タグ

ブックマーク / lastline.hatenablog.com (8)

  • Google による、COVID-19感染予測(日本版)の答え合わせ - 最終防衛ライン3

    www.itmedia.co.jp 11月17日に、GoogleCOVID-19 の感染予測の日版を発表しました。その際に、11月15日から12月12日の28日間における死者数が512人で陽性者数が53,321人と予測されていました。 日は12月14日と、発表当初の予測期間が終了したので実際の数値と比較してみました。 統計データとしては、Googleから引いてもよかったのですが、 新型コロナウイルス 日国内の感染者数・死者数・重症者数データ|NHK特設サイト を用いました。 11月15日時点の死者数と陽性者数の累計が、それぞれ1,920人と121,339人。 12月12日時点の死者数と陽性者数の累計が、それぞれ2,582人と178,242人。 つまり、11月15日から12月12日の28日間におけるCOVID-19による死者数は687人で、陽性者数は59,511人です。 まとめる

    Google による、COVID-19感染予測(日本版)の答え合わせ - 最終防衛ライン3
  • 会議コメディで必要だった「7本の赤い直角に交わる線」にマジレス - 最終防衛ライン3

    「これは酷い!」「あるあるw」とある会議コメディが海外で大評判になってる: 誤訳御免。 会議におけるディスコミュニケーションで、あるあるネタなんですが笑うに笑えないコメディ。この手のネタは日に限らず、世界的にあるあるネタなんだなと認識。 つまりは、「プロジェクトの姿 - 顧客が当に必要だったもの」の動画版。 戦犯はだれかって話になると全員だろってことになるんですが、受注側が発注側のイメージを租借して解釈する必要があるよなと。それと同時に、発注側も受注側にイメージを伝える努力を放棄していることはよくあるよなと。 「7の赤い直角に交わる線」は何かの比喩であって、この比喩から論理展開するのはネタにマジレスになってしまうのですが、ネタであっても発注側が必要としたものはおぼろげながら見えてきます。 チーフっぽい女性曰く 7の赤い直線 全て厳密に直角 いくつかは緑のインクと透明なインクを使う

    会議コメディで必要だった「7本の赤い直角に交わる線」にマジレス - 最終防衛ライン3
    itochan
    itochan 2015/11/10
    咀嚼。 間違ってるのはすぐわかるのに、全く書けないorz…。
  • パスタを茹でるときに塩を入れる理由に関するエトセトラ - 最終防衛ライン3

    あなたのパスタがまずい理由 当においしいパスタは健康的なんだよ - 狐の王国 パスタ談義になると、茹でる際に塩を入れるべきか否かという話になるのですが、科学的にも調理的にも入れる必要はほとんどありません。 科学的根拠としては、沸点上昇、タンパク質の変性、浸透圧などが挙げられますが、どれもほとんど影響がありません。 沸点は0.2度しか上昇しない 水に塩などを加えた際に、どの程度沸点が上昇するかは、加えた塩の濃度で計算することができます。 スパゲッティを茹でる際の塩分濃度は約1%とされます。モル沸点上昇を計算するには、この濃度を質量モル濃度にする必要があります。 塩分濃度は約1% の茹で汁が1kgある場合、10gの塩が含まれます。10gの塩のモル数は 10/58.4 = 0.17mol です。塩はナトリウムイオンと塩化物イオンに電離するので、茹で汁の質量モル濃度は0.17を二倍して 0.34

    パスタを茹でるときに塩を入れる理由に関するエトセトラ - 最終防衛ライン3
    itochan
    itochan 2015/10/07
    ためしてガッテンは、塩は2.5%入れろ と言っている http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20131009.html
  • 表紙の掲載は無断転載の可能性が高い - 最終防衛ライン3

    戦利品の表紙アップは無断転載 - Togetterまとめ きっかけとなったTweetは消えてますが、「著作権や肖像権を侵害してる同人誌を公の場に晒さないで欲しい」という意味で「無断転載」を使ったのかなと感じました。「無断転載」と書くと著作権など法律方面に話が向きますが、来はマナーや道義的な指摘をしたかったのでしょう。 語彙をきちんと把握してないために、話が変な方向に向かってしまった事例かなと思います。 されはさておき、誰でも入場可能なコミックマーケットで頒布することは公の場ではないのかとか、マナーなどをあたかもルールのように叫ぶのはいかがなものかとか、そもそも非オリジナルで他者の著作権や肖像権などを侵害している可能性のある同人誌の著作権はどこまで認められるのか、などなど考慮するにも面倒なことが多く、「ブーメラン」と指摘されるのも、仕方が無いのかなとも。 関連:著作権を侵害している同人誌

    表紙の掲載は無断転載の可能性が高い - 最終防衛ライン3
    itochan
    itochan 2015/08/25
    違法だけど、そのためにAmazonにお布施を払う気はない。 / TPPで告訴だらけになる可能性
  • 多くの自治体で生分解性の印鑑登録カードが発行されたのはなぜか - 最終防衛ライン3

    住民票を取りに行こうかなと印鑑登録証をみたら・・・・: エアーバリアブル ブログ 生分解性プラスチックで作られた印鑑登録カードがボロボロになっていたという話。なぜ、有効期限が無く、通常はタンスの奥底にしまわれる証明カードに生分解性プラスチックを用いたのか、理解に苦しみます。 生分解性の印鑑証明カード - 弁理士の日々 によると、他の自治体でも同様の事例があるようです。 多くの自治体が交換を呼びかけている生分解性の印鑑登録カード 気になって「生分解性 登録」や「印鑑登録証カード 破損」などでググってみたら、出るわ、出るわ。2000年から2007年頃まで、さまざまな自治体で生分解性プラスチック製の印鑑登録カードが発行されたようです。劣化しやすいため交換の呼びかけが行われています。 以下に、検索で見つかった生分解性プラスチック製の印鑑登録カードの交換を呼びかけている自治体をまとめました。これ以外

    多くの自治体で生分解性の印鑑登録カードが発行されたのはなぜか - 最終防衛ライン3
    itochan
    itochan 2015/01/24
    公務員の常識力を疑う、バカ…なはずはないので、ありえないので、利権がらみと邪推する。いくらもらったんだろう?
  • 迷子が出たら店舗を完全にシャットアウトするのがアメリカ - 最終防衛ライン3

    自閉症の子供がレストランに来たらどうするか?アメリカの警察恐るべし - 自閉症児 渡の宝箱 自閉症である我が子がアメリカのホームセンターで迷子になった際に、警察の対応がすばらしかったという話。私も現在アメリカ*1に住んでいますが、アメリカは日よりも自閉症など障害に対して理解がある!って点は、確かにその通りだと感じます*2。ただ、迷子への対応は自閉症であるか否かはあまり関係が無く、アメリカの施設内で子どもが迷子になった際の通常の対応なのだと思います。そのように考える理由は、アメリカと日における誘拐に対する認識がかなり異なるなと感じたからです。 アメリカは、誘拐や行方不明者が日と比較して桁違いに多いです。誘拐は身近な問題で、またそのためには迅速に対応すべきと考えられています。誘拐が発生したら、ラジオやテレビにスマートフォンに犯人や誘拐された子どもの特徴などを発令するシステムがあります。店

    迷子が出たら店舗を完全にシャットアウトするのがアメリカ - 最終防衛ライン3
    itochan
    itochan 2014/05/22
    これはいい話。 北海道かどこかの、痴呆老人VS国鉄の話をアメリカに教えたらとんでもないって言われそう
  • Twitter社はツイートを勝手にまとめて本にすることは認めてませんよ - 最終防衛ライン3

    「アホ男子かるた」出版の件 - スズコ、考える。 「#アホ男子母死亡かるた」というハッシュタグで、男子のアホな行動をかるた形式でネタとして投稿していたら、とある出版社が「#アホ男子かるた」なるハッシュタグを利用しネタを募集し、絵をつけて出版に至ったという騒動。 出版社は限りなく黒に近そうなのですが、ツイートは著作物として認められるのか、出版社がパクった証拠を出せるのか、一般人が裁判をしてメリットがあるのか、などなどなんとも複雑な騒動です。 ツイートの所有権はユーザーにある ツイートに著作権があるか否かを考える前に、しばしTwitter社はツイートの二次利用を認めているので、ツイートを勝手にとして出版しても問題ない、という見解を示す人がいますが、それは当かを検証します。 「アホ男子かるた」の方も、そのような話を聞いたことがあると書いています。 ツイートの著作権については私も知識が乏しいの

    Twitter社はツイートを勝手にまとめて本にすることは認めてませんよ - 最終防衛ライン3
    itochan
    itochan 2014/01/30
    お題に対して相当の人数が「おもしろい」と思えるツイートは、創作性があって著作権もあるんじゃないかと思う。
  • キーホルダー式のポイントカードが普及しないかなぁ - 最終防衛ライン3

    アメリカに来て、日との違いを色々感じておりますが、便利だなって思ったのはポイントカードの主流が写真のようにキーホルダー式なこと。カード式もありますが、他のカード多くがかさばるのでキーホルダー式を使っています。 ちなみに極度乾燥のは商品タグをキーホルダーとして流用してるだけです。 ポイントカードが多すぎる 日にいた頃は、TSUTAYAも近くにないし、あってもそんなにレンタルしないしでTポイントカードは作らず、他のポイントカードを作るも、ポイントカード以外にも診察券とか会員証とかカードがどんどん増殖していき、それを解決するためにカードケースを導入してもカードケースを忘れてポイントカードを使えなかったり、必要度の高いカードを選別すると、やっぱりポイントカードを家に忘れたりと、ポイントカードを運用するのがイチイチ面倒だったのでポイントカードを作るのをやめていました。 しかし、キーホルダー式なら

    キーホルダー式のポイントカードが普及しないかなぁ - 最終防衛ライン3
    itochan
    itochan 2014/01/08
    いいね
  • 1