タグ

政治と日本経済に関するhat_24ckgのブックマーク (12)

  • 【藤井聡】「消費増税」すれば、「税収」が減ってしまいます。 | 「新」経世済民新聞

    from藤井聡@京都大学大学院教授 学者や政治家、官僚の中には、 極めてハードな「消費増税論者」がたくさんおられます。 彼らは皆、「財政の改善」のためには、 消費増税が必要なのだと主張します。 しかし、彼らの「規準」である「財政の改善」の視点からだけ考えても、 「消費増税」は、採用すべきでない極めて劣悪な対策なのです。 なぜなら、消費増税を行うと、かえって税収が縮小していく からです。 「消費増税による減収」という、愚かしい現象は、 「97年の消費増税時に起こった現象」 として、しばしば指摘される事実です。 (※ 97年増税の時には、何と税収が2.6兆円も減ったのです! 詳細は、こちらをお読み下さい。 https://www.amazon.co.jp/dp/4594077323) ですが実は、4年前の2014年増税でも、 同様の現象が起こりつつあることが、 明らかになって参りました。 こち

    【藤井聡】「消費増税」すれば、「税収」が減ってしまいます。 | 「新」経世済民新聞
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2018/04/28
    本当に、世の中には分かったような顔で「とは言っても財政再建は大事」とか抜かすマヌケが多すぎる…
  • 8/6の日経 - 経済を良くするって、どうすれば

    7月の消費者態度指数は、順調に推移している。「暮らし向き」や「収入の増え方」も渋く増勢を保つ。他方、6月の毎月勤労統計は、大企業でのボーナスの伸び悩みのせいか、現金給与総額が前月比-1.3と、思ったより大きな低下だった。もっとも、中小の回答が加わる確報では、12月の時のように、上方修正される可能性がある。なお、現状でも、6か月平均は最低ラインの95.7は維持している。 世の中には、消費増税が消費の低迷を招いたのだから、逆に消費減税をすれば良いという人もいるが、これは、経済的にも、なかなか難しい。例えば、減税方針を決めた途端、買い控えが発生し、減税時には需要が急増する。その後は、ダラダラと落ち続けるだろう。増税時とは逆向きの、需要変動の波に揉まれるのである。需要の追加が必要なら、低所得層の社会保険料を軽減するなど、別の方法を用いるべきだ。 国の税収については、企業業績が好転しているので、今後

    8/6の日経 - 経済を良くするって、どうすれば
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/08/07
    "逆に消費減税をすれば良いという人もいるが…増税時とは逆向きの、需要変動の波に揉まれるのである" 需要の過渡変動があるからといって、減税による長期的な需要増を捨てるのはどうなの?僕は消費税減税いいと思う
  • 失われた20年で所得を120万円失った日本

    アフロ🐽 @Afro_spirits 厚生労働省「国民生活基礎調査」より、所得の中央値と平均値の推移をグラフ化しました。 統計開始の平成7年がピークで下がり続けていることがわかります。 この20年間で私たちは120万円近く貧しくなったということです。 pic.twitter.com/aAdpuzbacw 2017-04-01 01:45:44

    失われた20年で所得を120万円失った日本
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/04/03
    国民の生活よりも財政再建などという貴族の遊びにかまける官僚、政治家、マスコミや経済学者はすべて滅びるべきだ。国の赤字をデフレ脱却できるまで果敢に増やし、国民の福利厚生と教育に投資すべき
  • アベノミクスの破綻を煽る「金融岩石理論」は簡単に論破できる 田中秀臣の超経済学

    総務省接待の追及がなんとも情けない 総務省幹部への接待問題の質問が相次いだ参院予算委員会。相変わらず、野党の追及や一部マスコミの報道は、菅義偉首相への「口撃」が目立つ。むろん、今回の問題には看過できない面があり、解明が必要だ。だが、「口撃」に終始する姿勢は、問題の核心を突くのではなく、悪印象を与えたい下心満載で、なんとも情けない。

    アベノミクスの破綻を煽る「金融岩石理論」は簡単に論破できる 田中秀臣の超経済学
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2017/01/16
    “むしろ財政危機は、経済の停滞を自明としてしまい、経済停滞の中で緊縮政策(財政再建政策という名前の政府支出減少や増税)で生じてしまうことも明らかにされている” 実際そうよね。景気良くなれば税収増えるし
  • 2017年の経済展望――世界経済を見る上での4つのポイント/片岡剛士 - SYNODOS

    2016年も残すところ1週間を切った。11月28日に公表されたOECD(経済協力開発機構)経済見通しによると、2016年の世界実質GDP成長率は2015年の3.1%から伸びが鈍化して2.9%である。低成長には、米国の予想外の失速、日、欧州各国の低成長の持続といった日米欧の動きと、原材料価格の急落の影響を大きく受けた資源輸出国の低迷、そして中国に代表される新興国の成長率の鈍化といった要素が作用している。 OECDの経済見通しによれば、2017年および18年の世界経済成長率は3.3%、3.6%と、2016年からやや加速することが見込まれている。稿では4つのポイントに分けて2017年の世界経済を展望してみたい。 日は「課題先進国」と言われて久しい。バブル崩壊後、総需要の停滞が持続する中でデフレが続き、名目成長率はゼロ近傍に留まり、度重なる小出しの財政・金融政策は総需要の停滞を打破するには至

    2017年の経済展望――世界経済を見る上での4つのポイント/片岡剛士 - SYNODOS
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/12/26
    “2017年の先進国経済の先行きは「誇張された財政深刻化仮説」というべき通念を乗り越えて大胆な財政支出を行い、総需要不足を解消して成長につなげる試みが広がるかどうかが鍵となるはずだ” 需要拡大には消費減税か
  • 日銀長期金利操作でヘリマネに現実味、政府に「白紙委任状」との声

    政府の財政支出を中央銀行が紙幣増刷で賄う「ヘリコプターマネー」。長期金利も誘導目標にするとした日銀行の金融緩和政策が、その実現を将来的に支える可能性があるとの見方が出ている。 日銀は先月導入した「長短金利操作(イールドカーブ・コントロール)」で、日銀当座預金の一部にマイナス0.1%の付利を課す従来の短期金利の誘導に加え、10年物国債利回りがゼロ%程度で推移するよう長期国債の買い入れを行う方針だ。現在は、超長期債を中心に買い入れを減らしている。だが、財政への信認低下などで金利上昇圧力が強まれば、逆に購入額を増やさざるを得ない可能性があると前米連邦準備制度理事会(FRB)議長のベン・バーナンキ氏らは言う。

    日銀長期金利操作でヘリマネに現実味、政府に「白紙委任状」との声
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/10/12
    “「財政と金融の一体化がベストだ」と指摘。9月に安倍首相と会った際には国債増発を恐れては駄目だと進言したと述べた” いいぞ!インフレ率が4%くらいになるまでどんどん国債増発すべき。ようやくデフレ脱却できる
  • コラム:アベノミクス「未来への投資」の死角=武者陵司氏

    7月22日、武者リサーチの武者陵司代表は、新たな経済対策には、日人のライフスタイル向上とイノベーション促進の好循環創出に狙いを定めた諸制度の見直し、そして、その目的に合致した財政支出が何より重要だと指摘。提供写真(2016年 ロイター) [東京 22日] - 参院選で圧勝した安倍政権は、事業規模20兆円超の総合的な経済対策を、来月2日にも閣議決定する方向だと伝えられている。これに対して、一部で、「財政を悪化させる」「将来世代に無責任」といった類の反発の声が広がっているようだが、それは筋違いの批判だ。

    コラム:アベノミクス「未来への投資」の死角=武者陵司氏
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/07/23
    「ここで財政支出を拡大しなければ、景気の腰折れで税収は落ち込み、財政の改善は逆に遠のく。」 今のような慢性的不況下の緊縮財政は百害あって一利なしよね。しっかりやって早くデフレ脱却しよう
  • 見くびられた日本経済の実力 アベノミクス「再起動」は今しかない!

    7月10日投開票の参議院選挙が間近に迫ってきた。2010年代の国政選挙の特徴は、有権者の経済問題(社会保障、雇用、景気)への関心の高さである。今回の参議院選挙も例外ではない。年代、地域を問わず、投票先を選択する際にもっとも注視する項目のトップ3には経済問題が並ぶ。これをうけて、各党の公約・主張においても経済問題への言及が目立つ。与党は3年半にわたるアベノミクスの成果と実績を訴え、野党は生活実感の悪化を非難するというのが基的な展開である。 選挙の時期が固定されている参議院選挙には、現政権の政策を採点するという中間選挙的な役割があるのは確かだ。株価・為替・雇用・GDPが2012年以降どのように変化したか、直近の動向だけではなくやや長い、といっても5年程度の話だが、視点をもって各自検討されたい。その一方で、選挙によって決まるのは「過去の実績」ではなく「これからの政策」であることも忘れてはならな

    見くびられた日本経済の実力 アベノミクス「再起動」は今しかない!
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2016/07/08
    自民も民進も、なぜ景気回復がそんなに嫌なのか?嫌なわけじゃないなら、分かってないだけってことか。頼むから国会議員ならマクロ経済だけは分かっておいてくれよ…
  • 安倍首相が犯しつつある大きな誤ち - シェイブテイル日記2

    今回の衆議院選挙では安倍首相はアベノミクスとともに、消費税増税の延期を掲げ、「景気回復、この道しかない」と選挙で訴え圧勝しました。 しかし、シェイブテイルとしては前回衆議院選挙のような「これで日もデフレから脱却できる!」という高揚感がありません。それはこのままでは日経済は浮揚するどころか沈没しかねないという懸念が拭えないからです。 はっきり言って、日経済の最大の問題は、政府債務問題ではありません。 実はあなたの収入が増えないことこそ最大の問題なのです。 今回の衆議院選挙で与党は2/3を超える議席を獲得する圧勝でした。 安倍首相は来年10月の消費税増税こそ延期しましたが、2017年4月には景気条項を外して実施すると約束しています。首相のこの方針は正しい方向なのでしょうか。 ■政府債務と名目GDPの相関 早速ですが図表1を御覧ください。これは名目GDPと政府債務の経時的な変化を国際比較し

    安倍首相が犯しつつある大きな誤ち - シェイブテイル日記2
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2014/12/16
    "確かに消費税税収は増えましたが、実はそれとほぼ同額が法人税税収減で消えています"
  • 消費税増税を延期しなければ、この国は瓦解していた/『日本経済はなぜ浮上しないのか』著者・片岡剛士氏インタビュー - SYNODOS

    消費税増税を延期しなければ、この国は瓦解していた 『日経済はなぜ浮上しないのか』著者・片岡剛士氏インタビュー 情報 #アベノミクス#新刊インタビュー#日経済はなぜ浮上しないのか 急転直下の解散劇――7~9月期の実質GDP速報値の発表をきっかけに、突然吹き始めた「解散風」に慌てるニュースや新聞各紙。おそらく誰にとっても、消費税再増税の延期と解散総選挙は想定外のことだったに違いない。また、大方のエコノミストにとって「2期連続マイナス成長」という事態も、明らかに想定外だっただろう。 二つの想定外の直前、11月10日に刊行された『日経済はなぜ浮上しないのか アベノミクス第2ステージへの論点』(幻冬舎)では、再増税を延期しないと日経済は再び低迷してしまうことと、2014年度のマイナス成長もありうることが明確に指摘されていた。さらに必要とされる追加の金融緩和についても、10月末に発表された日銀

    消費税増税を延期しなければ、この国は瓦解していた/『日本経済はなぜ浮上しないのか』著者・片岡剛士氏インタビュー - SYNODOS
    hat_24ckg
    hat_24ckg 2014/12/06
    "必要なことは、まずは成長を重視しながら国民生活をより豊かなものにして、その過程で税収を増やして、財政健全化目標を達成できるような枠組みを作っていくこと"
  • 自ら名目GDPを減らす不思議の国・日本 - シェイブテイル日記2

    デフレ日が景気回復すると国債が金利急騰(価格暴落)して大変なことに、という説があります。 でも決してそうはなりません。 こうした不毛な議論を続けて、デフレを目標としたり、インフレになりすぎるのを恐れたりしているうちに、いつの間にか日経済だけ一目瞭然のとんでもない状態となっています。 ここ数回、消費税肯定論についていかに欺瞞に満ちているか、また消費税が必要という根拠とされる日の政府債務は歴史的・国際的にみてまったく問題とすべき水準ではないことについて述べてきました。 消費税増税肯定論の6つのウソ - シェイブテイル日記 現代日の政府債務膨張は異常か - シェイブテイル日記 「いかにして政府債務を減らすか」という問いが間違い - シェイブテイル日記 実際にはまったく問題のない政府粗債務残高やあり得ない国債暴落リスクに怯えて、歴代政権・日銀が間違った財政金融政策をとり続けた結果、日経済

    自ら名目GDPを減らす不思議の国・日本 - シェイブテイル日記2
  • 消費増税への強いこだわり - 経済を良くするって、どうすれば

    官僚が既得権益の拡大を狙っているのでは? (なべを) 2013-08-26 01:19:26 初めて投稿させていただきます。こちらのブログは、いつも興味深く拝読しております。 私の考えを述べると、官僚が愚民感を捨て去ることなど無いと思います。 むしろ、為政者(官僚)は自らの既得権益を守るため、国民に対して、あえて愚民化政策をとってはいないでしょうか? 消費税による増税で、景気が冷え込んでしまう事を、もちろん、財務省の官僚達は折り込み済みでしょう。 それでも、財務省官僚が増税を強行したい理由は、景気の動向などよりも、予算を増やし、自分達の既得権益の拡大が最重要課題と考えているからだと思います。 増税して、その後、景気動向が悪ければ、公共事業などのバラマキ(再分配)で調整する… 一見意味の無い事のようですが、この事は、官僚の既得権益拡充に充分役に立つと思います。 なぜなら、彼らの既得権益とは予

    消費増税への強いこだわり - 経済を良くするって、どうすれば
  • 1