を良い意味で裏切る形で、これまでの日銀とは次元の異なる大胆な金融政策が打ち出されました。しかし、財政政策に関しては14年4月から景気判断条項を満たしていなかったにも関わらず消費税増税が行われ、それが2%の物価安定目標の障害となるという筆者の予想通りに物事

    【シノドス・レクチャー】経済政策のイロハから学ぶ、日本経済のゆくえ - SYNODOS
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/08/24
    “財政政策に関しては14年4月から景気判断条項を満たしていなかったにも関わらず消費税増税が行われ、それが2%の物価安定目標の障害となるという筆者の予想通りに物事が進んでしまっています”
  • 【日本の解き方】「ヘリマネ」の本質を理解しないマスコミ報道が議論の混乱を招く

    ベン・バーナンキ前米連邦準備制度理事会(FRB)議長の来日以降、「ヘリコプター・マネー」という言葉が多く報じられるようになり、円安と株高の材料にもなっている。だが、多くの報道や市場関係者、エコノミストはこれまでの議論や現状を正しく理解しているのだろうか。 バーナンキ氏が「ヘリコプター・ベン」という異名を得たのは、先日のコラムでも紹介したように、2003年の日経済に対する提言によるものだ。国民への給付金の支給あるいは企業に対する減税を国債発行で賄い、同時に中央銀行がその国債を買い入れることを提案したのだ。この財政政策と金融政策の合わせ技の手法は、英語では「money-finance(マネー・ファイナンス)」「monetization(マネタイゼーション)」といわれる。 多くの人が、給付金や減税という財政政策面に着目して、この手法の意味を勘違いする。識者の中には、地域振興券の配布もヘリコプタ

    【日本の解き方】「ヘリマネ」の本質を理解しないマスコミ報道が議論の混乱を招く
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/07/23
    失業率、インフレ率は実態がある量。国の赤字はそれ自体には意味がない量。それがわかってないんだな、マスコミも財務官僚も。
  • 「金融政策はもう限界」は本当か? デフレ脱却へ、アベノミクス第2弾でまずやるべきこと(安達 誠司) @moneygendai

    「金融政策はもう限界」は当か? デフレ脱却へ、アベノミクス第2弾でまずやるべきこと 問われる安倍首相と日銀の気度 ついに財政支出拡大が実現する 7月10日の参院選勝利をうけて、安倍首相は、格的な経済対策の策定を始めた。参院選後もマスメディアは、憲法改正に対する強い懸念から安倍政権批判を強めているようだが、マーケットはとりあえず与党の大勝を素直に評価したようだ。 参院選前に発表された6月の米国雇用統計の結果がよかったことも影響したであろうが、今週に入ってから株価や為替レートは大きく好転している。 いわゆる「Brexit」問題が浮上して以降、ドル円レートは1ドル=100円を割りそうな勢いで円高が進行していたが、参院選の結果を受けて政策当局は「ピンチ」を脱することができた感がある。特に影響が大きかったと考えられるのは、12日火曜日に安倍首相が前FRB議長のベン・バーナンキ氏と会談をしたこと

    「金融政策はもう限界」は本当か? デフレ脱却へ、アベノミクス第2弾でまずやるべきこと(安達 誠司) @moneygendai
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/07/15
    財政拡大をするのはいいこと。内容が建設国債による公共投資にするのはイマイチだが…
  • 安倍×バーナンキの持論組み合わせ、実質ヘリコプターマネーとの声も

    7月13日、安倍晋三首相とバーナンキ前米連邦準備理事会(FRB)議長(写真)との12日の会談で、ヘリコプターマネーが議論されたのではないかとの観測が一部で浮上し、政府関係者は困惑の表情を見せている。ワシントンで2009年12月撮影(2016年 ロイター/Jason Reed) 安倍晋三首相とバーナンキ前米連邦準備理事会(FRB)議長との12日の会談で、ヘリコプターマネーが議論されたのではないかとの観測が一部で浮上し、政府関係者は困惑の表情を見せている。ただ、2人の持論を組み合わせると、実質的にヘリマネ的効果が出るとの声が政府部内にもあり、今後は政府が打ち出す経済対策の中味と財源に市場の関心が集まりそうだ。 安倍首相は12日午後、関係閣僚に大胆な経済対策の策定を指示した。その直前にかつて、ヘリマネに言及したことのあるバーナンキ氏が安倍首相を表敬したことで、市場の一部に「ヘリマネ観測」が急浮上

    安倍×バーナンキの持論組み合わせ、実質ヘリコプターマネーとの声も
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/07/14
    財政政策=国債増発、金融政策≒日銀の国債買い入れ増額、まさにこれ。副作用はインフレ亢進だから、デフレの今はやらない理由がない
  • 『ポール・クルーグマン氏の「心変わり」』

    質問者2 のブログ 「不世出」のセントラルバンカー「白川方明(しらかわまさあき Masaaki Shirakawa)」さんの話題や金融政策、財政政策などマクロ経済政策を主体に書いていこうと思います。

    『ポール・クルーグマン氏の「心変わり」』
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/07/05
    結論は金融緩和も財政拡大(国の赤字増やす)も全部やろう、だよね。増税優先ではなく!デフレ脱却して景気回復すれば税収は増えるんだから、もっともな話。
  • 1