タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

accessibilityと日本語に関するitochanのブックマーク (2)

  • ことば食堂へようこそ! | 文化庁

    「国語に関する世論調査」に基づく動画 「ことば堂へようこそ!」(全20話)は,平成12〜24年度に文化庁「国語に関する世論調査」において取り上げた慣用句等に関する調査結果を基にして,コミュニケーション上の齟齬(そご)が生じる場面や,慣用句等の来の意味,来とは異なる意味の生まれた背景等を4分前後の動画で紹介しているものです。 ・ 「動画を見る」を選択 → 文部科学省公式チャンネル上の動画を見ることができます。 ・ 「台を見る」を選択 → 動画撮影に使用した台を見ることができます。 ・ 「「言葉のQ&A」を見る」を選択 → 文化庁月報に掲載された「言葉のQ&A」のうち,取り上げた慣用句等について説明しているバックナンバーを読むことができます。

    ことば食堂へようこそ! | 文化庁
    itochan
    itochan 2019/09/17
    テーブル部分、スマホが縦だと右にはみ出して読めないなあ(スマホを横にしたら読めたけれど)。 あと、動画の字幕が自動生成で、変な風に解釈されたりしてる、正しい日本語を広めたいはずなのに。
  • 新人君が新人研修で「D」を「デー」って言うタイプの上司の発言をイチイチ..

    新人君が新人研修で「D」を「デー」って言うタイプの上司の発言をイチイチ全部指摘・訂正したらしくて社内の話題をさらっている。 上司「そこでダイガエ案として」 新人「ダイガエ案ってダイタイ案のことですよね?ダイガエだと世代交代したっぽくてわかりづらいのでやめてもらえませんか?」 上司「あーっと……新人君は市立と私立の区別つけたいときは何て読む?」カキカキ 新人「なんかイチリツとかワタクシリツとか読む人いますけど、どっちもシリツ以外おかしいですよねそれ。 区別したいなら○○市立と市町村名を付けて読むとか、 シリツと読んだ上で(ワタクシリツ)って後から付加するべきで、最初から読み方を変えるような誤った日語は正すべきです。」 上司「オウフ……」 そのあと、はやく正確に伝えることを重視していてね…っていう話をしたらしいけど、 新人君はイマイチ納得できなかったらしく、プリプリしているそうだ。

    新人君が新人研修で「D」を「デー」って言うタイプの上司の発言をイチイチ..
    itochan
    itochan 2016/04/09
    Dをデーと読むからといって、Aをアー、Eをエーとは読まないので間違えないように。日本式です。 / ネット上ではfindability向上のため直してとツッコむけど、一時限りの音声コンテンツは理解できればどうでもいい
  • 1