タグ

失業率に関するhat_24ckgのブックマーク (8)

  • 真の失業率──2017年4月までのデータによる更新 - 備忘録

    完全失業率によって雇用情勢を判断する場合、不況時に就業意欲を喪失し労働市場から退出する者が発生することで完全失業率が低下し、雇用情勢の悪化を過小評価することがある。この効果(就業意欲喪失効果)を補正し、完全失業率とは異なる方法で推計した「真の失業率」を最新のデータを加えて更新した。 ※過去3カ月分の注記に誤りがあり今月分のグラフから注記を修正しました。 完全失業率(季節調整値)は2.8%と前月と同水準となったが、真の失業率は2.9%と前月より0.2ポイント低下した。引き続き、真の失業率は減少基調である。 所定内給与と消費者物価の相関に関する3月までの結果は以下のようになる。賃金、物価ともに概ね先月の水準と変わらない。物価の上昇傾向に賃金が追い付かず、実質賃金は当面、停滞する可能性が高い。 https://www.dropbox.com/s/fixt1abitfo58ee/nbu_ts.cs

    真の失業率──2017年4月までのデータによる更新 - 備忘録
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/05/13
    「マクロ経済が分からない人を国会議員にしてはならない」という有権者の鉄則が浮き彫りになってますな…。あと、「法学部上がりを財務官僚にしてはいけない」も加えたい。
  • アベノミクス、完全に成功…戦後3番目の長期好景気突入、「失われた20年」を脱出 | ビジネスジャーナル 2017.05.02 文=高橋洋一/政策工房代表取締役会長、嘉悦大学教授 

    2012年12月に始まったアベノミクス景気が、バブル期を超えて戦後3番目の長さになった。現在の景気は、安倍政権の経済政策が功を奏しているのか。 これについて日経済新聞は、景気回復の実感が乏しいとして、その理由に潜在成長率の低下を挙げている。マクロ経済分析の問題であるにもかかわらず、金融緩和に触れていないのは不思議だ。 景気の動向は、内閣府が作成する景気動向指数によってみることができる。景気動向指数の一致系列指数によって、景気が改善または悪化しているかにより、回復期か後退期なのかが判定されている。 景気動向指数の一致系列指数としては、以下が挙げられる。 ・生産指数(鉱工業) ・鉱工業用生産財出荷指数 ・耐久消費財出荷指数 ・所定外労働時間指数(調査産業計) ・投資財出荷指数(除輸送機械) ・商業販売額(小売業、前年同月比) ・商業販売額(卸売業、前年同月比) ・営業利益(全産業) ・有効求

    アベノミクス、完全に成功…戦後3番目の長期好景気突入、「失われた20年」を脱出 | ビジネスジャーナル 2017.05.02 文=高橋洋一/政策工房代表取締役会長、嘉悦大学教授 
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/05/03
    「構造改革」やら「財政再建」やら、見当外れのお題目をありがたがる風潮は早く消え去ってほしい。増税なんか、インフレ率や失業率といった実体の指標が十二分に改善してから議論すれば十分なもの。
  • 『最低賃金と若年雇用』

    ちょっと前にtwitterで最低賃金についてつぶやいたことが、何人かの人にあらためてリツイートされてた。以下に再掲載。 オーストラリアは最低賃金は世界最高水準だが、そのために構造的失業率は異様に高く5%を切ることはなく、若年層はこのおそらく2倍。他方で日の最低賃金が低いのはともかく20年も「構造改革病」「緊縮病」にふりまわされデフレを放置した代償。逆にいえばデフレ脱却すれば最低賃金の伸びしろは大きい。 「最低賃金の伸びしろ」の意味を若干補足。日では地域差があるので一様にはいえないが、ざっくりいえば時給1100円から1200円までは構造的失業の上昇をみないで、最低賃金をあげることができるはず。もちろん前提があってデフレ脱却し、年々に名目GDPが2~3%は安定的にあがる必要あり。 アメリカのこの20年の年々の経済成長率や一人当たりの生活水準を考えれば、いまの最低賃金水準は許容可能(構造的失

    『最低賃金と若年雇用』
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/04/28
    最低賃金を上げるだけではなく、GDPの成長が大切だと。それなしでは失業率が上がってしまうから。なるほど。
  • アベノミクス・消費の再出発 - 経済を良くするって、どうすれば

    2月は消費が順調に伸び、前期12月のつまづきもあって、1-3月期の消費は年率2%を超えることになりそうだ。3月の結果が出る頃にば、「雇用逼迫でも、弱い消費」という認識も払拭されるのではないか。安倍政権はスキャンダルに見舞われているが、景気は明るさを増している。その大きな功績は、この4月からの消費増税の見送りだろう。3年かかって、消費は駆け込み前水準の回復まできた。国民生活の向上は、ようやくスタートラインにつく。 ……… 2月の商業動態の小売業は前月比+0.2となり、財の物価上昇は前月比-0.1であったから、日銀・消費活動指数+は、若干のプラスが見込まれる。1,2月平均は、12月が低かったこともあって、前期比+0.6程になろう。このまま3月も推移すれば、その他の需要項目も順調であることから、1-3月期のGDPは高まりそうである。コラムは、前期から上ブレを唱えてきたが、一期遅れで実現される運

    アベノミクス・消費の再出発 - 経済を良くするって、どうすれば
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/04/02
    つくづく、消費税を5%のままにしておけば…と思わざるを得ない。更に言うなら、そもそもバブルをソフトランディングさせていれば、となる。財政再建に価値があるなどという勘違いをする人が多い事が悲劇の原因か。
  • 「デフレは人災 アベノミクスで日本経済は好転」村上尚己(アライアンス・バーンスタイン ストラテジスト) | ZUU online

    大手証券会社等でエコノミストを経験し、米資産運用会社大手アライアンス・バーンスターンにおいてマーケット・ストラテジストを務める村上尚己氏。デフレが経済にもたらしてきた影響について、その知見を聞いた。(聞き手:ZUU online編集部 菅野陽平)※インタビューは2017年2月13日に行われました。 日のデフレの主犯は他ならぬ日銀 ——村上さんは今月(2017年2月)に新著『日経済はなぜ最高の時代を迎えるのか?』を出版されました。そのなかに「デフレは人災である」と書かれていますね。 「アベノミクスの実体経済への好影響は皆無」もしくは「豊かになっているのは富裕層だけで庶民に恩恵が届いていない」といった意見を時折見かけます。しかし、脱デフレを掲げるアベノミクス発動以降、日人の生活は明らかに改善しています。 失業率のデータを見ても明白です。失業率のことを言うと決まって「増えているのは非正規雇

    「デフレは人災 アベノミクスで日本経済は好転」村上尚己(アライアンス・バーンスタイン ストラテジスト) | ZUU online
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/02/25
    “デフレは人災といえます。妥当な経済政策を行ってこなかったので、今まで多くの命が失われたとも言えます。失業率と自殺者の相関関係は、経済学の分野でも他国ではさかんに論じられてます” 民進党も頼むよホント
  • 政府の財政政策と日銀の金融政策は「合わせ技」で考えるべきだ|高橋洋一の俗論を撃つ!|ダイヤモンド・オンライン

    1955年、東京都に生まれる。東京大学理学部数学科・経済学経済学科卒業。博士(政策研究)。1980年、大蔵省入省。理財局資金企画室長、プリンストン大学客員研究員、内閣府参事官(経済財政諮問会議特命室)、総務大臣補佐官などを歴任したあと、2006年から内閣参事官(官邸・総理補佐官補)。2008年退官。金融庁顧問。2009年政策工房を設立し会長。2010年嘉悦大学教授。主要著書に『財投改革の経済学』(東洋経済新報社)、『さらば財務省』(講談社)など。 高橋洋一の俗論を撃つ! 元財務官僚の経済学者・高橋洋一が、世にはびこるもっともらしい「俗論」の過ちをズバリ解説。 バックナンバー一覧 日のマスコミよりも賢い!? トランプ大統領の円安要因の認識 日銀による国債の保有割合が全体の4割になっている。これを批判的に報じるマスコミがある。 「トランプ円安批判が強まること」と「日銀の財務が悪化する」と

    政府の財政政策と日銀の金融政策は「合わせ技」で考えるべきだ|高橋洋一の俗論を撃つ!|ダイヤモンド・オンライン
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/02/09
    “シムズ氏の財政政策と金融政策の一体発動、その背景にあるFTPLは、正直にいえば数学的な壁が高いので、マスコミには理解できないだろう” せやろなあ…。まあとにかく、財務省の言う「財政再建が必要」は嘘。
  • 【日本の解き方】失業率低下のトンデモ議論 経済指標の読み方分からず金融緩和の効果も理解せず

    失業率が下がっていることについて、「生産年齢人口の低下によるものだ」と主張する人がいる。だが、この議論は、「デフレの原因は人口減少だ」というのと同じくらい、間違った考え方である。 それは、生産年齢人口が増えていた以前の方が、失業率が低かったことからもすぐ分かる。こうしたトンデモない議論をする一部の識者や経済評論家は、統計データのリテラシーに欠けていると言わざるを得ない。 失業率と生産年齢人口の推移をみても、最近の失業率の低下は生産年齢人口の低下によるものだとの結論にはならない。まともに統計分析すれば、生産年齢人口はコンスタントに減少する一方、失業率は景気によって上下するので、傾向を除去して考えれば両者は無関係であることが分かる。 失業率は、労働力人口から就業者数を引いたものを労働力人口で除して定義される。労働力人口は15歳以上の人口で、生産年齢人口は15歳以上65歳までの人口であり、両者は

    【日本の解き方】失業率低下のトンデモ議論 経済指標の読み方分からず金融緩和の効果も理解せず
  • 1