タグ

聴覚障害者に関するitochanのブックマーク (4)

  • asahi.com(朝日新聞社):聴覚障害者を狙う聴覚障害者 手話で近づく犯罪横行 - 社会

    耳の聞こえない聴覚障害者が当事者となる事件が後を絶たない。自身も聴覚障害者の弁護士が11年間、聴覚障害者の法律相談を続けたところ、約300件のうち約8割が聴覚障害者による手話を使った詐欺やマルチ商法の相談だったという。聴覚障害者には行政や司法へのアクセスが難しく、被害の発見や回復につながりにくいとの指摘が専門家から出ている。  1998年にろうあ者として初の弁護士になった田門浩弁護士(43)=都民総合法律事務所=は99年から11年間、毎月1回、司法へのアクセスが難しい聴覚障害者のために、手話を用いた無料法律相談会を開いてきた。  田門弁護士はこの経験から、聴覚障害者が詐欺被害に遭いやすい理由について、「聴覚障害者には約束なしで突然自宅に行く習慣がある」と指摘。「電話が使えないだけでなく、読み書きが苦手な人も多いため、ファクスや携帯メールではなく、直接訪問する。だから、見知らぬ人がいきなりや

    itochan
    itochan 2010/12/20
    この記事は情報量がすごく多い。残しておいてほしい(けど他の記事同様たった何日かで消されるんでしょうね)
  • 神戸新聞|社会|字幕使って聴覚障害者を尋問 地裁が異例の配慮

    幼少時から聴覚障害がある神戸市西区の女性(63)が、20歳時点の障害程度を証明できないために障害基礎年金を受給できないのは不当として、国に処分取り消しを求めた訴訟の公判が6日、神戸地裁(栂村明剛裁判長)であり、字幕スクリーンを使った女性の尋問が行われた。聴覚障害者の尋問は通常、手話通訳が用いられるが、手話以外の対応は異例。 原告側の弁護士によると、女性は差別視されることを懸念した親に手話を禁じられ、手話が十分に分からないという。 この日は、法廷に布状のスクリーンが持ち込まれ、弁護士の質問内容などを字幕にして映し出した。公判後、女性は「これまでは裁判でのやりとりが分からず悲しかった。今日は自分も尋問に答えることができると分かり、良かった」と話していた。(霍見真一郎) (2010/07/07 11:07)

    itochan
    itochan 2010/07/09
    「聴覚障害者の尋問は通常、手話通訳が用いられるが、手話以外の対応は異例。」 本人がわからないものを用意したって意味ない。外人だから英語で話しかけてみるみたいなもの。当人が理解できる手段を使うのは当然
  • 【社会】千葉で全ろう者を受け入れ可能な自動車教習所は0 聴覚障害者協会「耳が聞こえなくても注意して運転すれば安全は確保できる」

    (12/04)【三重】「心は女なのに なぜ入ったらいけないのか」…女性用風呂で体を洗っていた男(43)を起訴 (12/04)【東京】「金かヤキかタイマンか選べ」タイマン選んで勝った男子高校生に 負けて逆上した少年と仲間20人が暴行 防水工の少年ら3人逮捕 (12/03)【NHKニュース速報】インドネシアの火山で大規模噴火 津波の有無・日への影響調査 気象庁 (12/02)経営のプロ「コンサル会社」の倒産が急増 「コロナ禍での政策支援と「物を求めるニーズ」のはざまで」 (11/20)自転車イヤホン、悩む警察 違反か否か判断できず 千葉先行の理由は (11/20)金沢競馬場でレース中に照明22基が一斉消灯…騎手3人が落馬、うち2人が病院搬送 (11/11)【新潟】牛舎にやせたクマが入ってきて…牛と一緒に餌をべる 牛20頭に被害なし (11/11)クレジットカード決済で全国的な障害 スーパ

    【社会】千葉で全ろう者を受け入れ可能な自動車教習所は0 聴覚障害者協会「耳が聞こえなくても注意して運転すれば安全は確保できる」
    itochan
    itochan 2009/11/16
    「警笛ならせ」の標識で警笛を鳴らせば、テストに関しては合格なんだろうけど…。 漠然と安全と言い切るのじゃなく、電話のベル代わりの回転灯みたいに視覚情報で支援する機械を研究して欲しいな、あるのかな
  • マルチ商法:ViV(ヴィヴ)について教えてください

  • 1