タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

教育とsecurityに関するitochanのブックマーク (2)

  • 児童全員同じパスワードで配布されたタブレットで起きた問題についてまとめてみた - piyolog

    2021年9月14日、文部科学相はGIGAスクール構想の先進事例として町田市立の児童に配布されたタブレットがいじめに使われたことを明らかにし、*1 同日に文科省は東京都教委、町田市教育委に事実関係の確認を行った上で個人情報の管理状況が不適切であったと指摘しました。*2ここでは関連する情報をまとめます。 児童全員が同じパスワード 不適切な管理が行われていたのは町田市内の市立小学校で2019年5月に配布されたChromebook。具体的には次の問題があったことが週刊誌、新聞で報じられている。*3 *4 *5 *6 なお、町田市教委はPRESIDENT Onlineが報じた一連の記事に対して同社より取材を受けていないとして内容確認中とするコメントを行っている。*7 児童が端末起動時に使用する認証情報はIDは「所属学級+出席番号」、パスワードは全員「123456789」固定と第三者から容易に類推で

    児童全員同じパスワードで配布されたタブレットで起きた問題についてまとめてみた - piyolog
    itochan
    itochan 2021/09/17
    教育する能力がない教員は、手術できない医者みたいなもの。殺される。 >不正ログインに遭わないためにパスワードを変えようとした児童に対して教師は変更は許可していないと注意を行っていた。
  • セキュリティ教育は役に立たない

    コンピュータ・セキュリティ教育を行う米SANSインスティチュート。その代表で,米国政府の政策立案に携わるなどの経歴を持つアラン・パーラー氏に,最新のセキュリティ・トレンドについて聞いた。(聞き手は中道 理=日経コミュニケーション) 最近のコンピュータ・セキュリティ事件の傾向について教えてほしい。 従来は,犯罪組織が金儲けのためにパソコンにキーロガーを仕込んでクレジットカード情報を盗んだり,銀行のアカウント情報を盗んだりするケースが多かった。最近,その中にテロリストの集団が含まれていることが分かってきた。活動資金を集めるために,サイバー犯罪に手を染めているわけだ。 その裏付けとなる話で,公表できるものが三つある。一つは2005年に発生したインドネシアの爆弾テロ事件だ。捕まった犯人のコンピュータを解析したところ,キーロガーを使ってクレジットカード番号を集めていた痕跡が見付かった。また,この犯

    セキュリティ教育は役に立たない
    itochan
    itochan 2008/09/20
    セキュリティの「ユーザー教育」は役に立たない。  「管理者」への教育は今まで以上に必要。
  • 1