タグ

人事に関するkitoneのブックマーク (172)

  • 専門的職員とはこういうことか - 大学の片隅で事務職員がさけぶ

    明けましておめでとうございます。なかなかブログを更新することができません。忘れているわけではないのですが、公私ともにいろいろと忙しく、文章を書く気力がなかなか出ないんです。仕事で十分書いてますから。 さて、大学職員のHOTワードの一つに「専門的職員」というものがある。少し前は「高度専門職員」といわれていたものが、途中で表現が変わったものである。文部科学省が提唱しているものであるが、まだその定義がはっきりしておらず、中教審で継続審議のままである。このままだと来年度の大学設置基準への反映は難しいのではないだろうか。 大学教育部会で審議されたのは2015年の7月が最後のようだ。調査結果が出るまではペンディングなのだろうか。 大学における専門的職員の活用の実態把握に関する調査研究について:文部科学省 大学教育部会(第36回) 配付資料:文部科学省 専門的職員の必要性については、as-daigaku

    専門的職員とはこういうことか - 大学の片隅で事務職員がさけぶ
    kitone
    kitone 2016/01/13
    “もし私が異動で、今とはまったく違う学生支援や施設管理といった部署に移った時、私はどれだけ今の組織に貢献することができるだろうか。そして私の持っている経験や能力がどれだけ有効に使うことができるだろ
  • 2015年7月に読んだ本(図書館情報学) - 猫に夢研究所

    2015年7月に読んだは、『いま求められる図書館員―京都大学教育学部図書室の35年 (岩田書院ブックレット 17)』1冊でした。 7月1日に初めての異動があって、ドタバタしていた記憶しかありません。 いま求められる図書館員―京都大学教育学部図書室の35年 (岩田書院ブックレット 17) 作者:福井 京子メディア: 単行 このについて、井上昌彦@空手家図書館員 (@karatelibrarian) | Twitterさんが、【読了】 「いま求められる図書館員: 京都大学教育学部図書室の35年」 (福井京子 著)で大変わかりやすくまとめてくれております。 このは、人材育成や資質向上といった点を論じたアカデミックなものではありません。 図書館員はどういったマインドを持つべきか、という点について、トコトン述べたです。ある意味、精神論のかもしれません。(笑) 著者が大学図書館職員としてど

    2015年7月に読んだ本(図書館情報学) - 猫に夢研究所
    kitone
    kitone 2015/12/31
    この問題については、本人が深く考えなくても後進が全力でキャッチアップすればいい、と最近は思っていたりする。だから自分は先人に対して「継承してほしい」なんて甘えないようにしようと。
  • https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/19322909.2015.1105730

    kitone
    kitone 2015/12/16
    Content Strategistの雇用。“In this article, the authors argue that large libraries can benefit from creating a dedicated staff role for content strategy.”
  • はてなの組織開発について - 組織を極める

    こんにちは、人事・総務部のid:tapir320です。 この記事ははてなデベロッパーアドベントカレンダー2015の9日目です。昨日は id:cockscomb による Swiftオープンソース化の衝撃 でした。 今回、開発者ではない私が、なぜデベロッパーアドベントカレンダーに登場する機会を頂いたかと言いますとid:Songmuの 「俺は会社をデベロップしているんだ!」というコーポレートの方も大歓迎です。 という一言のお陰です。 せっかくの機会ですので、会社のデベロップという観点から、はてなの組織開発についてお話をさせて頂きます。 組織開発とは 組織開発という言葉は、人事に携わっていない方にとっては馴染みがないと思います。様々な定義がありますが、私は組織を活性化するためのあらゆる打ち手とみなしています。 人事・総務の業務領域のうち組織開発に関連するものは、「採用」、「教育・研修」、「人事制度

    はてなの組織開発について - 組織を極める
  • 戦後日本の大学図書館専門職員に関する歴史的研究 : 設置・教育を妨げた要因分析 | つくばリポジトリ

    {"_buckets": {"deposit": "1cfdd8f1-e85b-4f0c-92cc-0b6c9333acd3"}, "_deposit": {"id": "33569", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "33569"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:tsukuba.repo.nii.ac.jp:00033569", "sets": []}, "author_link": ["109424"], "item_12_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"biblio

    kitone
    kitone 2015/12/09
    これかあ。でも本文中に「人事」や「配置転換」といった単語が少ないので自分の関心とはずれてそう。
  • 大学図書館専門職員の歴史 利根川 樹美子(著/文) - 勁草書房

    紹介 なぜ大学図書館専門職員の設置・教育が日では進まなかったのか。戦後の歴史的経緯を明らかにしつつ、根的要因とその構成要素を文献調査によって詳細に解明する。さらにその結果をふまえて、法令および教育の問題点を明らかにし、「専門職化」の観点から大学図書館専門職員の設置・教育に関する今後の施策のあり方を考察する。 目次 はしがき 第1章 書の目的・方法・構成 1 背景と目的 2 研究課題と方法 3 用語の定義 4 先行研究 5 書の構成 第2章 戦後の大学・大学図書館・大学図書館職員はどうであったか 1 大学 2 大学図書館 3 大学図書館職員 4 まとめ:大学図書館専門職員の枠組み 第3章 どのような大学図書館専門職員の論議が展開されてきたのか 1 章の目的と方法 2 時期区分 3 論議の展開 4 まとめ:論議の展開の整理 第4章 法制化による大学図書館専門職員の設置はなぜ実現しなか

    大学図書館専門職員の歴史 利根川 樹美子(著/文) - 勁草書房
    kitone
    kitone 2015/12/05
    私大の話なんだろうか?
  • 大阪大学係長、宿泊料2300万円着服 懲戒解雇処分に:朝日新聞デジタル

    大阪大学(大阪府吹田市)は27日、学内の宿泊施設の利用者から徴収した宿泊料約2300万円を着服したとして、大学部事務機構の国際連携係長の男性(50)を懲戒解雇し、発表した。 阪大によると、係長は研究者らの宿泊施設「春日丘ハウス」の事務担当者だった2013年11月~今年9月、施設管理を委託していた民間業者にうその説明をし、大学の銀行口座に振り込むはずの計2288万円を現金で受け取ったという。着服は10年12月以降、総額3700万円以上にのぼるとみられる。 係長が別の部署に異動する際、関係データの改ざんを指示された管理業者が不審に思い、大学に通報し発覚。係長は「住宅ローンや借金の返済に使った」と認めており、大学は府警に刑事告訴する方針。 西尾章治郎総長は「深くおわび申し上げる。再発防止に全学をあげて取り組む」との談話を出した。

    大阪大学係長、宿泊料2300万円着服 懲戒解雇処分に:朝日新聞デジタル
  • プロダクトマネージャーについて - naoyaのはてなダイアリー

    Twitter でプロダクトマネージャーについてぶつぶつ呟いていたら、まとめられていました。ありがとうございます。 プロダクトマネージャー制度を導入するにはどうすれば良いのか プロダクトマネージャーについてあれこれ考えていることを、ここらで一旦整理する良い機会かなとも思いましたので、ちょっと文章をこさえてみることにしました。一年ぶりにブログでも書いてみようと思います。 プロダクトマネージャーはユニコーンなのか。なぜそれが必要なのか。プロダクトマネージャーを見つける / 組織で制度化するとはどういうことなのか。それについて自分の考えを述べていこうと思います。 プロダクトマネージャーは新しいユニコーンか? 昨今よくプロダクトマネージャーが話題になっていますが、人によっては「プロダクトマネージャー」 が今自分たちができないことを象徴している/それが登場すれば全てが解決する銀の弾丸的なもの・・・い

    プロダクトマネージャーについて - naoyaのはてなダイアリー
    kitone
    kitone 2015/10/27
    “より良い製品やサービスを作るためには「健全な意志決定の偏らせ」、つまりある種の独裁制が必要だと思っているからです”
  • 神戸大学への人事交流

    大学図書館問題研究会大阪地域グループ / The Japan Academic Librarians' Association, Osaka Branch大学図書館問題研究会大阪地域グループ / The Japan Academic Librarians' Association, Osaka Branch

    神戸大学への人事交流
    kitone
    kitone 2015/10/22
    なんか小村さんの声で再生されたw
  • 10月例会報告 - 大図研大阪地域グループブログ

    立て続けの報告記事ですが(9月例会報告が遅すぎるともいう…)、 10/17(土)、10月例会を開催しました。 テーマは「大学図書館の人事交流報告」。神戸大学の末田さんと大阪大学の小村さんに、人事交流の経験を話していただきました。 末田さんからは、大阪大学での3年間を踏まえたうえで、「ネタ的に冷静に語る」として大学職員全体の人事交流の状況、経験者の報告にまで目を向けた話をしていただきました。 個人の経験談にとどまらない広い視点に立った上で、自身の人事交流経験を振り返った発表は、新鮮で興味深いものでした。 小村さんの発表は自身の経験段を中心に、大阪大学と神戸大学の違いや、交流によって自身が得たものと出向先に提供できたものなど、客観的な視点から語られました。 所属組織を移ることは、通常の異動とまったくかけ離れたものではない。ただ、組織を出なければ見えないものはある、というまとめでした。 当日の発

    10月例会報告 - 大図研大阪地域グループブログ
  • 徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメントを学ぶべき - 狐の王国

    安保法制デモなんかで「徴兵制が!」「戦争に行かされる!」みたいなのがあってバカじゃねーの徴兵なんて今時やるわけねえだろと思ってたのだが、やあもしかしてサイバー戦争うんたらで俺らITエンジニアを徴兵するとかはあり得るかもよ? みたいなヨタ話をしてたことがある。 サイバー戦争黎明期の今こそむしろ徴兵制の好機 | 独り言v6 もちろんヨタ話なので「可能性があるかないかで言えばある」というだけにすぎなくて、まさか当にやるなんて思っちゃいなかった。ところがガチでそんなことを言い出す人物が現れたのである。 前提として考えてもらいたいのは、これからのサイバー攻撃は、まさに戦争を仕掛けられているのと同じだという点だ。 (中略) 国の重要インフラを破壊されるのは、戦争と言わずに何というのか。これは最悪のシナリオであることには違いないが、日の政府や業界、企業は、それに対する危機意識が低すぎる。 そして、こ

    徴兵以下のIT奴隷制度を作るよりマネジメントを学ぶべき - 狐の王国
    kitone
    kitone 2015/10/21
    “全部署に人員を派遣し業務を実際にやらせて改善案を出させる”。これと業務担当者をシステム担当にするのとどう違うかというのを考える。
  • 逮捕された厚労省室長補佐に覚えた違和感:日経ビジネスオンライン

    来年から運用が始まるマイナンバー制度をめぐり、準備に関わっていた厚生労働省職員の汚職事件が発覚した。筆者はある病院長の紹介により今回逮捕された容疑者と今年4月に会する機会があった。初対面での印象は強烈で、とても違和感を覚えた。 事件を受けて、省内で幹部らに話を聞く限り、容疑者に対して以前から同じように違和感を覚えていた人は少なくなかった。そうでありながら、なぜ暴走を許してしまったのか。容疑が事実とすれば、罪を犯した人が何より責められるべきなのは間違いないが、制御しきれなかった組織の責任も重い。 「とにかく頭がいいし、先日の講演では、個人情報保護などの難しい話を3時間ノンストップで続けて、全く聴衆を飽きさせない、相当な話術の持ち主です。カミソリのような切れ味ですが、親しみやすいところも多く、会ってみたら楽しいですよ」。 以前の取材先である病院の院長から、講演会を通じて知り合った厚労官僚を

    逮捕された厚労省室長補佐に覚えた違和感:日経ビジネスオンライン
    kitone
    kitone 2015/10/20
    ここでジョブローテの話に落とすのか……。「役人らしくない奇抜な服装を認めるべきではなく」の役人らしさとは何かね。
  • 20151017 大図研発表資料「大学図書館における人事交流報告」

    20111209 ku-librarians勉強会 #142:「SDフォーラム参加報告:SDの視点から見た図書職員。又は図書系職員が見たSD」kulibrarians

    20151017 大図研発表資料「大学図書館における人事交流報告」
    kitone
    kitone 2015/10/18
    うおう。じみに言及されてる。出向は期限が明確に分かっているというのが一番いいですよね(通常はいつ異動させられるか分からないので中期的な計画が立てづらい)。
  • 着任したての専門図書館員が取り組むべきこと

    2014年4月.着任したての専門図書館員は何をすべきか. 教科書的には 定期(日次,週次,月次)の処理を把握 引き継ぎ資料,業務マニュアルを熟読.特に執行可能な予算を把握. 過去の複写依頼データや購入図書などから利用傾向を把握 問題点を把握して改善に繋げる (良好な人間関係を構築) といったところであろうか.定期の処理をこなしてヒト,モノ,カネの流れを押さえればなんとかなると思う. 「図書館員の専門性」や「図書館は必要か」などのキーワードが頭に浮かぶが,そんなことより目の前の仕事を片付けないと話にならない. マニュアルを見るより早く,会計担当から「NACSIS-CATの料金相殺結果通知書が届いたので明細データを送れ」と言われたので過去のデータを見ながらそれらしいファイルを作成して送付.調達担当からは購入している新聞と雑誌の契約書類(四半期分)を出せというのでデータを入力して印刷して押印して

    kitone
    kitone 2015/10/05
    “定期の処理をこなしてヒト,モノ,カネの流れを押さえればなんとかなると思う”
  • Amazon.co.jp: ワーク・ルールズ! ―君の生き方とリーダーシップを変える: ラズロ・ボック (著), 鬼澤忍 (翻訳), 矢羽野薫 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: ワーク・ルールズ! ―君の生き方とリーダーシップを変える: ラズロ・ボック (著), 鬼澤忍 (翻訳), 矢羽野薫 (翻訳): 本
    kitone
    kitone 2015/09/23
    これは読むべきかなあ
  • 年収数千万円稼ぐエグゼクティブに共通する「20~30代でやってきた」6つのこと - リクナビNEXTジャーナル

    企業の経営者や経営幹部などとして活躍し、年収数千万円以上を手にしているエグゼクティブビジネスパーソンたち。彼らは、20代~30代の頃、どんな行動や経験をし、どんな習慣を身に付けたことによって、今の成功につながっているのでしょうか。 企業経営者1000人以上を顧客とし、エグゼクティブビジネスパーソンの採用支援・転職支援を手がける森千賀子さんに、「成功者の多くに共通する経験・習慣」をお聞きしました。 ▲森千賀子さん/株式会社リクルートエグゼクティブエージェント エグゼクティブコンサルタント 【1】環境の激変を歓迎し「変化対応力」を身に付ける 私がお会いしてきたエグゼクティブビジネスパーソンの多くは、ビジネス人生の中で「急激な環境変化」を経験しています。 異なる部門や職種への異動、他エリアへの転勤、子会社・関連会社への出向、海外勤務、会社のM&Aによる組織・風土の変化…など。未知の環境に飛び

    年収数千万円稼ぐエグゼクティブに共通する「20~30代でやってきた」6つのこと - リクナビNEXTジャーナル
    kitone
    kitone 2015/09/09
    変化対応力ねぇ
  • 第7回 笹沼崇 様 - なかの人たち | Jcross(ジェイクロス)

    茨城県龍ケ崎市立中央図書館で館長を務める笹沼さん。これまでに大学図書館、公共図書館、専門図書館と複数の館種での勤務経験を持ち、副館長、館長も歴任されてきました。 図書館で働き続けるには? 館長の仕事とは? 笹沼さんと一緒に副館長である桐生さんにもご同席いただいて、図書館仕事をする魅力についてうかがいます。 笹沼 崇 様 龍ケ崎市立中央図書館 〒301-0004 茨城県龍ケ崎市馴馬町2630番地 Webサイトhttps://tosyo.city.ryugasaki.ibaraki.jp/ 掲載している情報は2015年5月現在のものです。 図書館で働くことしか考えていなかった 図書館で働き始めたきっかけを教えていただけますか? 笹沼崇さん(以下、敬称略)大学では心理学科で臨床心理学を専攻していました。元々はカウンセラーになりたかったのですが、大学を卒業して最初についた仕事はシステムエンジニア

    第7回 笹沼崇 様 - なかの人たち | Jcross(ジェイクロス)
    kitone
    kitone 2015/09/03
    こういう自在な人事を見ると指定管理者制度の良さを感じるけど、館長クラスなら直営でも可能なんだろうか(よく分からん)
  • 【内閣府】官民人事交流制度について(お知らせ) | 日本私立大学連盟

    kitone
    kitone 2015/08/20
    ふーん。国⇔私大が可能になったってことか。国立は前からできてんのよね?
  • 口コミ人気No.1 | Refcome (リフカム) - リファラル採用を見える化し、共にカイゼンする伴走型サービス

    リファラル採用の推進に、苦労していませんか?リファラル採用は、社員の大切な友人・知人を紹介してもらうことで選考を行う手法です。他の手法に比べ、内定率や定着率の高さ、早期戦力化、採用コスト削減など、多くのメリットがあります。企業文化にあった制度設計や全社的な協力者の巻き込みなど、粘り強く取り組むことが成功の決め手です。

    口コミ人気No.1 | Refcome (リフカム) - リファラル採用を見える化し、共にカイゼンする伴走型サービス
  • ジェネラリストこそ頭でっかちになる必要があるのではないか?という仮説。 - 松宮慎治の憂鬱

    最近もっているのが、「ジェネラリストこそ頭でっかちになる必要があるのではないか?」という仮説である。 ここでいう「頭でっかち」というのは、理論を学んでいるということを指し示している。 一般には、スペシャリストこそ理論を深く学び、ジェネラリストは広く問題解決に当たるというイメージがあるのではないか。 しかしながら、最近大学院に通いながら思っていることであるが、「理論には汎用性がある」のである。 つまり、理論というのはメタ的な汎用性があるから理論たりうるのであるのであるから、ある理論を学べばその理論は他の事象にも適用できるはずである。 大学職員には、人事異動がつきものだ。 自分の話をいえば、まだ学生支援と教務の2つしか経験していない。 しかしながら、大学の事務職員として必要な理論的枠組みはこの2つの部署でほぼ体得したと考えている。 おそらく、経理だろが、国際交流だろうが、総務だろうが、現在体得

    ジェネラリストこそ頭でっかちになる必要があるのではないか?という仮説。 - 松宮慎治の憂鬱
    kitone
    kitone 2015/08/08
    異動を前提として、という。/冒頭のイメージ、私は逆でした。