タグ

早く景気良くなれに関するhat_24ckgのブックマーク (10)

  • 日本の実質経済成長率が「イタリア並み」だという残念な現実(安達 誠司) @moneygendai

    雇用環境の改善は進んだが 最近の日経済に関する話題といえば、専ら雇用環境の急激な改善である。2018年7月時点の完全失業率は2.5%、有効求人倍率は1.63倍と、歴史的な水準で推移している(有効求人倍率は1974年1月以来の高水準である)。 これだけをみると、日経済は絶好調で、すでにデフレを脱したかにみえるが、実はそうでもない。例えば、実質GDP成長率は2018年に入ってから減速気味に推移しており、前年比でみると1%程度の低い伸び率にとどまっている。 先進国の中で景気が低迷している印象が強いイタリアが同1.2%強だから、実質GDP成長率の数字でみる限り、むしろ景気は低迷しているという見方も可能である。 このような話をすると、「日の潜在成長率は1%前後だから景気はそんなに悪くない」という指摘が出てくるが、この場合の潜在成長率はかなり可変的で、どちらかといえば、実際のGDP成長率が高まる

    日本の実質経済成長率が「イタリア並み」だという残念な現実(安達 誠司) @moneygendai
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/09/06
    金融緩和も十分じゃないが、その理由は主に国債不足にある。財源を必要としている有意義な政策はまだまだあるのだから、国債をもっと増発すべき!財政緊縮するな!財政再建など優先すべきじゃない!景気回復優先!
  • 20年ぶりの賃上げ率と「アベノミクスという幻想」 - Think outside the box

    4月16日の日経済新聞1面記事ですが、日経済にとって必ずしもグッドニュースとは言えない内容です。 賃上げ20年ぶり高水準2.4% 人材確保へ脱・横並び https://t.co/A0zSGXB2JF — 日経済新聞 電子版 (@nikkei) 2018年4月15日 一般的には、製造業など技術進歩による労働生産性上昇率の高いセクター(progressive sector)の賃金上昇が、サービス業など労働生産性上昇率の低いセクター(stagnant sector)の賃金を牽引する構図で経済全体の賃金水準が上昇していきます。 ところが、足元で生じているのは、その構図の崩壊です。 大手製造業の賃上げがその他の産業に波及していくという従来の構図が崩れつつある。 人手不足への危機感から賃上げに動いた陸運や小売りなどが押し上げた。 技術進歩→労働生産性上昇による賃金上昇はグッドニュースですが、供給

    20年ぶりの賃上げ率と「アベノミクスという幻想」 - Think outside the box
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/04/18
    id:mswarさんの貼った↓見ると、金融引き締めor財政緊縮が失わせた30年の爪痕がはっきり見えるね…不景気は金融緩和と財政拡大(国債増発)の合わせ技で解消させないと。 http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html
  • 2/8の日経 - 経済を良くするって、どうすれば

    12月毎勤が公表になって、2017年の名目賃金は前年比でわずかにプラス、実質賃金はわずかにマイナスという結果となった。景気動向指数は、バブル以来の最高だが、賃金は伸び悩み、消費は3年ぶりのプラスだ。緊縮財政と金融緩和の組み合わせをしてきたのだから、当然の結果だ。他方、外需に恵まれ、企業収益と財政収支は、大幅に改善している。それでも、財政学者は不満のようだ。どこまで緊縮しろというのかね。緊縮しても、成長に影響がないなら、いくらでもするが、そうではないから難しい。財政は既に出口にあり、金融は正常化のしどころだが、こうも市場が荒れると判断に迷う。ブラック・マンデーのときは、正常化の遅れで失敗したけれども、焦って円高を招くわけにも行かない。 (図) (今日までの日経) 金融正常化 揺らぐ土台。12月の指標最高、賃金・消費は伸び悩み。老いる中国 社会保障重荷。経済教室・遠のく財政健全化。世界連鎖、日

    2/8の日経 - 経済を良くするって、どうすれば
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/02/09
    いったい何のために緊縮したがってんだろう?国債を日銀が買うと日本が滅ぶ、とでもいうのか??そんなことより教育の劣化の方がよほど国を滅ぼすと思うよ
  • 日銀総裁に就任すれば、全力でデフレ脱却実現する=本田・駐スイス大使

    また、消費増税までに強じんな日経済の実現が必要であり、拡張的な財政政策が必要であるとの見解を示した。 <目標未達の黒田総裁、続投望ましくない> 田氏は、2014年4月の消費増税によってアベノミクスの効果が相殺されたとして、金融緩和と拡張的な財政支出を同時に展開しなければデフレになじんだ人々の物価観を転換することはできないと強調。 黒田東彦総裁の大胆な金融緩和を評価しつつも「(就任して)5年目なのに物価は(生鮮・エネルギーを除く)コアコアで0.2%しか上昇していない(9月消費者物価指数)。これをどう評価するかだ」と指摘し、デフレ脱却には「人心一新が必要」と強調した。 仮に田氏が総裁に選ばれた場合、副総裁に適任な人物としては、1)日銀出身者、2)学識経験者──を挙げた。 「デフレ脱却後の(金融緩和からの)出口では、金融機関の規制に詳しい副総裁が必要で、結果的に日銀出身者になるのではないか

    日銀総裁に就任すれば、全力でデフレ脱却実現する=本田・駐スイス大使
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/11/09
    "本田氏は、税収拡大ペースと比較して歳出拡大が緩やかであるとし現状の財政運営を「緊縮的」と表現。…必要であれば補正予算・当初予算の編成を通じ、財政を「より拡張的」にすべきと論じた" 日銀総裁就任、支持する
  • 4-6月期GDP1次・成長力の覚醒と解放 - 経済を良くするって、どうすれば

    緊縮なければ、成長する。さすがに、年率4%成長に届くとは思わなかったがね。第一生命研の新家さんも指摘するように、過去1年の最終需要は、2016年7-9月期+2.9%、10-12月期+2.5%、2017年1-3月期+2.1%、この4-6月期+3.8%であるから、潜在成長率がゼロ%台と言うこと自体が現実にそぐわなくなってきた。日経済は、2%後半の成長力を持ち、それを実証して見せた。成長力の覚醒と解放と呼ぶにふさわしいではないか。 ……… 一体、日経済に何が起こったのか。昨年後半から成長戦略が機能しだしたと主張する人は皆無だろう。あれほど成長に必要と叫ばれながら、これと無関係に成長は始まった。要は、成長戦略など、どうでも良かったのである。それどころか、目玉の国家戦略特区は、経済成長より政治腐敗を実現してしまった。産業政策には癒着が付きものという、昔からありがちな成り行きである。 成長起動の主

    4-6月期GDP1次・成長力の覚醒と解放 - 経済を良くするって、どうすれば
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/08/21
    “アベノミクスに限らず、緊縮財政・金融緩和・規制改革の組み合わせは、日本が20年やり続けてきたことである” 緊縮財政がガン。増税は十分に景気回復してから。赤字国債も増やせ。賢い振りして増税唱えるのは愚か。
  • 【日本の解き方】“安倍辞めろ”の先にある「失われた20年」とデフレの再来 雇用悪化で社会不安も高まる 高橋洋一 (1/2ページ) - zakzak

    東京都議選では、安倍晋三首相が街頭演説を行った際に「“安倍辞めろ”コールが起きた」などと報じられた。選挙の大敗を受け、仮に党内で安倍降ろしが加速した場合、金融政策や財政政策はどうなるのだろうか。 自民党内で安倍政権に反対する人たちの中では、石破茂・前地方創生相が筆頭格だろう。経済政策では「反アベノミクス」を鮮明にしている。 コラムでも取り上げた自民党内の反アベノミクス勉強会がある。財務省OBの野田毅・前党税制調査会長が代表発起人を務めるこの勉強会には、石破氏も参加した。6月15日に開かれた2回目の会合の後、石破氏は「原油安と円安に頼る経済政策であってはならない」とアベノミクスを牽制したという。 アベノミクスは、基は「第1の矢」の金融政策によって失業率を下げる政策なので、石破氏は全く的外れのことを言っているわけだ。それもそのはずで、講師として来たエコノミストは、「金融緩和するとハイパーイ

    【日本の解き方】“安倍辞めろ”の先にある「失われた20年」とデフレの再来 雇用悪化で社会不安も高まる 高橋洋一 (1/2ページ) - zakzak
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/07/09
    石破さんに任せたら、ふたたびデフレが悪化するんだろうな。そうしないとアベノミクスの意味は理解されないのだろうか?そうなってほしくない。成長と再分配を追求できる後継者を待望する
  • 日本経済は本当にデフレから脱却しつつあるのか? 意外な検証結果(安達 誠司) @moneygendai

    インフレ率の上昇はまだか 5月18日に2017年1-3月期のGDP速報値が発表される。最近では、このGDP速報値の結果が株価の材料になることは滅多にないが、エコノミストにとっては一大イベントである。 今回の1-3月期GDPでは、輸出の好調と回復傾向にある消費が寄与し、その成長率は少なくともプラス成長は維持し、年率換算で2%超の「高成長」を予想するエコノミストも少なからず存在するようだ。 このように、GDPの数字をみるかぎり、少なくとも最近の日経済の状況は「危機的」という感じではないのは確かだ。それどころか、失業率の低下などの雇用環境の改善を考えると、「デフレ脱却に向けて再び歩み始めた」とする強気の論者もいる。 実際、雇用環境が極めて良好であるのは確かだ。 だが、その一方で、インフレ率は一向に上昇する気配がない。 どこからかとはあえて言わないが、ここ数年、毎年この時期には、「夏頃にはインフ

    日本経済は本当にデフレから脱却しつつあるのか? 意外な検証結果(安達 誠司) @moneygendai
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/05/18
    複雑な系だなあ。とはいえ、消費税増税は明らかに経済システムを機能不全に陥れ、日本国民を苦しめたという点でやるべきでなかった。消費税を当面これ以上上げないのは当然として、事実を虚心に見つめて動かねば。
  • 「需要回復とインフレ復活という新しい5年間へ」会田卓司 ソシエテ・ジェネラル証券チーフエコノミスト | ZUU online

    ソシエテ・ジェネラル証券のチーフエコノミストとして数々のアナリストランキングで上位を獲得し、緻密なデータを使った高い分析力で国内外から評価を得ている会田卓司氏。同氏は2016年をどのような年だったと振り返るのか、また2017年はどのような年になると見ているのか。 (聞き手:ZUU online編集部 菅野 陽平) ※インタビューは2017年1月20日に行われました。 2016年は転換点であったと言われる可能性がある ——会田さんは日経済がご専門ですが、2016年を振り返ると、どのような印象でしたか。 結論から言いますと、5〜6年後「振り返ってみると2016年が世界経済の転換点であった」と言われるようになる年だったのではないかと考えています。この5年間(2010年から2015〜2016年)を考えると、世界経済の特徴は「需要停滞」と「デフレ懸念」でした。 これはどこが起点になったかというと、

    「需要回復とインフレ復活という新しい5年間へ」会田卓司 ソシエテ・ジェネラル証券チーフエコノミスト | ZUU online
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/02/04
    日本は財政を正しく活用できるようになるのか?それとも、まだ無駄な「財政再建」なるお題目にこだわって、より重要な経済指標(失業率や賃金上昇率)の犠牲を見過ごすのか?財務省を政治家が御せるのか注視しよう。
  • いま一番必要なのは、消費税の引き下げではないか?(山崎 元) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)

    日銀の新目標の意味 9月21日の政策決定会合で、日銀行は国債の買い入れ目標額の操作などを中心とする量的緩和政策から、短期の「政策金利目標」(現在、-0.1%)に加えて、10年国債利回りを対象とする「長期金利操作目標」を設け、これを「概ねゼロ%」とする「イールドカーブ・コントロール」を導入することを決定した。 また、量的緩和をインフレ率が2%を安定的に超えるまで続けるという、「オーバーシュート型のコミットメント」を追加した。 これは、大きな方針変更だが、今回の方針変更を巡っては、多くの評価が出回っている。中には、日銀が量的緩和の失敗や限界を認めたとする(いささか、そそっかしい)評価もあれば、長期金利の操作が上手く機能するのかをいぶかしむもの、量的緩和の後退ではないかとするもの、ヘリコプターマネー政策の準備だとするものなど、実に様々だ。 筆者は、今回の日銀の政策変更を「インフレ目標達成のため

    いま一番必要なのは、消費税の引き下げではないか?(山崎 元) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/09/30
    国の赤字の心配は無用。財政赤字のデメリットはインフレ率が高まること。デフレの日本でそれを心配するのは、インフレ率が4〜5%になってからでもいい。なっても国は滅びない。財源にもなるしやらない理由がない
  • 物価見通し下げ止まらず、異次元緩和以来の低水準 - 日本経済新聞

    家計や市場による将来の物価上昇率の見通しは2013年4月に日銀が始めた「異次元の金融緩和」導入以来の最低まで落ち込んでいる。原油など商品価格の下落が響いている。日銀は消費者物価指数(CPI)上昇率2%という目標を達成するために、物価上昇期待の醸成を重視している。予想が下がり続ければ市場で追加的な金融緩和への期待も膨らみそうだ。日銀が8日発表した15年12月の生活意識アンケート調査では、1年後の

    物価見通し下げ止まらず、異次元緩和以来の低水準 - 日本経済新聞
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/01/19
    財政ファイナンスの問題はインフレ率を上げてしまうこと。物価が上がらなくて困る状況なら、財政ファイナンスは「やるべき」。これは間違いない。まさしく一石二鳥だけど、頭固い人は認められないのかな…
  • 1