タグ

アベノミクスに関するhat_24ckgのブックマーク (36)

  • アベノミクスで景気回復って言うけど、GDPって本当に実態に合った経済指標か?(note) | ガジェット通信 GetNews

    データサイエンス「超」入門 嘘をウソと見抜けなければ、データを扱うのは難しい (毎日新聞出版) Kindle版 2018年12月13日、内閣府は、2012年12月に始まった景気回復が2017年9月時点で4年10カ月に及び、高度成長期の「いざなぎ景気」を超える戦後2番目の長さになったと認定しました。 その報道に違和感を抱いた方は、ぜひご一読頂ければ幸いです。 「景気、「いざなぎ」超え=4年10カ月、戦後最長視野-内閣府」 2018年12月13日『時事ドットコムニュース』 https://www.jiji.com/jc/article?k=2018121300359 第3章の要点3つ ・アベノミクスが始まって経済の停滞期を脱出し、再び経済成長を始めたことは間違いない。 ・ただし、GDPの内訳の1つである「家計消費」はマイナス成長。それが一般人が経済成長を感じない理由かもしれない。 ・そもそも、

    アベノミクスで景気回復って言うけど、GDPって本当に実態に合った経済指標か?(note) | ガジェット通信 GetNews
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/12/14
    正直、そんなに良くなってないだろね。でも民主党政権や白川日銀が続いていた場合よりは良いと思う。財務省や自民党が財政緊縮圧力をかけてなかったら、今よりも景気は良かったろうと思う。これからでも財政拡大を。
  • キミのお金はどこに消えるのか【特別編】アベノミクスってナニ?|井上純一|note

    なぜキミ金でアベノミクスを取り上げないのかと質問されたので、 書き下ろし特別編です。 KADOKAWAとは関係ないプライベートでの更新です。 【↑】画像クリックで1話試し読みに飛びマス

    キミのお金はどこに消えるのか【特別編】アベノミクスってナニ?|井上純一|note
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/10/16
    まったく同感。金融緩和のおかげで今の景気回復がある(当座預金への付利はダメだし景気回復も十分ではないが)。そして消費税は8%に上げるべきではなかった。国債はもっと増発すべきだった。でも他の政治家よりマシ
  • アベノミクス開始から今年度までの予算規模からみる財務省発“緊縮病”の深刻度

    twitterでつぶやいたものを掲載。 アベノミクス初年度だけが予算規模(補正含む)が約106兆円(四捨五入)。2014年が101兆円(ただし消費増税ショック8兆円引き算必要)、2015年が100兆に欠け、2016年は約100兆。一貫して初年度だけ拡大であとは抑制気味。17年度は当初予算97兆4千億。このままだとマズイ。 アベノミクス初年度並みの「気」の財政政策をするならば最低でも補正予算で10兆円規模が必要。実際にはこのままだと例年並みの3兆円とか言いだしそう。しかも中味が重要になる。財政政策の中味については最善と現実の吟味も必要。それと補正予算のままでいいのか問題がある(中原案など)。 以下は追記。 ちなみに継続的に消費増税の影響が残存しているとみなすならば、消費税収分を毎年度引き算していく必要があり、その点を加味すれば、アベノミクス初年度並みの財政規模の効果を発揮するには、補正予算

    アベノミクス開始から今年度までの予算規模からみる財務省発“緊縮病”の深刻度
  • 安倍総理、国民の生命より「消費増税ありき」でいいんですか? 田中秀臣の超経済学 2017/08/07

    朝日新聞では見えにくい学生の苦悩と救い方 「コロナ禍で休退学5千人超」。今年4月以降、休学や退学した大学生らに関する朝日新聞の報道に疑問の声が相次いだ。全体で見れば昨年度より減少したにもかかわらず、コロナ禍を機に増加したかのような印象を与えかねない「見出し」だったからだ。学生の悩みの質を読み解くとともに、有効な救済策を提言する。

    安倍総理、国民の生命より「消費増税ありき」でいいんですか? 田中秀臣の超経済学 2017/08/07
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/08/08
    “スタックラーとバスの指摘で注目すべきなのは、不況そのものよりも、不況のときに緊縮政策を採用し、経済政策が失敗することで国民を殺してしまうということだ” 財政再建なんて人命を失わせてまでやる価値はない
  • [FT]支持率急落でも日本にはアベノミクスが必要(社説) - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]支持率急落でも日本にはアベノミクスが必要(社説) - 日本経済新聞
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/07/14
    正直、安倍氏でなければならない理由はない。他の政治家が、経済政策だけ同じ手法を取ってくれるのならば。なぜ他の政治家達はそれが分からないのだろうか?とても愚かしく見える
  • 【日本の解き方】“安倍辞めろ”の先にある「失われた20年」とデフレの再来 雇用悪化で社会不安も高まる 高橋洋一 (1/2ページ) - zakzak

    東京都議選では、安倍晋三首相が街頭演説を行った際に「“安倍辞めろ”コールが起きた」などと報じられた。選挙の大敗を受け、仮に党内で安倍降ろしが加速した場合、金融政策や財政政策はどうなるのだろうか。 自民党内で安倍政権に反対する人たちの中では、石破茂・前地方創生相が筆頭格だろう。経済政策では「反アベノミクス」を鮮明にしている。 コラムでも取り上げた自民党内の反アベノミクス勉強会がある。財務省OBの野田毅・前党税制調査会長が代表発起人を務めるこの勉強会には、石破氏も参加した。6月15日に開かれた2回目の会合の後、石破氏は「原油安と円安に頼る経済政策であってはならない」とアベノミクスを牽制したという。 アベノミクスは、基は「第1の矢」の金融政策によって失業率を下げる政策なので、石破氏は全く的外れのことを言っているわけだ。それもそのはずで、講師として来たエコノミストは、「金融緩和するとハイパーイ

    【日本の解き方】“安倍辞めろ”の先にある「失われた20年」とデフレの再来 雇用悪化で社会不安も高まる 高橋洋一 (1/2ページ) - zakzak
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/07/09
    石破さんに任せたら、ふたたびデフレが悪化するんだろうな。そうしないとアベノミクスの意味は理解されないのだろうか?そうなってほしくない。成長と再分配を追求できる後継者を待望する
  • 岸田外相、アベノミクス修正の必要性強調 首相と距離?:朝日新聞デジタル

    岸田文雄外相は4日の講演で、安倍晋三首相の看板政策アベノミクスを修正する必要性を強調した。東京都議選の自民党惨敗を受けて党内各派閥がうごめく中、来秋の総裁選をにらみ、憲法9条改正への異論に続いて経済政策でも、首相と距離を置き始めた格好だ。 「今の経済政策における格差といった負の側面に適切に対応することが重要ではないか」 都内で開いた岸田派のシンポジウム。岸田氏は、4年半のアベノミクスの成果を強調する一方、格差の問題点に言及した。派閥創設者の池田勇人元首相が所得倍増論を進める中で、中小企業や地方対策といった格差是正にも努めた事例を紹介。アベノミクス修正の必要性を指摘した。 岸田氏は来場者から政権を取った場合の政策を問われ、「閣僚なので内閣不一致になっちゃいけないと思いつつ覚悟して来た」。言葉を選びつつ、「これだけはやりたいのは何か。成長と分配のバランス」。アベノミクスが成長戦略に偏りがちであ

    岸田外相、アベノミクス修正の必要性強調 首相と距離?:朝日新聞デジタル
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/07/09
    緊縮(増税や財政支出削減)は勘弁してくれ。国債を十分に増発するなら、その中身は任せるわ…福祉教育研究に重点を置いて欲しいけども。
  • 「反アベノミクス派」登場で、自民党内の政治闘争が過熱中!(ドクターZ) @moneygendai

    消えた「消費増税」の文言 6月9日、政府は経済財政運営の基策となる「骨太方針」を閣議決定した。注目すべきポイントとしては、過去の骨太方針に再三盛り込まれていた「消費増税」への言及が消えていることだ。 これに肝を冷やしているのは、もちろん財務省をはじめとした増税論者たちである。2度延期されている再増税が、政府内で議論すら行われなくなるかもしれないからだ。政府がこのような方針を示したことには、どのような意味があるのか。 '16年の「骨太方針」では、「成長と分配の好循環」の実現に向け、「経済再生なくして財政健全化なし」を基とし、消費税率の10%への引上げを'19年10月まで2年半延期するとともに、'20年度の基礎的財政収支(プライマリーバランス)黒字化の達成を目標とする、と記されていた。 しかし、先頃公表された'17年の「骨太方針」では、「経済再生なくして財政健全化なし」という基目標から先

    「反アベノミクス派」登場で、自民党内の政治闘争が過熱中!(ドクターZ) @moneygendai
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/07/02
    “消費増税を「省是」としている財務省は神経を尖らせている。表立っては動けないが、いろいろと手を回しているようだ” 省益のためには国民生活の困窮など意に介さないわけね。
  • 自民40人が「脱アベノミクス」勉強会 経済政策を懸念:朝日新聞デジタル

    自民党内で安倍晋三首相に距離を置く議員を中心に結成した「脱アベノミクス」を考える勉強会が15日、国会内であり、石破茂、野田聖子両氏ら来秋の総裁選をにらむ議員も出席した。経済政策で首相への対抗軸を打ち立てる勢力に広がるかが注目される。 「財政・金融・社会保障制度に関する勉強会」と名付け、会長には消費増税の延期をめぐり首相と対立した野田毅・前党税制調査会長が就任。5月16日の初回会合に続き、この日は2回目の会合。主催者発表で40人の国会議員が出席し、異次元の金融緩和に対する懸念をぶつけ合った。 あいさつで野田毅氏は「企業レベルでも個人レベルでも、将来への不安が世の中に充満している」と指摘。講師に招いた元日銀行理事の早川英男氏は、日銀のマイナス金利政策を「限界に来ている」と批判した。出席議員からは「物価上昇率2%という目標が高すぎるのでは」との声のほか、財政規律に関する政府の目標設定を疑問視す

    自民40人が「脱アベノミクス」勉強会 経済政策を懸念:朝日新聞デジタル
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/06/16
    アベノミクスがない自民党なんて、支持するのやめるとしか言いようがない。どうせ財務省の言いなりで緊縮しまくるんでしょ?選挙で負けたいとしか思えん
  • 財政黒字化延期、射程に - 日本経済新聞

    安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」の大方針となる「経済財政運営の基方針(骨太の方針)」の策定作業が格化してきた。今年の目玉は教育費の無償化や大学改革といった人材への投資。実現には数兆円単位の巨額財源が必要とされ、基礎的財政収支(プライマリーバランス)の2020年度の黒字化目標をにらんだ首相官邸の狙いが浮かび上がる。すべてはこの演説に込められていた。「高等教育もまた全ての国民に真に開か

    財政黒字化延期、射程に - 日本経済新聞
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/05/16
    “年間5兆円程度の教育費負担が軽減できれば子育て世帯の可処分所得は増え、デフレ脱却に追い風。デフレ脱却と憲法改正が一度に実現” なのに、「財政再建は大切」などとデマをばらまいた財務省とマスコミの罪は重い
  • 国民の実感としてのアベノミクス - 経済を良くするって、どうすれば

    アベノミクスの評価については、毎月勤労統計で分かるように、雇用の量は増えたが、実質賃金は低下し、所得と消費の向上は不十分で尽きていると思う。これはハード・データの結果だ。他方、国民の主観的な評価はどうか。ここで「人それぞれ」とすることもない。ソフト・データとしての消費動向調査を見れば良いからだ。その内容は、ハードと概ね同じであるが、少し辛目のものになっている。 ……… 経済はハード・データで見るのが基だが、ソフト・データには速報性があり、鋭く変化するので、景気の潮目を判断するのに役立つ。代表的なものに、内閣府の消費動向調査や景気ウォッチャー調査がある。日経は後者を「街角景気」と略称している。どのように使うかというと、例えば、12か月移動平均を作って、原データとのクロスをチェックする。交差点が景気の潮目であり、最近では、2016年の半ば、輸出が増えだした頃である。 国民の実感は、下図を見て

    国民の実感としてのアベノミクス - 経済を良くするって、どうすれば
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/05/14
    “アベノミクスを批判するとすれば、まずは、急すぎる財政再建だろう。それが実質賃金や消費の低迷に結びついているからだ” マクロ経済を理解していない財務官僚と政治家たちが、「良かれと思って」緊縮したがる…
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/05/13
    「マクロ経済が分からない人を国会議員にしてはならない」という有権者の鉄則が浮き彫りになってますな…。あと、「法学部上がりを財務官僚にしてはいけない」も加えたい。
  • アベノミクス、完全に成功…戦後3番目の長期好景気突入、「失われた20年」を脱出 | ビジネスジャーナル 2017.05.02 文=高橋洋一/政策工房代表取締役会長、嘉悦大学教授 

    2012年12月に始まったアベノミクス景気が、バブル期を超えて戦後3番目の長さになった。現在の景気は、安倍政権の経済政策が功を奏しているのか。 これについて日経済新聞は、景気回復の実感が乏しいとして、その理由に潜在成長率の低下を挙げている。マクロ経済分析の問題であるにもかかわらず、金融緩和に触れていないのは不思議だ。 景気の動向は、内閣府が作成する景気動向指数によってみることができる。景気動向指数の一致系列指数によって、景気が改善または悪化しているかにより、回復期か後退期なのかが判定されている。 景気動向指数の一致系列指数としては、以下が挙げられる。 ・生産指数(鉱工業) ・鉱工業用生産財出荷指数 ・耐久消費財出荷指数 ・所定外労働時間指数(調査産業計) ・投資財出荷指数(除輸送機械) ・商業販売額(小売業、前年同月比) ・商業販売額(卸売業、前年同月比) ・営業利益(全産業) ・有効求

    アベノミクス、完全に成功…戦後3番目の長期好景気突入、「失われた20年」を脱出 | ビジネスジャーナル 2017.05.02 文=高橋洋一/政策工房代表取締役会長、嘉悦大学教授 
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/05/03
    「構造改革」やら「財政再建」やら、見当外れのお題目をありがたがる風潮は早く消え去ってほしい。増税なんか、インフレ率や失業率といった実体の指標が十二分に改善してから議論すれば十分なもの。
  • 「デフレは人災 アベノミクスで日本経済は好転」村上尚己(アライアンス・バーンスタイン ストラテジスト) | ZUU online

    大手証券会社等でエコノミストを経験し、米資産運用会社大手アライアンス・バーンスターンにおいてマーケット・ストラテジストを務める村上尚己氏。デフレが経済にもたらしてきた影響について、その知見を聞いた。(聞き手:ZUU online編集部 菅野陽平)※インタビューは2017年2月13日に行われました。 日のデフレの主犯は他ならぬ日銀 ——村上さんは今月(2017年2月)に新著『日経済はなぜ最高の時代を迎えるのか?』を出版されました。そのなかに「デフレは人災である」と書かれていますね。 「アベノミクスの実体経済への好影響は皆無」もしくは「豊かになっているのは富裕層だけで庶民に恩恵が届いていない」といった意見を時折見かけます。しかし、脱デフレを掲げるアベノミクス発動以降、日人の生活は明らかに改善しています。 失業率のデータを見ても明白です。失業率のことを言うと決まって「増えているのは非正規雇

    「デフレは人災 アベノミクスで日本経済は好転」村上尚己(アライアンス・バーンスタイン ストラテジスト) | ZUU online
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/02/25
    “デフレは人災といえます。妥当な経済政策を行ってこなかったので、今まで多くの命が失われたとも言えます。失業率と自殺者の相関関係は、経済学の分野でも他国ではさかんに論じられてます” 民進党も頼むよホント
  • アベノミクスの春が来た - 日本経済新聞

    の名目国内総生産(GDP、四半期年率)は2016年7~9月期に537兆円と既往ピーク(1997年10~12月期の536兆円)を20年ぶりに上回った。10~12月期は539兆円と拡大した。物価動向を示すデフレーターも上昇している。アベノミクスは開始から4年を経過し、どうやら春を迎えたようだ。最終需要の動向で注目されるのは、個人消費全体としては前期比横ばいではあるものの、60%を占めるサービス

    アベノミクスの春が来た - 日本経済新聞
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/02/18
    “安全保障的には、アメリカが中国に頭を下げる必要が無くなります。日本が米国債を大量購入すると…アメリカに対する外交力も増します。…日米双方の利益になり、特に日本の利益になります” ふむふむ
  • 2月18日(土)14:00~シンポジウム「2017年のアベノミクス展望」片岡剛士 若田部昌澄 武者陵司 安達誠司 吉松崇 西山誠慈 田幸大輔 富国生命ビル14階・第4セミナールームA - Toget

    片岡剛士(Kataoka Goushi) @goushikataoka お知らせ。2月18日(土)14:00~、『アベノミクスは進化する』にちなみシンポジウムを開催頂く事になりました。参加希望の方は、以下までご連絡を頂ければ幸いです。詳細をツィートします。 2017-01-30 12:25:35 片岡剛士(Kataoka Goushi) @goushikataoka 「日経済/トランプ米大統領の経済政策/中国・欧州経済」 「アベノミクスは進化する-金融岩石理論を問う」 【開催概要】 日時:2017年2月18日(土)14:00~16:00 場所:富国生命ビル14階・第4セミナールームA (東京都千代田区内幸町2-2-2) 2017-01-30 12:27:34

    2月18日(土)14:00~シンポジウム「2017年のアベノミクス展望」片岡剛士 若田部昌澄 武者陵司 安達誠司 吉松崇 西山誠慈 田幸大輔 富国生命ビル14階・第4セミナールームA - Toget
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/01/31
    この面子はつよい。行きたいなあ…
  • アベノミクスの破綻を煽る「金融岩石理論」は簡単に論破できる 田中秀臣の超経済学

    総務省接待の追及がなんとも情けない 総務省幹部への接待問題の質問が相次いだ参院予算委員会。相変わらず、野党の追及や一部マスコミの報道は、菅義偉首相への「口撃」が目立つ。むろん、今回の問題には看過できない面があり、解明が必要だ。だが、「口撃」に終始する姿勢は、問題の核心を突くのではなく、悪印象を与えたい下心満載で、なんとも情けない。

    アベノミクスの破綻を煽る「金融岩石理論」は簡単に論破できる 田中秀臣の超経済学
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/01/16
    “むしろ財政危機は、経済の停滞を自明としてしまい、経済停滞の中で緊縮政策(財政再建政策という名前の政府支出減少や増税)で生じてしまうことも明らかにされている” 実際そうよね。景気良くなれば税収増えるし
  • 日銀長期金利操作でヘリマネに現実味、政府に「白紙委任状」との声

    政府の財政支出を中央銀行が紙幣増刷で賄う「ヘリコプターマネー」。長期金利も誘導目標にするとした日銀行の金融緩和政策が、その実現を将来的に支える可能性があるとの見方が出ている。 日銀は先月導入した「長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)」で、日銀当座預金の一部にマイナス0.1%の付利を課す従来の短期金利の誘導に加え、10年物国債利回りがゼロ%程度で推移するよう長期国債の買い入れを行う方針だ。現在は、超長期債を中心に買い入れを減らしている。だが、財政への信認低下などで金利上昇圧力が強まれば、逆に購入額を増やさざるを得ない可能性があると前米連邦準備制度理事会(FRB)議長のベン・バーナンキ氏らは言う。

    日銀長期金利操作でヘリマネに現実味、政府に「白紙委任状」との声
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/10/12
    “「財政と金融の一体化がベストだ」と指摘。9月に安倍首相と会った際には国債増発を恐れては駄目だと進言したと述べた” いいぞ!インフレ率が4%くらいになるまでどんどん国債増発すべき。ようやくデフレ脱却できる
  • 緊縮政策と民進党 - Togetterまとめ

    偽トノイケ☆ダイスケ@BIとJGPクラスタ捜査中 @gannbattemasenn 民進党については、基的には鳩山ちゃんの反動として、今の隠れ野田政権の現実緊縮路線がある可能性は高いと思う。前の選挙で、前原さんや蓮舫ですら「前政権の反省をしている」とか言っていたんだけど、それって彼らの頭のなかでは「鳩山や管政権」のことを意味して、野田政権は無罪感はあるのよね。 2016-09-26 14:35:11 偽トノイケ☆ダイスケ@BIとJGPクラスタ捜査中 @gannbattemasenn そういう人にとっては、鳩山政権から野田政権への「現実緊縮主義的なリベラルへの移行」というのが、未だに彼らのトラウマと自負になっているんだけど、その現実緊縮路線が半分くらい、アベノミクスによって根拠を失っていることを、彼らは認めたくないんじゃ無いかなぁ。 2016-09-26 14:38:18 偽トノイケ☆ダイ

    緊縮政策と民進党 - Togetterまとめ
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/09/26
    緊縮政策…の恐ろしさは…実行者にとっては「引き返しがつかない」ところ…もしもその政策が誤りで、犠牲を犯す必要が無いことが発覚したら、緊縮政策の実行者は単なる殺戮者…だから彼らはその過ちを認めたくない”
  • 【シノドス・レクチャー】経済政策のイロハから学ぶ、日本経済のゆくえ - SYNODOS

    筆者は2011年2月19日に開催したシノドス・レクチャー(現在、過去、未来の視点から考える日経済)を基に、2012年末に発足した安倍政権の経済政策について論じた『アベノミクスのゆくえ-現在、過去、未来の視点から考える』(光文社新書)を2013年4月に上梓しました。 『アベノミクスのゆくえ-現在、過去、未来の視点から考える』の巻末では、アベノミクスがうまく進まないリスクはあるか、と題して「大胆な」金融政策、「機動的な」財政政策、「民間投資を喚起する」成長戦略について今後予想されているリスク要因を整理しています。 金融政策については筆者の懸念を良い意味で裏切る形で、これまでの日銀とは次元の異なる大胆な金融政策が打ち出されました。しかし、財政政策に関しては14年4月から景気判断条項を満たしていなかったにも関わらず消費税増税が行われ、それが2%の物価安定目標の障害となるという筆者の予想通りに物事

    【シノドス・レクチャー】経済政策のイロハから学ぶ、日本経済のゆくえ - SYNODOS
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/08/24
    “財政政策に関しては14年4月から景気判断条項を満たしていなかったにも関わらず消費税増税が行われ、それが2%の物価安定目標の障害となるという筆者の予想通りに物事が進んでしまっています”