タグ

政治経済に関するhat_24ckgのブックマーク (112)

  • アベノミクス・1-3月期はマイナス成長の恐れ - 経済を良くするって、どうすれば

    先月のコラムで、景気後退期にある可能性を指摘したが、事態は悪化の様相を見せており、1-3月期はマイナス成長もあり得る形勢となってきた。むろん、そうなれば、アベノミクスのイザナミ景気超えは、幻だったことになる。もはや、去年の実質賃金のプラマイの議論に熱中している場合ではない。不況下で消費増税をする愚行から、いかに緊急脱出を図るのか、真剣に考えるべきときに至った。 ……… 2/28公表の1月の鉱工業指数、住宅着工、商業動態のどれもがネガティブ・サプライズで、心配していたことが現実となった。鉱工業生産は、前月比-3.9と大きく下がり、3か月連続の低下である。2,3月の予測指数を基に計算した1-3月期の前期比は-1.5に落ちてしまう。この水準は、災害のために大きく低下した7-9月期とほとんど変わらない。しかも、予測指数の実現率の低さを踏まえれば、更に下ブレする可能性が強い。 設備投資の動向を示す資

    アベノミクス・1-3月期はマイナス成長の恐れ - 経済を良くするって、どうすれば
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2019/03/03
    「国の借金を税金で返さないといけない」という壮絶な勘違いを皆さん改めましょう。国の赤字なんて景気がいい状態を保てば減っていくよ。まず景気回復させることが必要。景気がよくないのに増税なんてとんでもない
  • 立民 アベノミクスに代わる経済政策 調査会設置し検討へ | NHKニュース

    アベノミクスに代わる経済政策をまとめるため、立憲民主党は新たな調査会を設置し、社会保障や教育などに重点的に投資することで、将来の不安を解消し、消費の拡大につなげる具体策などを検討する方針です。 アベノミクスについて、枝野代表は富裕層に恩恵をもたらすもので、格差の拡大を助長しているなどと批判し、中間層を再生させるためのボトムアップ型の経済政策を実現すべきだと主張しています。 これを踏まえ、調査会では保育士や介護職員の給与を引き上げるなど、社会保障や教育などに重点的に投資することで、将来の不安を解消し、消費の拡大につなげる具体策などを検討する方針です。 立憲民主党は夏の参議院選挙の公約にも反映させ、安倍政権に対する対立軸の1つとして打ち出したい考えです。

    立民 アベノミクスに代わる経済政策 調査会設置し検討へ | NHKニュース
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2019/02/26
    財源は国債増発、金融緩和と財政拡大をやってくれ。使い道は任せるから…頼むから増税緊縮で予算の付け替えだけ、とかはやめて。やめて…!
  • ジム・ロジャーズ「30年後の日本大変なことに」

    歴史は繰り返すのではなく「韻を踏む」 私はつねに、歴史の流れを踏まえながら、数年先を見るようにしている。歴史の流れは、先を読む力、とりわけお金がどう動くかという未来を教えてくれる。成功したければ、将来を予測しなければならない。投資家だけではない。ミュージシャンであれ、サッカー選手であれ、会社員であれ、どんな世界でも成功したければ先を読むことが重要だ。私が2007年に家族でシンガポールへ移住したのも、来る「アジアの世紀」を見越してのことである。 重要なのは、「歴史は韻を踏む」ということである。これは作家マーク・トウェインの言葉だ。世界の出来事のほとんどは、以前にも起きている。まったく同じ出来事が起きるわけではないが、何かしら似た形の出来事が、何度も繰り返されている。戦争、飢餓、不況、外国人迫害、貿易戦争、移民問題──。これらの問題は、形を変えて何度も起きているのだ。 現在と類似した問題が以前

    ジム・ロジャーズ「30年後の日本大変なことに」
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2019/02/21
    赤字国債が増えると国民はどんなひどい目にあうの?私は赤字国債で福祉や教育を手厚くした方が国民助かって景気も良くなると思うけど。国債増発の具体的問題を指摘してほしい
  • 薔薇マークキャンペーンって何? 反緊縮の〈レフト3.0〉は日本に定着するか | 文春オンライン

    ◆◆◆ 「反緊縮」というトレンド ――いま欧米で沸き起こっている「反緊縮」というトレンドは、これからの日経済を考えるうえでも重要となるキーワードの気がします。先生は、昨年出された『そろそろ左派は〈経済〉を語ろう』(ブレイディみかこ、北田暁大共著)の中で、そんな欧州左派の新しい動きを「レフト3.0」と名付け、大きな話題を呼びました。いま世界では何が起きているのでしょうか。 ©末永裕樹/文藝春秋 松尾 近年、欧米の左派からは「反緊縮」の経済政策を掲げて民衆の強い支持を得ている、新たな潮流が沸き起こっています。具体的には、まず筆頭に挙げられるのがイギリス労働党を率いるジェレミー・コービンです。それまで労働党の指導部がEU当局や大企業といったエスタブリッシュメントばかりに目を向けて緊縮政策をとっていたことに、民衆のあいだでは根強い不満がありました。2015年の党首選のときに「人民の量的緩和」を掲

    薔薇マークキャンペーンって何? 反緊縮の〈レフト3.0〉は日本に定着するか | 文春オンライン
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2019/02/19
    「反緊縮」とは、つまり「国債を十分たくさん増発する」ということ。つまり財政再建のために不景気を放置して国民を苦しめる政策の否定。私は反緊縮に賛成するよ
  • 貧乏生活はだれのせい?/『日本を変えたいなら官僚や財界を黙らせるコネと力を持ってる政治家じゃなきゃ。アベさんも与党も野党もそんなパワーはない』

    ボサノバ和尚 @sativa_high かといって自分で行動起こさないのもアレだしとりあえず去年から独立して、東京で時給1000円でイベント業やってたみんなを集めて全く同じ仕事してもらって1400円払ってる。でも上の企業からおりてくる金は変わりないので利益はすごく薄い。でもいつかは1800円払えるようになりたい 2019-02-09 00:41:33 マイケル・ゴンザレス3.0(機械になりました) @tissue_kai @sativa_high こういう風に叩き込まれた世代です。 あんまり政治的な話はしないし、する気も起きませんが 新聞を見て “深刻な人手不足” 「はぁ?」と思います。 中途採用の最終面接で「御社は中堅層(40代)が少ないようですが、なぜですか?」と聞いてやった もちろん不採用でしたw 2019-02-08 21:06:46 台風の目 @green_like_st @sa

    貧乏生活はだれのせい?/『日本を変えたいなら官僚や財界を黙らせるコネと力を持ってる政治家じゃなきゃ。アベさんも与党も野党もそんなパワーはない』
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2019/02/15
    安倍首相にも無理なら、「多くの国民」が気づいて動く必要がある。アベノミクスは金融緩和、これはある程度うまくいった。これはそのまま続けて、今ほんとうに必要なのは財政拡大=すなわち国債の増発。景気よくしよ
  • 日銀はタイミング見ながらオペ減額継続、需給引き締まりに対処

    2月12日、日銀は需給の引き締まりに対処するため、超長期を対象にした国債買い入れオペで「残存10年超25年以下」のオファー額を前回の2000億円から200億円減額し、1800億円とした。2018年1月撮影(2019年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 12日 ロイター] - 日銀は12日、需給の引き締まりに対処するため、超長期を対象にした国債買い入れオペで「残存10年超25年以下」のオファー額を前回の2000億円から200億円減額し、1800億円とした。市場では「タイミングとしては、やや意外な印象がある」との声も聞かれたが、日銀は需給などを見ながら、必要があれば国債買い入れオペを減額していく姿勢を継続するようだ。 日銀が1月31日に公表した「当面の長期国債買い入れの運営」では、買い入れ額などを据え置いていただけに、不安定な外部環境が続いている中での減額に対し、市場では意外性

    日銀はタイミング見ながらオペ減額継続、需給引き締まりに対処
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2019/02/13
    需給が引き締まってるということは国債発行が足りてないんだから、国は財政拡大して国債増発すべきなんだよ。増税どころか減税もできるし、財源にもなるし。やろうよ
  • 人手不足は「労働条件が酷い」会社の泣き言だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    人手不足は「労働条件が酷い」会社の泣き言だ
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2019/01/18
    まず隗より始めよ。国がたっぷり金を出すべき。国債増発するだけでいいんだから、民間企業に要請するよりまずそこから始めないとね。国の赤字が増えても誰も死んだりはしない。財政再建が必要というのはウソ。
  • 増税の前にやるべきことがある!「みんなの党」復興が目指す道 | 言論ドットコム

    「数十年以内に米中戦争が起こりうる可能性は、ただ『ある』というだけでなく、現在考えられているよりも非常に高い」(G・アリソン「米中戦争前夜」)。 古代ギリシア時代、内陸指向の覇権国スパルタは海の新興勢力アテネの台頭に恐怖心を抱くようになりました。「覇権国vs新興国」の戦争も辞さない深刻な対立を、当時の歴史家の名をとって「ツキディデスの罠」と呼びます。 アリソン教授によれば、過去500年間の覇権争い16例中、戦争を回避できたのはたったの4例。つまり、4分の3は戦争に。日露戦争や英独の対立から起きた第一次世界大戦、日米戦争もその中に含まれます。 一方、かつての米ソ冷戦は戦争も不可能だが、平和も不可能な状態(レイモン・アロン)の中で、単独行動の応酬が行われました。しかし、キューバ危機のように全面戦争は回避。小学校5年生だった私も全面核戦争の恐怖におびえていましたが、あの時の安堵感は鮮明に覚えてい

    増税の前にやるべきことがある!「みんなの党」復興が目指す道 | 言論ドットコム
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2019/01/17
    “財政をふかし金融を緩和する日本再生” いろいろ問題もあるやろけど、本当にこれを実行してほしい…この言葉だけで、この人に投票したいわ…
  • 軽減税率に疑問「手間暇ばかり」 自民税調・野田氏:朝日新聞デジタル

    来年10月の消費増税と同時に導入される軽減税率をめぐり、自民党税制調査会の野田毅・最高顧問は19日、日記者クラブで会見し、「事業者にはメリットはほとんどない。手間暇かかるばかりという怨嗟(えんさ)の声がいっぱい出てくるだろう」と述べ、将来的な見直しの必要性を訴えた。 野田氏は、軽減税率の適用対…

    軽減税率に疑問「手間暇ばかり」 自民税調・野田氏:朝日新聞デジタル
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/12/29
    消費税引き上げ自体をやめるべき。むしろ景気回復のため引き下げるのがベター。今は国の赤字を増やして実態経済を回復させる必要がある状況だよ
  • 来年度予算案 おさえておきたい5つの数字|NHK NEWS WEB

    初めて100兆円を突破した平成最後となる予算編成。注目すべき数字を軸に分かりやすく解説します。

    来年度予算案 おさえておきたい5つの数字|NHK NEWS WEB
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/12/25
    “歳入全体のおよそ3分の1を借金に頼る厳しい財政状況は変わりません” むしろもっと増やすべき。国の借金は民間の借金とは全く違うもの。景気が悪いのに国の借金を減らすのはただの自己満足、国民を苦しめるし無
  • 増税は不幸の押しつけ合いしか生まない - うずらのブログ

    消費税率10%への引き上げまで1年を切る中で、“日は他国より国民負担率が低いのだから、国民は文句を言わずおとなしく増税に応じるべきだ”という積極増税派の妄言がやたらと目につく。 『全国民に批判されても、僕が「消費税を上げるべきだ」と叫ぶ理由』(11/27 現代ビジネス 井手英策:慶応大学経済学部教授) https://gendai.ismedia.jp/articles/-/58620 井手氏の主張はコラムのお題目以上でも以下でもない。 要は、「安心安全社会を創るには社会保障制度の充実が不可欠。必要な財源を捻出するために増税で痛みを分かち合おう。共生社会を理想とする日人なら反対しないよね?」と言いたいわけだ。 彼の主張をいくつか要約して列挙してみよう。 ・税が高い社会が悪い社会というわけではない。税は「ともに生きる意志」を表す。税の痛みが強い社会とは、そこで生きる人たちが「ともに生きる

    増税は不幸の押しつけ合いしか生まない - うずらのブログ
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/12/21
    今はむしろ純粋に減税すべき。国債も増発すべき。増税や緊縮は景気過熱に対する対応だけにとどめるべきだよ。国の赤字が増えること自体は害なしだ。所得や失業率、インフレ率こそ意味のある数字。
  • 400兆円供給した日銀の異次元金融緩和、笛吹けど庶民は踊らず - Bloomberg

    それは歴史上最も過激な資金供給だ。日経済をデフレから救い、成長を支援するため、日銀行は量的・質的金融緩和策の下でこの5年半余りに400兆円近くを市場に供給した。ただ、一般庶民にはその恩恵がほとんど行き渡っていないようだ。 北は秋田県から南は沖縄県までの全国各地で、若い夫婦や町工場の経営者、タクシー運転手らを対象に行った20件余りのインタビューを通じて、厳しい現実が浮かび上がった。安倍晋三首相の経済再生計画であるアベノミクスの中核を成す異次元金融緩和策は、日銀の黒田東彦総裁が実現を任された、流れを変え得るゲームチェンジャーにはなっていない。

    400兆円供給した日銀の異次元金融緩和、笛吹けど庶民は踊らず - Bloomberg
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/12/18
    金融緩和は必要なこと。問題は財政が緊縮しっぱなしで金融政策に協調していないこと。国債増発と減税を急ぐべき。
  • 軽減税率、財源にメド 社会保障から1000億円: 日本経済新聞

    政府は2019年10月の消費増税に合わせて導入する軽減税率の財源に社会保障費から約1千億円を充てる方針だ。事業の終了で浮く事務費や過去の社会保障改革で生じた剰余分を回す。全体で約1兆円の軽減税率の財源にメドが立った形だ。軽減税率は10%に消費税率を引き上げた後も飲料品や新聞などの税率を8%に据え置く仕組み。低所得者の医療や介護の負担を軽くする「総合合算制度

    軽減税率、財源にメド 社会保障から1000億円: 日本経済新聞
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/12/14
    軽減税率も消費税率アップもやめるべき。ところで「財源」という言葉も使うのはやめるべき。経済への影響がトータルマイナスにならない限り国債は増発してよい。国の赤字額は実態経済の問題とは違う。
  • アベノミクスで景気回復って言うけど、GDPって本当に実態に合った経済指標か?(note) | ガジェット通信 GetNews

    データサイエンス「超」入門 嘘をウソと見抜けなければ、データを扱うのは難しい (毎日新聞出版) Kindle版 2018年12月13日、内閣府は、2012年12月に始まった景気回復が2017年9月時点で4年10カ月に及び、高度成長期の「いざなぎ景気」を超える戦後2番目の長さになったと認定しました。 その報道に違和感を抱いた方は、ぜひご一読頂ければ幸いです。 「景気、「いざなぎ」超え=4年10カ月、戦後最長視野-内閣府」 2018年12月13日『時事ドットコムニュース』 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018121300359 第3章の要点3つ ・アベノミクスが始まって経済の停滞期を脱出し、再び経済成長を始めたことは間違いない。 ・ただし、GDPの内訳の1つである「家計消費」はマイナス成長。それが一般人が経済成長を感じない理由かもしれない。 ・そもそも、

    アベノミクスで景気回復って言うけど、GDPって本当に実態に合った経済指標か?(note) | ガジェット通信 GetNews
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/12/14
    正直、そんなに良くなってないだろね。でも民主党政権や白川日銀が続いていた場合よりは良いと思う。財務省や自民党が財政緊縮圧力をかけてなかったら、今よりも景気は良かったろうと思う。これからでも財政拡大を。
  • 消費増税対策が2兆円ではデフレを防げない - 経済を良くするって、どうすれば

    アベノミクスでは、2014~16年度にかけて、3兆円超の補正予算を組んできた。直前の2017年度は1.7兆円と小ぶりで、その咎めが足下の景気の弱さに来ている。そうして見れば、今度の消費増税対策を2兆円超にすると言っても、災害対策の既存の補正+0.9兆円と合わせて、例年並みになるに過ぎないということだ。これでは、強力な景気冷却力を持つ消費増税に対抗できないだろう。しかも、2019年度は、公的年金でも1兆円規模のデフレ圧力を与える予定である。この有様では、2019年度の成長率は、外需が今年並みならゼロ%台前半、不調だとマイナスへの転落もあると思われる。 ……… 10%消費増税については、1%分が幼児教育の無償化などで還元され、1.1兆円が品等への軽減税率で免除されるので、純増税は1.7兆円程度とされる。したがって、2兆円超の対策があれば、十分に相殺されると考えがちだが、それは少し甘い。まず、

    消費増税対策が2兆円ではデフレを防げない - 経済を良くするって、どうすれば
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/11/25
    “ここに来て、いきなり消費増税を止めたらどうなるか。国債増発を連想する人が多いけれども、まったく違う。” 同感。国の赤字が増えても、問題なんてインフレ率が押し上げられること程度。デフレの今はむしろいい
  • ドイツと日本、超高齢大国が抱える「若者にカネが回らない」大問題(川口 マーン 惠美) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    「福祉国家ドイツ」の闇 ガブレエレ・Dは1960年代のはじめ、次女として生まれたが、母親の手ですぐに施設に預けられた。母親は、長女と三女を里子に、長男を養子に出し、四女は手元で育てた。つまり、5人の子供のうちの4人はいずこかの家庭で育ったが、ガブリエレだけが家庭はおろか、母親もろくに知らなかった。父親はしばしば刑務所に入っていた。 ところが、それから50年以上経った2016年、突然、ガブリエレの元に、母親の老人ホーム代の請求がきた。ドイツの法律は、子供に親の扶養を義務付けている。 自立できず、在宅でのヘルパーによる介護も機能しなくなった高齢者は老人ホームに引き取られるが、ドイツのホームは、たとえ教会など非営利団体が経営しているものでも、料金が非常に高い。日の「特養」のように、お金のない人にとって有難い、公的な役目を果たしている老人ホームもほとんどない。安かろう、悪かろうという施設はあるが

    ドイツと日本、超高齢大国が抱える「若者にカネが回らない」大問題(川口 マーン 惠美) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/11/23
    若者が日銭に追われてスキルを身につけられなければ、国の未来は先細る。生産性も下がっていく。ドイツは財政赤字を忌避してそれをやってる。日本は同じ轍を踏まず、財政拡大すべき。国債増発で若者に投資を。
  • ポール・クルーグマン Quoraの解答から – 道草

    econdays.net 2023 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/11/21
    “ケインジアンは緊縮財政は景気をもっと悪化させると言ったが、反対派は緊縮財政は国の信用を付けることによって経済が良くなると言った。 ケインズ経済学者たちはこれらのことについてすべて正しかった。” 日本も
  • 貧困層の輸入が日本の国是なのか - 経済を良くするって、どうすれば

    「外国人労働者も平等に扱う」としつつ、「日人の雇用には悪影響を与えない」とも主張されているのだが、この二つは質的に矛盾する。日人を擁護するには、外国人を犠牲にせざるを得ないからだ。それなのに、都合良く、できるかのようにしてしまう。こうして左右の反対論が幻惑される中で、目の前の利権は、しっかりと獲得されて行く。矛盾が露呈し、「負債」が回って来るのは、不況になったときで、あとは野となれ山となれだ。 ……… 外国人労働者の受入れについては、中堅層以上は既に「開国」しているので、決断が求められているのは、貧困層を輸入するか否かであり、「人の自由化」なんて美しいものではない。日は、貧困層には、福祉より仕事を与えることで安定化を図り、周辺国の貧困削減には、投資と援助による経済開発で対応した。ある程度、これが成功したから、強い流入圧力にさらされずに済み、今の社会がある。その意味で、「国是」の転換

    貧困層の輸入が日本の国是なのか - 経済を良くするって、どうすれば
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/11/11
    無能経営者の安易な要請に応えて、安い労働者を調達するのは断固阻止すべき。ヨーロッパには人手が足りなくても経済を成長させている例がいくつもある。緊縮をやめて金融緩和の維持と国債増発を活用しよう
  • 勝間和代が考える「日本が滅びないためにやるべきこと」 「不倫しようが何しようが子供は国の宝、すべて税金で賄う」 | キャリコネニュース

    経済評論家の勝間和代さんが11月5日の「バラいろダンディ」(TOKYO MX)に出演。人口経済学に基づき「日が滅びないためにやるべきこと」の持論を展開した。 勝間さんはまず、バブル期の株価の高さと生産年齢人口のピークが重なることを指摘した。バブルは「日人が1970年代から90年にかけて優秀だったわけではない。単純に若い人が多くて高齢者が少なかったから」起きた現象だと総括した。(文:okei) 「児童手当も10万円20万円にして教育費も全部タダにする」 画像は番組公式サイトのキャプチャ 人口経済学とは、人口の変動などから経済の変化、景気を予測する応用経済学だ。日は1970年代から1990年にかけて、高齢者が少なく、生産年齢人口が多い「人口ボーナス期」だったという。 ところが90年代を境に逆転が始まり、生産人口が減って「人口オーナス期」に。高齢者が悪いわけではないが、年金や医療費が膨らみ

    勝間和代が考える「日本が滅びないためにやるべきこと」 「不倫しようが何しようが子供は国の宝、すべて税金で賄う」 | キャリコネニュース
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/11/11
    国債増発で諸問題を解決すべき。国の赤字が1000兆から2000兆になっても、そのせいで死ぬ人は出ない。/もちろん、国債増発で何もかも解決できるわけじゃないが。そこがスタートラインになるべきということよ
  • なぜ「あの時」ロスジェネが問題になると予想できなかったのか - Togetter

    社会に出た時は就職氷河期、アベノミクスにも置いてきぼり、未婚率は高く独身者が多い、40代だけ収入が下がっているという踏んだり蹴ったりのロスジェネ世代、なぜあの時、未来を予測できなかったのか。

    なぜ「あの時」ロスジェネが問題になると予想できなかったのか - Togetter
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/11/07
    あのころ「借金」すべきだったのは国。それは今も同じ。300兆が大したことなかった?1000兆でも同じでしょう。通貨発行権を持つ日本が円建て国債で破綻することはないよ。国債増発して財政拡張すべき。