タグ

社会と日本に関するitochanのブックマーク (17)

  • GLP-1ダイエット “夢のやせ薬”の落とし穴 | NHK | WEB特集

    「運動や事制限の必要なし」 「簡単にやせられる」 こうした“甘い”うたい文句を目にしたことはありませんか? ある薬を使用することでやせられると宣伝する「GLP-1ダイエット」です。 処方は自由診療で行われ、オンライン診療の普及もあって急速に広がっています。 一方で、深刻な健康被害を訴える人も。 国や医師会などが相次いで警鐘を鳴らす異例の事態が起きています。 (GLP-1ダイエット取材班) 使っているのは、週に一回、自分で注射をするタイプの薬です。 「GLP-1受容体作動薬」と呼ばれるこの薬。 実は糖尿病の治療薬として承認されているものですが、この女性には既往歴はありません。 ダイエットのために使うことは「適応外」となり、自由診療の枠組みで処方されます。 10代の頃から、自分の体型にコンプレックスを感じていたという女性。 肥満度を表すBMIが標準であっても、常にやせたいという気持ちを抱いて

    GLP-1ダイエット “夢のやせ薬”の落とし穴 | NHK | WEB特集
    itochan
    itochan 2024/01/03
    自己責任で「痩せ薬」を使うのは構わないとしても、処方している医師の方には「患者」の身体を管理する責任がある。それができないなら処方ダメ。 数が不足の問題はまた別のことに思える。
  • 冷凍カニ、大幅に下がる相場 米の禁輸でロシア産在庫だぶつく 昨季より4割安も(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    スーパーや鮮魚店で、冷凍のカニが安くなっている。流通の大半を占めるロシア産が、ロシアウクライナ侵攻を巡る米国の禁輸措置でだぶついているためだ。昨季より4割安く売る店もある。贈答用や鍋用に売れ行きが伸びる年末に向け、各店は品ぞろえを充実させている。 【写真】2021年にはこんなことも…松葉ガニ、超高騰で旅館・飲店悲鳴 単価2倍に 広島市中央卸売市場(西区)の荷受会社、広島魚市場(同)によると、贈答用や飲店向けの今季の冷凍ズワイガニの卸値は1キロ当たり2千~3千円ほど。昨季(5千~6千円)のほぼ半額だ。冷凍タラバガニも1キロ当たり4千~5千円と昨季(7千~8千円)に比べ大幅に下がった。 市中央卸売市場に入荷する冷凍のカニの多くはロシア産。ここ10年ほどは海外での需要も高く、価格の高騰が続いていた。ウクライナに侵攻したロシアへの経済制裁として、米国が昨年6月にロシア産水産物の輸入を禁止。在

    冷凍カニ、大幅に下がる相場 米の禁輸でロシア産在庫だぶつく 昨季より4割安も(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    itochan
    itochan 2023/12/15
    アメリカの経済制裁に協力する気は全くないのですね。
  • 住んではいけない場所を開発している…千葉県郊外で建ち始めた「30坪2500万円の新築戸建て」の根本問題 「限界分譲地」の悲劇はまた繰り返す

    千葉県郊外で「30坪2500万円」といった格安の新築戸建てが増えている。「限界分譲地」を取材するブロガーの吉川祐介さんは「そもそも住んではいけない場所なのに、土地の安さから開発が進んでいる。50年ほど前に開発された近隣地は、ほとんど人が住まない『限界分譲地』となっていて、それを繰り返す恐れがある」という――。 限界分譲地に新築住宅が建ち始めた 不動産の価格を決める要因は、何よりも立地条件と利便性である。その他、需給バランスに左右される面もあるが、その需要を決めるのも結局は立地条件である。 ところが近年は、建築資材の高騰によるものなのか、都市部ではマンション価格も含めた不動産の価格が上昇傾向にある。その影響が郊外まで波及しているのか、公示地価は例年通り下落している地域ですら、住宅価格が上昇する奇妙な現象がみられるようになった。 新築価格が高騰すれば当然中古住宅のニーズも高まるわけで、不動産

    住んではいけない場所を開発している…千葉県郊外で建ち始めた「30坪2500万円の新築戸建て」の根本問題 「限界分譲地」の悲劇はまた繰り返す
  • 量的な概念をちゃんと認識しようぜ(参考文献追記)

    anond:20230321094940 量的な概念をちゃんと認識しようぜ。 合計特殊出生率は、20年で30%以上低下してるが、夫婦の完結出生児数は、1割程度しか低下してないんだよ。 下がっていると行っても全然程度が違う。 では、合計特殊出生率と連動するように下がっている統計というと、婚姻率になる。これが概ね20ポイント以上低下している。 これと夫婦の完結出生次数が掛け算すると、ほぼ合計特殊出生率になる訳だ。 問題の解決に必要なコストは、100%に近づければ近づけるほど、指数関数的に増大する事が知られている。なので、パレート図というものを用いて、特に理想から乖離している差が大きいところ、影響が大きいところから重点的に対応する事が、よりよい問題解決に繋がるとされる。 今のところ、分析として影響が大きいのは 非婚化による婚姻率の低下(経済的理由が主)結婚年齢の高齢化による出産人数の低下経済的理

    量的な概念をちゃんと認識しようぜ(参考文献追記)
  • 「日本は何が不満なんだ? 何が少子化だよクソ」働く母親たちの本音を代弁した「日本死ね!」ブログの衝撃 | 文春オンライン

    「#日死ね」と長時間労働規制 2015年には女性活躍推進法が成立、企業には女性管理職推進目標の策定や公表が義務付けられるようになった。だが当に女性が働くための、働き続けるための最低限の条件である環境の整備は整っていたとは言えない。その一つが保育園の整備だった。 2016年2月、1のブログがツイッター上で大炎上し、国会を揺るがす問題になった。 「何なんだよ日。一億総活躍社会じゃねーのかよ。昨日見事に保育園落ちたわ。どうすんだよ私活躍出来ねーじゃねーか。子供を産んで子育てして社会に出て働いて税金納めてやるって言ってるのに日は何が不満なんだ? 何が少子化だよクソ」 その後、「#保育園落ちた日死ね」というハッシュタグと共に拡散され、育休から復職する際に保育園に入れない、そのために育休を延長したり、深刻なケースでは退職せざるを得ないといった待機児童が社会問題化した。 女性に「働いて」と言

    「日本は何が不満なんだ? 何が少子化だよクソ」働く母親たちの本音を代弁した「日本死ね!」ブログの衝撃 | 文春オンライン
  • 全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    1998年、千葉大学は全国初となる「飛び入学」を実施した。合格した3人は「17歳の大学生」となり、研究者としての将来を嘱望されていた。その後、どんな人生を歩んだのか。読売新聞の人物企画「あれから」をまとめた書籍『人生はそれでも続く』(新潮新書)より、佐藤和俊さんのケースを紹介する――。 【写真】「飛び入学」の前、私立成田高校(千葉県)の化学部時代の佐藤和俊さん ■千葉大学が全国で初めて導入した「飛び入学制度」 1998年1月、佐藤和俊さんの人生は、一変した。 「飛び入学 3人合格」 当時、高校2年生だった佐藤さんには、新聞の見出しが面はゆかった。 「科学技術の最先端を切り開く人材を育てたい」と、千葉大学が全国で初めて導入した飛び入学制度。「高校に2年以上在籍した特に優れた資質を持つ17歳以上の生徒」に大学の入学資格を認めるもので、中央教育審議会がこの前年6月に制度化を答申していた。 合格者

    全国初の「17歳の大学生」になったが…早熟だった「物理の天才」が、いまトレーラー運転手として働くワケ(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
    itochan
    itochan 2022/09/16
    頭が悪くてどうこうではなくて、それを雇う側がヤバかった。たぶんその企業、組織の幹部は働かずに凄い報酬を得ている(偏見)。日本社会の損失。 >このままだと日本の科学技術はどうなるのかという思いはある
  • “薬不足”「いつまで続くの?」薬が変わって体調不良…なぜ? | NHK | News Up

    1年以上続く、全国的な医薬品の供給不足。 いつもの薬がなくてやむを得ず別の薬を処方され、2度3度薬が変わったという人がいます。 中には薬が変わった後に体の不調を訴える人もいて、入院するなど深刻なケースもあることがわかりました。 (「薬がない!?」取材班 田中ふみ 吉田菜穂 村堀等)

    “薬不足”「いつまで続くの?」薬が変わって体調不良…なぜ? | NHK | News Up
  • 新卒二年目の社員の退職理由『この会社、偉くなってもランチが食パンなので辞めます』に様々な事を考える人々「上司がそんなんじゃ夢も希望もない」

    ヤギ(ネーサン) @yagibiglove 今まで辞める人たくさん見てきたけれど、今日聞いた新卒2年目の「この会社で偉くなってもランチパンなので辞めます」は最高だった 2021-05-26 17:15:14

    新卒二年目の社員の退職理由『この会社、偉くなってもランチが食パンなので辞めます』に様々な事を考える人々「上司がそんなんじゃ夢も希望もない」
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    itochan
    itochan 2017/12/22
    オンリーワンの商品は社会に生き残るよう手配して欲しいなあ。個人で後継者に飛び込むのが無理でも、企業として後継できないかなあ。
  • 「教育勅語」復活論者は、単に歴史の無知をさらしているだけ(辻田 真佐憲) @gendai_biz

    繰り返される「教育勅語」再評価 「教育勅語」(「教育ニ関スル勅語」)復活論は亡霊のように何度でもよみがえる。1948年6月に衆参両院でその排除および失効確認が決議されたにもかかわらず、政治家や教育関係者でその再評価を唱えるものがあとを絶たない。 最近では、大阪の私立幼稚園で、園児が「教育勅語」を暗唱させられているとして話題になった。今年4月に開校予定の系列小学校では、「教育勅語」が「教育の要」におかれるのだという。しかも、同校の名誉校長に安倍昭恵首相夫人が就任するというのだから驚かされる。 こうした「教育勅語」の再評価は、今後も繰り返されるだろう。 それにしても、なぜ「教育勅語」復活論はいつまでたっても消えないのだろうか。それは、この文書の内容や歴史がかならずしも広く知られていないことが関係している。 「教育勅語」について、あるものは、いつの時代にも適用できる普遍的な内容として金科玉条のご

    「教育勅語」復活論者は、単に歴史の無知をさらしているだけ(辻田 真佐憲) @gendai_biz
    itochan
    itochan 2017/02/19
    読んだ。怖いものではないとのこと。そして教育勅語等の「等」が大事で、そっちが怖いやつ。
  • 【社畜】北朝鮮のプロパガンダ映画の内容にノルウェー人大ウケ!しかし日本人が観ると笑えないストーリーだった

    Celeste @yy_celeste 今日はオスロで北朝鮮のプロパガンダ映画上映会があるというので興味意で観に行ってきた。将軍様とか全然出てこなくて、家庭をかえりみず連日深夜まで働く父親とそれを献身的に支える映画だった。ノルウェー人は大ウケしていたが社畜大国出身の私だけ全然笑えなかった。 2016-10-08 22:38:02 Celeste @yy_celeste 「いつまでも博士号を取れないお前の父親は国家のお荷物」と学校で娘がバカにされるシーンと、父と同じ専攻への進学を勧められた娘が「何年努力しても博士号を取れず、将軍様と撮った写真の一枚もない父のような負け犬にはなりたくない」と言うシーンには胸が締め付けられた。 2016-10-08 22:44:27 Celeste @yy_celeste 会議に呼び出され深夜まで帰れない父、一人で家を守り体を壊す北朝鮮やべーよw人権な

    【社畜】北朝鮮のプロパガンダ映画の内容にノルウェー人大ウケ!しかし日本人が観ると笑えないストーリーだった
  • 「まるで詐欺」怒る選定校 「スーパーグローバル大学」構想:朝日新聞デジタル

    大学の国際競争力強化を狙った「スーパーグローバル大学」(SGU)構想。文部科学省の肝いりで始まったが、選ばれた大学が不満を募らせている。国の支援が想定より少ない上、予定していなかった仕事も次々発生しているからだ。 「まるで『SGU詐欺』だ」。東日の大学トップは「びっくりするほど支援の額を値切られた」と話す。 SGUは世界に通用する研究や国際化を進める大学を重点支援するため、文科省が2014年に募集。104大学が計画を提出し、37大学が選ばれた。「世界ランキングトップ100を目指す力のある大学」(タイプA)は最大で年5億円、「グローバル化を牽引(けんいん)する大学」(タイプB)は最大年3億円を、それぞれ最長10年間支援する。 だが、15年度の平均支援額は、タイプAが2億8800万円、タイプBは1億3100万円。1億円未満も5大学あった。「あれだけぶち上げておいてこれか」(西日の大学)。「

    「まるで詐欺」怒る選定校 「スーパーグローバル大学」構想:朝日新聞デジタル
    itochan
    itochan 2016/04/27
    まず契約する、そのあとから、仕事は増える、金額は減る、交渉はできず、逃げられない、 いかにも日本、これぞ日本。
  • 世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)

    経済的独立すなわち自由は、世の中の仕組みを正しく理解し、最適な人生の戦略をデザインすることで、もっとも確実に達成できる。 世の中(世界)はどんな仕組みで動いているのだろう。そのなかで私たちは、どのように自分や家族の人生を設計(デザイン)していけばいいのだろうか。経済、社会から国際問題、自己啓発まで、さまざまな視点から「いまをいかに生きるか」を考えていきます。質問も随時受け付けます。 橘 玲の最新刊『幸福の「資」論 あたなの未来を決める「3つの資」と「8つの人生パターン」』好評発売中! 「幸福な人生」を送るために幸福を定義すると基盤となるのは3つの資。その組み合わせで8つの人生パターンが考えられる。あなたが目指すべきはどの人生パターンか? ダイヤモンド社から発売中!(1,650円 税込) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 【DIAMOND PREMIU

    世の中の仕組みと人生のデザイン l 橘 玲 | DPM(ダイヤモンド・プレミアム・メールマガジン)
    itochan
    itochan 2014/12/29
    1ページ目だけ読んだ、後半の期待高い。 あとでよむ
  • ニートが欲しいものを買い、社会人が欲しいものを買えない

    ニートの妹がいる。年齢は1つしか変わらない。妹はドロップアウト組。学校行くでもない、働くでもない。妹は、親からお金を貰って、好きなゲームを買って、漫画を買って、パソコンで遊んで、アニメを見て、日々をダラダラ過ごしている。 私は正社員じゃない。正社員になるために働いてる。給与は安い。貯金がないと将来不安なので、好きなものでも出来るだけ買わない。アニメは見るけど、漫画は買わない。一冊500円とか無理。高いと感じる。一年働いて、貯金は100万ほど貯まった。そんなにお金あるんだから使えばいーじゃん、と言われる。 妹は親に貰った金で、好きなように自由に暮らしてる。漫画なんて安いし、別にいーじゃん。とよく言ってる。親は特に何も言わない。 やっぱり、ちょっとイライラする。私だって当は好きなもの買い漁って、ゴロゴロしながら暮らしたい。 新しい財布と、かばん欲しい。部屋のベッドとカーテン買い替えたい。でも

    itochan
    itochan 2013/08/11
    2人を指して「日本社会の縮図」と言ってる人がいるけど、間違い。「欲しいもの」とはたかが1冊500円のモノであり、それが買える買えないの違いしかない。つまり「どちらも同様に」貧困の虜囚。 違いは努力と怠惰
  • 中国人が呆れる「汚街」歌舞伎町 | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    今週のコラムニスト:李小牧 もう怒った。いい加減にしてほしい! 李小牧が腹を立てているのは、しつこくみかじめ料を要求するヤクザでも、バックチャージの金額をごまかそうとしている風俗店でもない。新宿・歌舞伎町だ。 なぜ歌舞伎町案内人が歌舞伎町に腹を立てるのか? その答えを知りたければ、昼間の歌舞伎町に来てほしい。ネオンが輝く夜には闇にまぎれて見えない「奴ら」が、7月の太陽の下で堂々とストリートを行進している姿を見ることができるから――。 かつてはヤクザの「行進」が名物だった歌舞伎町で、今彼らに代わって町を練り歩いているのはネズミとゴキブリ。栄養がいいためかゴキブリはどれも超巨大で、ネズミにいたっては体長30センチ級がゾロゾロいる。 ネズミやゴキブリがわが物顔で「君臨」できるのは、歌舞伎町がゴミの町だから。セントラルロード、さくら通り、東通り、わが一番街、区役所通り......。歌舞伎町1丁目の

    中国人が呆れる「汚街」歌舞伎町 | TOKYO EYE | コラム&ブログ | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    itochan
    itochan 2010/07/16
    別に歌舞伎町に限らず全国でやっていい
  • 伝えるネット

  • ここギコ!: 定住外国人参政権問題についていくつか

    Posted by nene2001 at 17:02 / Tag(Edit): 在日 参政権 / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps 【私も言いたい】永住外国人への地方参政権付与 「反対」圧倒的な9割超から、 (1)永住外国人へ地方参政権付与を容認すべきか YES→5%、NO→95% (2)むしろ帰化の条件を緩和すべきか YES→11%、NO→89% (3)容認すれば、国益が損なわれると思うか YES→94%、NO→6% まあ、(1)の「永住外国人へ地方参政権付与を容認すべきか」の方は、私も消極的反対(理由は後述)なので、判らんでもないと思います。 というか、反対する気持ちを理解すると言うよりは、これだけ反対する人が多いのだから、別の攻め口があるだろう、的な視点で。 だが、(2)の「むしろ帰化の

    itochan
    itochan 2009/09/24
    現代の各国の状況を比較するだけではなく、歴史にも目を向けるべき という言葉
  • 1