タグ

大学と財政再建は愚行に関するhat_24ckgのブックマーク (4)

  • 九州大学で7日に起きた火災 死亡した容疑者男性が明かしていた内心 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 九州大学で7日に起きた火災で、死亡した容疑者の元院生の男 非常勤職を雇い止めに遭うなどして困窮を深め、家賃の支払いも滞っていた 男は知人に「経済破綻に直面しています」とメールを送っていた 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    九州大学で7日に起きた火災 死亡した容疑者男性が明かしていた内心 - ライブドアニュース
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/09/16
    国(政治家と官僚)がアカポスを激減させるような政策をとったことによる悲劇の一つ。なくせるとは言わないけど、こんな悲劇は減らすべき。具体的には研究教育に十分金を出せ。財源は国債増発
  • 幻の科学技術立国:第1部 「改革」の果てに/4 将来が見えぬポスドク 不安定な就職事情 正規研究職、不採用40回 | 毎日新聞

    <科学の森> 「人が何かを見たり、記憶したり、考えたりできるのが不思議で、その仕組みを明らかにしたいと思い、研究の道に進んだ。でも将来があまりに不透明で……」。関東の国立大の30代の男性助教は言葉を詰まらせた。大学院で認知心理学を専攻し、錯覚や錯視について研究。博士号取得後、二つの研究機関で任期付き博士研究員(ポスドク)として計5年働いた後、昨年、現在のポストを得たが、あと2年で任期が切れる。 ポスドクは通常、正規の研究職に就く前の修業期間と位置付けられるが、国内ではポスドクを何カ所も渡り歩いても安定した職に就けない問題が続く。

    幻の科学技術立国:第1部 「改革」の果てに/4 将来が見えぬポスドク 不安定な就職事情 正規研究職、不採用40回 | 毎日新聞
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/04/26
    読んでて泣きそうになった…。財務官僚は「金がない」などと嘘をつくな!省益より日本のためにちゃんと金を出せ!国債増発して教育や福祉にしっかり予算あてろ!「財政再建が大切」とか寝言言ってる国民も眼を醒ませ
  • 若い研究者の待遇は、あまりにひどい

    新著『物理学者の墓を訪ねる ひらめきの秘密を求めて』(日経BP社)で偉大な物理学者たちの足跡をたどった京都大学大学院総合生存学館(思修館)教授の山口栄一氏(イノベーション理論、物性物理学)が、現代の“賢人”たちと日の科学やイノベーションの行く末を考える企画。 前回に続き、ニュートリノ振動でノーベル物理学賞を受賞した東京大学宇宙線研究所長の梶田隆章氏との対談の模様を伝える。話題は科学教育や国の研究予算など日における科学を巡る環境に進んだ。(構成は片岡義博=フリー編集者) 理論と実験という車の両輪 山口 私は岐阜のカミオカンデには2回、行ったことがあります。また、カミオカンデと同じようにニュートリノの観測ができるイタリアのグラン・サッソ山の地下研究施設にも行ったことがあります。1日ずっといて、これは気が狂いそうになるなと思いました(笑)。そこにいる研究者は世俗の享楽から離れた修行僧のよう

    若い研究者の待遇は、あまりにひどい
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/06/16
    日本人が知識と教育を重んじる(価値を認め、使いこなす)ことが不得手な点、行政が緊縮的な点。2つの大きな問題が示されてますね
  • 大学教員「1600万貰えるから海外移籍」から考える頭脳流出問題 - Willyの脳内日記

    一橋大学の川口康平氏が香港科技大のビジネススクールに移籍するにあたり、 研究環境面で一橋が特別負けているとは思いません, じゃあ何が違うのかというと,あれですね,給料です. 具体的にいうと,一橋の給与は昨年,各種手当を全部ひっくるめて634万円でした. 科技大のオファーはというと,USD144K,日円で1500-1600万円です. 最高税率は15%らしいので,手取りの変化率は額面以上になります. 等とツイートして話題になっている(ツイッターアカウントはこちら)。 そこで日の伝統的な職場の外資・外国への人材流出について いくつか類型を分けて何が問題なのか考えてみたいと思う。 (1)官僚の人材流出 上位官庁に国家公務員総合職で入省する若手官僚の間では、20〜30代のうちに 見切りをつけて外資のコンサルや金融、ITなどに転出するケースが後を絶たない。 もちろん給料は最低でも2倍以上になるだろ

    大学教員「1600万貰えるから海外移籍」から考える頭脳流出問題 - Willyの脳内日記
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/05/03
    “川口氏が取り上げた大学研究者の報酬の問題は、財政赤字を拡大させない方が良さそうだという雰囲気の中で文化的なものの優先順位が低くなってしまったことに対する大学人としての嘆きなのだと私は受け取っている”
  • 1