タグ

労働と労働基準に関するitochanのブックマーク (12)

  • 「すご腕」雇えぬ政府 人材確保、企業と争奪戦 ニッポンの統治 官邸1強の後① - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・統治の心臓部、霞が関の魅力低下 試験合格の東大生半減・財務省は志望者集めに「超青田買い」戦略 高校生勧誘・「ブラック職場」環境 給与、宿舎も不人気で改善急ぐ統治機構の心臓部である霞が関の地盤沈下が止まらない。「官邸1強」型の政策決定で国を動かす働きがいが得にくくなり、「ブラック職場」と呼ばれる職場環境で就職先としての人気も下がった。立て直しに向けて人材集めやキャリアプラン

    「すご腕」雇えぬ政府 人材確保、企業と争奪戦 ニッポンの統治 官邸1強の後① - 日本経済新聞
    itochan
    itochan 2022/10/31
    ホワイトカラーエグゼンプションみたいなブラック労働を進める上司たちだもの、距離をおきたいでしょ。 あと警察にITで入った人が肉体トレーニングつらいって言ってたニュースをまだ覚えてる。長所を活かせ、潰すな
  • 中日新聞:<犠牲の灯り 第1部「ちむぐりさ」> 番外編(下)~原発労働 しわ寄せは末端に~:犠牲の灯り(CHUNICHI Web)

    トップ > 特集・連載 > 犠牲の灯り > 記事一覧 > 記事 【犠牲の灯り】 <犠牲の灯り 第1部「ちむぐりさ」> 番外編(下)~原発労働 しわ寄せは末端に~ Tweet mixiチェック 2013年1月28日 鉄骨がむき出しの崩壊建屋、体をむしばむ放射能。事故からまもなく2年、福島第1原発の現場では今も一日3000人が働く。被ばくの恐怖と闘い、過酷な作業を続ける彼らの存在なくして、事故収束はおぼつかない。連載「犠牲の灯(あか)り」第1部「ちむぐりさ」は、その事故現場で、不透明な雇用関係や劣悪な労働環境がはびこっている実態に切り込んだ。原発ピラミッドの底辺で、事故のつけを背負わされる作業員たち。弱者の犠牲の上に豊かさを追い求める格差社会ニッポンの縮図がそこにある。 (「犠牲の灯り」取材班) ◆無許可あっせん 2012年12月20日、福島第1原発3号機で行われた鉄骨の撤去作業。現場では事

    itochan
    itochan 2013/01/28
    危険な放射能汚染区で未成年者を低賃金で働かせている
  • トヨタ 柔軟な労働を申し入れ NHKニュース

    トヨタ 柔軟な労働を申し入れ 9月12日 6時58分 歴史的な円高で日の自動車メーカーの国際競争力の低下が懸念されるなか、トヨタ自動車が、労働組合に対し、従業員が毎月の労働時間の上限に縛られずに柔軟に働くことを認めるように申し入れ、組合側も議論を始めることが分かりました。 トヨタでは現在、研究開発など一部の職種を除いて従業員の毎月の労働時間に上限が設けられ、この上限を超えて働けない仕組みになっていますが、日を追い上げる韓国の自動車メーカーなどは、忙しいときには上限を超えて働ける、より柔軟な制度を取り入れています。トヨタでは歴史的な円高が続くなか、こうした制度の差が国際競争力の低下を招く要因の一つになっているとして、組合側に毎月の労働時間の上限に縛られない柔軟な働き方を認めるよう申し入れました。これを受けて、トヨタとグループ各社の労働組合が加盟する「全トヨタ労働組合連合会」では、今月16

    itochan
    itochan 2011/09/12
    どうでもいいけど法律の範囲内で議論をおねがいしますね。(人数増やせばいいのに) >組合側に毎月の労働時間の上限に縛られない柔軟な働き方を認めるよう申し入れました。
  • 約2億1500万人の子どもが危険な労働に従事:ILO : 国連情報誌SUNブログ対応版

  • asahi.com(朝日新聞社):ハローワーク職員に名刺義務化 女性職員からは不安の声 - 社会

    厚生労働省は25日、全国のハローワークなどの窓口の職員に名刺を持たせ、すべての相談者に手渡す方針を発表した。窓口の職員に責任感を持たせるとともに、相談後の問い合わせなどに円滑に対応するためだとしているが、非常勤や女性の職員からは、つきまといなどの被害が増えるという不安の声が上がっている。  対象はハローワークや労働基準監督署などの窓口で相談にあたる職員約6万2千人で、このうち約4万人は非常勤。28日から始める。費用は年間約1億2千万円で、公費で負担する。日年金機構(当時社会保険庁)の相談窓口では昨年から同様の措置がとられている。  厚労省の方針が伝えられると女性団体などに相談が相次ぎ、大阪の「働く女性の人権センターいこ☆る」や東京の「働く女性の全国センター(ACW2)」、日フェミニストカウンセリング学会など八つの団体が25日、名刺手渡しの強制を中止するよう厚労省に要望書を出した。  こ

    itochan
    itochan 2010/06/27
    民間では普通なので、長妻さんに名刺もらうツアーが企画されるに1票 / 待遇を同じにすれば問題なし >1年契約という不安定な待遇なのに、正職員並みの責任やリスクを負うことに対する疑問
  • 日本の労働法制の秘部に触れるセンター試験問題 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    既に大内伸哉先生もブログで取り上げておられますが、 http://souchi.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-ae12.html(いろいろ) 大学入試センター試験の公民(政治経済)の問題に、労働法制を問う問題が出ました。 http://sokuhou.toshin.com/q/s-keizai.pdf(20頁) 間違いはどれか?という問題で、 ①労働者は失業した場合、一定の要件の下で保険給付として金銭を受けることができる。 ②労働者は、選挙権などの公民権を行使する場合、それに必要な時間を使用者に申し出て、仕事から離れることができる。 ③労働者の1日の労働時間の上限を8時間と定める規定が存在する。 ④労働者の1週間当たりの最低の休日数を2日と定める規定が存在する。 いや、もちろん、模範解答は④ですよ。でもね。大内先生もいうように、 >自分の親が,たと

    日本の労働法制の秘部に触れるセンター試験問題 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    itochan
    itochan 2010/01/23
    「むしろ、正社員には残業する義務がある。」のが違法を助長しているのであれば、それを取っ払うしかないでしょう。「基準」は人権が基準なんでしょ?  残業割増の増額みたいな方法で漸減的にでもいいし…
  • 派遣添乗員の労働実態 - 東京東部労働組合【公式】ブログ

    TCSA(社団法人日添乗サービス協会)の実態調査アンケートより http://www.tcsa.or.jp/about/list.html 派遣添乗員の労働実態 平均労働時間 国内平均14時間、海外では10時間から16時間以上が95% ●平均労働時間 国内平均14時間、海外では10時間から16時間以上が95% ●平均添乗日当 9212円 ●平均年収 約230万円 ●年間平均添乗日数 134.1日 ●男女比 女性80% 男性20% ●年齢 20代23.3% 30代45.1% 40代25% ●家族構成 独身76.1%(女性78.4% 男性66.5%) 既婚者22.3% ●平均勤続年数 7.46年 ●セクハラ被害48.1% <添乗員の主なアンケート意見> 給料低すぎて生活できない。 健康保険・年金入れて欲しい。退職金もなく、老後の保障も一切ない。 社会保険・雇用保険も入れて欲しい。 深夜手当も

    派遣添乗員の労働実態 - 東京東部労働組合【公式】ブログ
    itochan
    itochan 2009/10/29
    派遣添乗員で働きながら生活保護をうけている人のニュース関連。
  • 自己都合退職:3割「本当は会社都合」…NPOアンケート - 毎日jp(毎日新聞)

    自己都合で会社を辞めた若年者の約3割が、実は会社の都合が疑われる退職だった--。若者の労働問題に取り組むNPO(非営利組織)「POSSE」が実施したアンケートから、こんな結果が浮かんだ。 調査は、東京都内4カ所と京都市のハローワーク前で18~39歳の若年労働者を対象に実施、522人から回答を得た。離職した理由は69.9%が自己都合退職、19.3%が解雇--などだった。 自己都合退職の理由を尋ねると、「パワハラやセクハラ」(12.5%)や「雇い止め」(12.8%)、「長時間労働」(6.9%)、「賃金・残業代の不払い」(4%)など、会社都合になりうる理由が計36.2%にも上った。逆に、自己都合とみられる「他にやりたい仕事がある」は7.5%、「やりたくない仕事」は7.2%にとどまった。離職後の生活(複数回答)は「貯金で対応」が206人でトップ。「雇用保険」が191人、「親・家族に頼る」が97

  • Webデザイナー - OKWAVE

    >クォリティー・スピード・デザインセンス全てを最上級で要求されます 仕事なんだから当然です で、これら全て一朝一夕で向上するものじゃありません 研修期間を設けられているなら、仕事中の数時間でも勉強に費やすことが 出来ないかどうか、上司相談すべきだと思います WEBのことがよくわからない上司なら、それこそすぐに最上級になるのは 誰にとっても難しいことだって説明しないとわからないはずです 少なくともデザイン会社で顧客相手というわけじゃないので、相談すれば 多少の融通はきくのではないかと思うし、門前払いされちゃったとしても それから辞めるかどうか考えるでも宜しいのでは?? 私も社内WEBマスター的な感じで仕事をしてますが、仕事中にIT関係の 情報収集とか、参考になるサイトの検索とか普通にやってます 上司の理解が無いと、たぶんさぼってるだけとしか見られないような 仕事の仕方をしています(ここを見

    Webデザイナー - OKWAVE
    itochan
    itochan 2009/09/03
    ブラックな「上司」いっぱい。泥のように働け。  で、 定時で帰りながらも残業代もらおうとする人さえ  >逆に、毎日定時前後で帰れて残業代の支給を望むのであればやめたほうがいいです。
  • 官製ワーキングプア - 違法だらけの職場で非正規は正規公務員の5分の1以下の年収|すくらむ

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 ※連合通信が、4月26日に開催した「なくそう!官製ワーキングプア 反貧困集会」を3号にわたり報道してくれましたので、まとめて転載します。 ▼なくそう!「官製ワーキングプア」/幅広い労組が共同で集会/「安定した雇用とまともな賃金を」(「連合通信・隔日版」09年4月28日付 No.8186) 「安月給されど仕事はプロ意識」「気がつけば常勤教える非常勤」――。自治体などが提供する公共サービスを多くの非正規職員や委託労働者が担うなか、劣悪な労働条件や不安定な雇用の実態を訴えようと4月26日、都内で「なくそう!官製ワーキングプア 反貧困集会」が開かれ、のべ430人が参加した。 自治体で働く非常勤職員や委託労働者たちがリレートークで実態を告発したほか、シンポジウムでは自治労と自治労連

    itochan
    itochan 2009/05/04
    『非常勤を3年やったら人格がゆがむ』ほか特に右記が気になった >小学校の臨時教員をしている。勤務は1日5時間で時給1,210円。夏休みなどには仕事がないため年収80万円。生活保護を受けながら教師を続けている
  • 有休で、じぶん補給。厚生労働省|都道府県労働局|労働基準監督署

    有休で、じぶん補給。厚生労働省|都道府県労働局|労働基準監督署有給休暇は、ついつい働きすぎてしまうあなたに必要な充電休暇。 仕事と生活、どちらも大切にするため遠慮せず取ってください。 ドラマにCMに忙しい相武紗季さんも、ちゃんと休んでいます。 今、日では「仕事に追われ疲れている」「安定した仕事に就けず経済的に自立できない」など、仕事と生活の間で悩みを抱える人が多く、社会全体がアンバランスです。厚生労働省ではこの状況を改善するべく、“仕事と生活の調和”を推進するプロジェクトを始動。日の働き方・生き方を見直す様々な施策に取り組んでいます。しっかり仕事をしながらしっかり生活を楽しみ、家族はもちろん、自分も幸せにできる。そんな“仕事と生活の調和”、一緒に考えてみませんか。 今年はNHK大河「天地人」に華姫役で出演しています。一人の女性の生涯を演じるのは初めて、しかも時代劇。慣れない所作(し

    itochan
    itochan 2009/03/13
    正しいことを言っているのかもしれないけれど、 派遣切りやら失業手当が手に入らないといった世の中の今やるのは空気読めてない
  • “おとり労働者”が暴く不当就労の実態:日経ビジネスオンライン

    黄偉木(ホワン・ウェイムー)の名を知る者はまだ少ない。だが、知っておいて損はない人物だ。 9月1日、出稼ぎ労働者の黄氏は、中国南部の工業都市、広州市の労働問題管轄当局へ出向いた。地元の縫製工場からの未払い賃金5万5334人民元(約85万5000円)の支払いを要求するためだ。これ自体は異例でも何でもない。中国の出稼ぎ労働者は、長年、こうした苦情を役所に訴えてきた。 黄氏が注目に値するのは、ホイジー衣料縫製工場で5カ月間働いた動機にある。不当就労を管轄当局に告発するためにあえてこの工場を選んだのだ。しかも、地元当局への通報にとどまらず、インターネット上に不当就労の実態を投稿した。中国のネットコミュニティーでの活発な議論を促し、国内メディアの関心を引くのが狙いだった。 急増する労使紛争件数 中国の製造業、建設業、サービス業分野の雇用の大半を担う出稼ぎ労働者の姿は、従来と様変わりしている。 かつて

    “おとり労働者”が暴く不当就労の実態:日経ビジネスオンライン
    itochan
    itochan 2008/10/29
    ミステリーショッパーに対して、何て言うのかな? ミステリーワーカー?
  • 1