タグ

ブックマーク / hardware.srad.jp (9)

  • 四日市市の停電でフラッシュメモリ工場が停止、6エクサバイト相当のフラッシュメモリが影響を受ける | スラド ハードウェア

    Anonymous Coward曰く、 6月15日、三重県四日市市で工事用ワイヤロープと送電線との接近が原因で約13分間の停電が発生した(中部電力の発表)。この影響で東芝メモリとウエスタンデジタルが共同運営するフラッシュメモリ生産工場の一部設備が停止し、メモリ生産に影響が出ているという(マイナビニュース、日経新聞、PC Watch)。 ウエスタンデジタルの発表によると、「現時点では約6エクサバイトのフラッシュウェーハ供給が減る」と予測しているという。 被害をバイトで言われると凄い量に感じる。ちょっとした停電でも、半導体産業への被害は甚大である。

    itochan
    itochan 2019/06/29
  • 気象庁富士山測候所の「カンテラ日誌」所在不明に | スラド ハードウェア

    気象庁・富士山測候所が無人化されるまで70年近くの間、同測候所の職員らがつづっていた「カンテラ日誌」が行方不明になっているという(毎日新聞)。 毎日新聞が情報公開法に基づく開示請求を行ったところ、「不存在」の通知を受けたそうだ。また、これは公文書ではないため保管義務はないと東京管区気象台は回答しているという。さらに、「プライバシーに関係する内容もあり、保管していたとしても開示できない」とも回答しているそうだ。富士山測候所は1932年に設置されたもので、「カンテラ日誌」は1936年から2004年に廃止されるまでの68年間で計44冊があったという。

    itochan
    itochan 2018/03/28
    日誌は日記とは違うんだから、公開とまではいかなくても後任者に引き継いで読まれる前提で書かれてるでしょふつう。
  • 2017年末のNICOSカードのシステム障害、15台のHDDで構成されたシステムで3台が同時故障 | スラド ハードウェア

    2017年末、三菱UFJニコスのシステムに障害が発生した。これによって一部の会員に対する請求が遅延すると言ったトラブルが発生しているが、この障害の原因がHDD3台の同時故障だったことが明らかになった(日経ITpro、三菱UFJニコスの発表PDF)。 使用されていたシステムでは15台のHDDを搭載しており、同時に2台までの故障に対しては自動復旧できるが、3台以上が同時に故障した場合は復旧が難しいという。この故障の影響でデータ処理が大幅に滞留して遅延が発生、この問題の解消の過程で二重請求などのトラブルも発生していたという。

    itochan
    itochan 2018/02/10
    RAIDの話、ほか
  • 柏崎刈羽原発で制御棒1本が勝手に動く | スラド ハードウェア

    新潟県の柏崎刈羽原発5号機で、制御棒185のうち1が勝手に動いたそうだ。同原発は稼動しておらず、安全上の問題もないという(毎日新聞)。 制御棒は約1分後に正常な位置に戻っていたという。原因は調査中のようだ。

    itochan
    itochan 2016/03/11
  • 米海軍が海水を燃料に変える新技術開発に取り組む | スラド ハードウェア

    米国海軍研究試験所(Naval Research Laboratory: NRL)の材料科学技術部が「海水を燃料に変える」という、まるで小説のような技術の開発に取り組んでいるという。この技術は、海水から二酸化炭素(CO2)と水素(H2)ガスを抽出する技術をベースに開発されているそうだ(米国海軍研究試験所、IBT、slashdot)。 この技術では、まず海水電解によってCO2とH2を集め、その後、触媒を介した「ガス・ツー・リキッドプロセス」なる処理によって水素と炭素を含む液体の有機化合物を精製するという。 研究チームは2ストローク内燃エンジンを搭載したP-51戦闘機の模型を使って実験を行っているそうで、すでに精製された燃料でテスト機が飛行しているという。NRLの研究化学者Heather Willauer博士は「商品化できる可能性が出てきたのは今回が初めてだ」としている。なお、精製に必要なコス

    itochan
    itochan 2014/04/12
    へー。深夜の原子力発電電力を揚水蓄電するのと、これを火力発電等に回すのとどっちがどうなんだろうとか思う。
  • 高速増殖炉もんじゅ、臨界から20年 | スラド ハードウェア

    高速増殖炉「もんじゅ」が、初臨界から20年を迎えた。冷却剤(ナトリウム)漏洩事故や装置落下事故のため現在は稼動中止状態のもんじゅだが、政府側は稼動再開を諦めていないという(東京新聞)。 もんじゅは92年に試運転を開始、94年4月に臨界を迎えたものの、同年12月にナトリウム漏れ事故が発生し運転を停止。その後、設置許可無効を求める裁判や炉内中継装置の落下事故といったさまざまな事件があり、実質的に運転が行われたのはたった数ヶ月という状態だ。しかし、保守や管理のため現在でも年間二百億円もの資金が投入されているという。

    itochan
    itochan 2014/04/08
  • スマホでエアコン操作断念の理由、経産省が明らかに | スラド ハードウェア

    パナソニックのスマートフォン連携エアコン、法律上の問題で「外出先からの運転オン」機能を削除という記事があったが、そうなってしまった理由が日経新聞に掲載されている。記事によれば、経済産業省は8月21日の発表時当日にクレームを入れたもよう。経産省によると問題になったのは、電気用品安全法の「遠隔操作機構を有するものにあっては、器体スイッチ又はコントローラーの操作以外によっては、電源回路の閉路を行えないものであること。ただし、危険が生ずるおそれのないものにあっては、この限りでない」という部分。この「解釈」をパナソニックは見誤ったとしている(日経新聞の記事>)。 パナソニックは、エアコンは火災などのリスクもなく「危険が生ずるおそれのないもの」と解釈をしたが、違法性を指摘した人である製品安全課の結城則尚課長補佐(電気用品企画担当)によると、「危険が生ずるおそれのないもの」は電気スタンドなど照明器具や

    スマホでエアコン操作断念の理由、経産省が明らかに | スラド ハードウェア
    itochan
    itochan 2012/09/21
    メモ http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1347432109/125 にリンク集みたいのがあった / 洗濯機はまずいと思う。猫とか入ってたら死ぬ
  • 電力やエネルギーを節約するベストな方法は「スイッチを切る」ではない | スラド ハードウェア

    引越屋なので、朝のお客様の、5年前の冷蔵庫の処分品を積んだまま 午後のお客様の、15年前の冷蔵庫を積んで降ろすようなことがよくあります。 古くてもこわれていない以上、とりかえるというわけにもいかないし 何かおかしいと思いながら、作業を続けていることがあります。 ほんとうにこの国はリサイクルを騒ぎながら リユースには無関心な人が多いように見えます。 大学生が4年だけ使った家電を処分することは減りましたが 離婚にともなう処分だと1,2年で白物家電を処分したりしますね。 日は、まぁ古いものだとしても家電の普及は進んでいるので 国内でそれを"全部"うまく回すことは難しいんでしょうけどね。 影では、すごい勢いで発展途上国の電化に流れている気もしますけど 海を越えるコストがばかにならない気もします(地球環境的に) ほとんどの引越会社は家電等のリサイクル等を謳っていますが 実際には、名目上の引越料金と

    itochan
    itochan 2010/08/20
    車の代金は誰が?>最終的に上司命令が発令。「お前、車買って、自家用車通勤しろ」。 まぁ、バス代がガソリン代の3倍くらいしていたし、残業が全くできない上、休日はバスが走ってないので出勤自体できないからな
  • ビル・ゲイツ、原子炉に興味を持つ | スラド ハードウェア

    ビル・ゲイツはワクチンなど途上国開発の慈善を続けているが、その一環としてしてか「死の灰」を燃やすことで核廃棄物を減らし燃料棒の交換なしに長期間運転できる小型原子炉に興味を持っているそうで、2009年11月6日に東芝の横浜事業所を訪れたそうだ。更なる提帯を模索していると平成22年3月23日の日経紙面で報じてられている。 東芝は常陽やアラスカ州への建設が検討されている4S炉などナトリウム冷却炉のノウハウがあり(東芝レビューの記事[PDF])、一方でビル・ゲイツ氏はTerraPowerへの出資を通じてTWR炉の開発を促進し、原子力分野への進出を考えているという。 10歳の息子のハンフォードのプルトニウム原子生産施設の社会科見学にも一緒に出向いたというビル・ゲイツだが、世界一のお金持ちによる助力は高速炉開発に対して吉と出るか? 前政権の掲げた核リサイクルへの回帰を止め、ユッカマウンテンの処分場を凍

    itochan
    itochan 2010/03/26
    TWR型原子炉  Traveling Wave Reactor 進行波炉
  • 1