タグ

情報と教育に関するitochanのブックマーク (7)

  • グラフが論理的思考力を高める

    図1 リンクの種類(意味的関係) 文と文の間の関係などはISO(国際標準化機構)の国際標準になっており、図の意味的関係の集合はそれらの国際標準を参考にして策定したもの。こうした関係の集合は言語に依存しないと考えられる。 従って、テキストの代わりにグラフを正式の文書として作成・編集・活用すれば、教育や業務、研究における文書処理(文書の作成・編集・活用)の効率が高まるはずです。さらに、グラフ作成者の批判的思考力が高まるため、文書処理に限らないさまざまな場面で知的生産性が向上すると考えられます。 テキストよりもグラフの方が文書処理の効率が高いのも、グラフを作成すると批判的思考力が高まるのも、グラフが論理的な構造を明示的に表現し、操作を容易にしているからだと考えられます。セマンティックエディタは、論理的な構造の操作をさらに容易にすることで、グラフのこのようなメリットを増大させると期待されます。 し

    グラフが論理的思考力を高める
  • コーディングのようにノートを取る技術 - Qiita

    はじめに 何かを学習するとき、ノートを取っているでしょうか? 小学生の頃や中学生・高校生の時の「ノート」は紙に手書きだったかと思います。 しかし、最近になってからはパソコンを使ってノートを取る、という選択肢が増えました。 その変遷の中で生まれたパーソナル・ナレッジ・マネジメント(Personal Knowledge Management) という考え方があります。 その考え方を共有できたらと思います。 直感的なデジタルノート術の原罪 ケース1: ひたすらに手を動かす 学生の頃、黒板に書かれた内容をそのまま必死にノートに写している人がいたのを覚えていますか? また、その人は成績が高かったでしょうか? たいていの場合、成績は乏しい人が多かったと思います。自分もそのタイプでした。 手を動かすだけのノート術の不幸な点は、「考える」というアクティビティが行われないため、当の意味で筋肉を動かすだけと

    コーディングのようにノートを取る技術 - Qiita
    itochan
    itochan 2022/12/27
    ブログで言う(上下の)カテゴリ、ディレクトリではなく、(横の)複数のタグをつけて検索管理するようなことかな? wiki +タグ かな?「コーディングのように」はわからない。ともかくメモ取ること重要(やってない
  • スポブラ買ったら、走れるようになった話

    31歳、女性、Fカップの私の話。 転職して、立ち仕事から座り仕事になった。 転職前は1日8時間の仕事で2〜3万歩程度歩いていたのが、 今は一日中座りっぱなしで、足腰がひどく疲れる。 仕方ないので、近所のスポーツジムに通うことにした。 学生時代以来、運動をするために運動したことがなかったので、 (仕事がそのまま運動になっていた) 気合を入れてトレーニングウェア一式を揃えた。 きちんとサイズの合うスポーツブラも。 そしたら、びっくりするほど胸が痛くない。 高校生の頃からEカップくらいあったのけど、 文化部だったからスポブラなんて持ってなかったし、知らなかった。 学校のマラソン大会もふつうのブラジャーで出場してた。 胸がちぎれそうに痛くて、とても走れなかった。 歩いてゴールするから、毎年ビリだった。 走るのって痛いんだと思ってた。 でも、ちゃんとサイズの合うスポブラつけると、痛くない。走れる。

    スポブラ買ったら、走れるようになった話
    itochan
    itochan 2016/09/07
    人生を幸せにする情報は「学校でも」子供のうちに教えておくべき。 「性教育」な枠の時間を使ってもよいはず。 ただ、公立の学校が特定のメーカー指定して良い悪い言っていいのかどうかはよくわからない。
  • 「図書館情報学チャンネル」放送室

    動画 youtu.be プログラム 文庫図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ:朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASKBC4CTMKBCUCVL00D.html 投稿者:milkya 新宿のラブホ街に書店オープン。ホストが「愛」のを600冊紹介 http://www.huffingtonpost.jp/2017/10/02/kabukicho-book-center_a_23229912/ 投稿者:視聴者 コメント: きっかけはホスト教育のため。コミュニケーション重視の「愛」が生まれる屋さん。 文芸春秋社長、図書館の文庫貸し出し中止呼びかけ https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20171014-00000020-jnn-soci 投稿者:視聴者 コメント: 文庫の売れ行き

    「図書館情報学チャンネル」放送室
  • 20100710総ネット市民時代の情報セキュリティ教育

    1. 『人類みなネット市民』時代のセキュリティ・プライバシー教育 _Label_Keyword_公開情報_Keyword__Label_Keyword_社外向け文書_Keyword_ 89504E470D0A1A0A0000000D49484452000000780000002F080600000028EF0E9D000000017352474200AECE1CE90000000467414D410000B18F0BFC6105000000206348524D00007A26000080840000FA00000080E8000075300000EA6000003A98000017709CBA513C000014C349444154785EED9C099815D595C7CB9899B88C864C8C7149E292B844458D21A8E398A8B80B6EC1986D4C4447

    20100710総ネット市民時代の情報セキュリティ教育
    itochan
    itochan 2010/07/13
    77ページの、政権が変わると、NPO運営がとても大変という意味がわからなかった
  • シグナリング - Wikipedia

    この項目では、経済学のシグナリング理論について説明しています。細胞生物学におけるシグナリングについては「シグナル伝達」をご覧ください。 シグナリング (英: signaling) とは、市場において、情報の非対称性を伴った場合、私的情報を保有している者が、情報を持たない側に情報を開示するような行動をとるというミクロ経済学における概念である。労働者の能力を代替して判断する材料としての学歴などがシグナルである[1]。 概要[編集] この概念は2001年にノーベル経済学賞を受賞したマイケル・スペンスによってはじめて分析され、高等教育が労働者の生産性に何ら影響を及ぼさないとしても、企業がその労働者に対して、高賃金を支払うことは合理的であることを示した[2]。 シグナリング理論は、企業の採用現場を想定して生まれた。企業が得たい情報は、応募者の能力、生産性、意欲などであるが、しかしこれは観察できないた

  • ネットのしつけ:子のネット利用、導いて 危険教え、使い方決める - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇犯罪、いじめ、依存症… 入学シーズンを迎え、子に携帯電話を持たせる家庭が増える。ネットを利用した児童買春やいじめ、ケータイ依存が問題化する中、「青少年インターネット環境整備法」が1日、施行された。企業に子どもが安心して使えるネット環境作りを義務付けるとともに、親にも“ネットのしつけ”の責務が課された。何をすればいいのか。【中村美奈子】 ■親の責務法制化 同法は18歳未満が使う携帯電話やPHSに有害サイトを閲覧できなくするフィルタリング機能を付けるよう、企業に義務付けている。子どもが使う携帯やPHSには購入時に店頭で無料提供し、成長に応じ解除できる。パソコンにはフィルタリングソフト(利用は有料)が搭載される。 また、親に対しては(1)ネットの有害情報による犯罪やいじめの発生状況を知る(2)携帯電話購入時には「子どもが使う」と店に申し出る(3)ネットの適切な使い方を子に教える--などが課され

  • 1