タグ

人事に関するkitoneのブックマーク (172)

  • 【バドミントン】母校恩師が明かす「タカマツ」ペアのコンビ愛と強さの理由 : スポーツ報知

    【バドミントン】母校恩師が明かす「タカマツ」ペアのコンビ愛と強さの理由 2016年5月12日9時0分  スポーツ報知 バドミントンの全英オープン女子ダブルスで優勝した高橋(左)、松友組(ロイター) バドミントン女子ダブルスの高橋礼華(26)、松友美佐紀(24)組はランキング1位でリオ五輪代表を決めた。07年に宮城・聖ウルスラ学院英智高でペアを結成して10年目。国内外を見渡しても異例の長さだ。抜群のコンビネーションが武器の2人について“生みの親”でもある同高の田所光男総監督(65)は「性格の違い」が成功の要因と明かした。 結成10年目を迎えても「松友」「先輩」の呼び名は変わらない。意見が違っても「そういう考え方もあるかな」と受け入れ、けんかはほとんどない。今季、国際大会で4戦を制し、リオ五輪ランク1位で戦出場を決めた高橋、松友組の武器はコンビネーションだ。 アーティストのライブに出かけるの

    【バドミントン】母校恩師が明かす「タカマツ」ペアのコンビ愛と強さの理由 : スポーツ報知
    kitone
    kitone 2016/05/12
    こういうのがマネージャクラスの仕事だなあ
  • 「世界一の人材ミスマッチ国」は日本だった!

    慢性化しつつある人手不足。それによって「事業に影響が出ている」との回答する会社が半数にのぼるという調査もあります(「日の人事部」調べ)。 この人材不足に対して会社はどう対抗したらいいのか? 古典的ながら、基的には求人広告や人材紹介を活用して採用活動を継続的に行うしかありません。コストと手間をかけて行うことになりますが「いい人材がいない、だから採用はできない」と、人手不足を解消できない嘆く会社も多数。もちろん、採用活動すれば応募があり、十分に人材確保ができているケースもありますが、 「もうかなり長く採用できていない。不毛な採用活動をしているのだろうか……」 と、求める人材がまったく採用できない、“空白ポジション”のある会社が増えています。 どうして、求める人材が採用できないのか? 一方で転職希望者を取材すると、まったく異なる状況が見えてきます。世間的にみれば経験もスキルも豊富な人が転職

    「世界一の人材ミスマッチ国」は日本だった!
    kitone
    kitone 2016/05/01
    求めるレベルが高い、わりに、提供する給料が低い(というか他の連中とさほど変わらない)、と。うちの業界に限らないんだなあ。
  • メルカリ HRグループが選ぶ、人事のお仕事で役立つおすすめ本 - グノシー

    メルカリ HRグループが選ぶ、人事のお仕事で役立つおすすめ nanapi 更新日:2016/04/19 いつの時代も、会社の成長の要は「人」だと言っても過言ではありません。IT企業も、インターネットを扱う「人間」にフォーカスして採用が行われていますよね。 そこで今回は、IT企業の中でも、成長のキーである「人」を扱う、人事のお仕事をされている方々の思考を覗いちゃおうと思います! 今回お話を伺ったのは、日最大のフリマアプリ「メルカリ」を展開している株式会社メルカリ HRグループで人事業務に携わってらっしゃるみなさん。最近は、人事制度「merci box(メルシーボックス)」の導入でも話題になったメルカリの人事部。まさに最先端の人事部といえるかもしれません! そんな皆さんに、人事のお仕事をされている中で、役に立ったやおすすめの書籍を1〜3冊教えていただきました。さらに人事部という立場から、

    メルカリ HRグループが選ぶ、人事のお仕事で役立つおすすめ本 - グノシー
    kitone
    kitone 2016/04/19
    “『その決断は正しいか』よりも『その決断を正しいものにするために努力し続けること』”
  • 博論OAにかかる学位規則改正を振り返って | CiNii Research

  • [PDF]JUSTICE 事務局での2年間-得られたこと・考えたこと-(MediaNet, No.22)

  • 4月からの新環境で発症しがちな”時差ボケ”とそのしんどさ: egamiday 3

    (12/11)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/04)テスト (12/04)テスト (08/16)事務連絡 : egamiday3 終了のお知らせ (07/10)2023年5月・6月のまとめ (07/10)「海外の日研究と日図書館」に関する2023年5月・6月の動向レビュー -- 北米のDHと日研究、日国憲法改訂ウェブアーカイブ、先住権 他 ( #棚の中のニッポン ) (07/10)「北米におけるデジタル・ヒューマニティーズと日研究の現状」(カレントアウェアネス)を読んだメモ (05/12)

    kitone
    kitone 2016/03/24
    これは良い説教を読んだ。「おっさんは無責任に若者に自分の可能性の無さの夢を託したりしないほうがいいです」
  • 京都・図書館情報学学習会記録

    第226回 情報図書館学学習会記録 日時:平成27年7月17日(金)午後6時30分~8時00分 参加者:8人 内容、発表者: 「国立国会図書館人事交流報告」藤原 直幸(京都府立総合資料館) 「京都府立総合資料館人事交流報告」小篠 景子(国立国会図書館関西館) 2013~14年度に行われた京都府と国会図書館の人事交流の当事者に、それぞれの仕事内容や思いについて発表してもらった。 ■「国立国会図書館人事交流報告」藤原 直幸(京都府立総合資料館) 自己紹介 ・2003年京都府職員として採用後、京都府立総合資料館文献課に勤務。 ・2013~14年度に人事交流で国立国会図書館関西館に勤務。 ・今年度からは元の文献課で目録を担当。 国会図書館の概要 ・立法活動の補佐、資料の収集、図書館サービスの提供という役割がある。 ・東京館、国際子ども図書館、関西館の3館体制 ・関西館の特徴的な資料群として洋雑誌

  • なぜ会社はダメな管理職を「降格」しないのか。

    一般的にリーダーをヒラ社員に戻したり、部長を課長にしたりする「降格」が行われている会社は少ない。 降格することが人のプライドを傷つけたり、ヤル気を損なわせたりすることを経営者が危惧するからだ。 しかし、中にはこれをうまく使っている会社もある。 あるテクノロジー企業では「降格」を人事制度の一種として普通に用いており、社員からも普通に受け止められている。 なぜ彼らは降格をうまく使うことができているのか。 その会社の経営者は30代半ばである大手企業から独立し、起業したやり手だ。 彼は独立する前、大手企業で働いている時、常にこう思っていたという。 「有能な管理職が少ない、なぜ、あれほど多くの無能な上司が上に立っているのか?上が入れ替われば、もっと事業はうまくいくのに」 彼は社内で「できる」とされる役員に、この質問をぶつけたという。するとこんな答えが返ってきた。 「うちは年功序列だからな。必ずしも

    なぜ会社はダメな管理職を「降格」しないのか。
    kitone
    kitone 2016/03/22
    給与体系はどうなってんやろ
  • 痛みに耐え、花開く 同一賃金オランダの改革 世界が問う(2) - 日本経済新聞

    パートタイム労働でも同じ仕事をしたら正社員と同じ賃金をもらう「同一労働同一賃金」。実現すると私たちの働き方はどう変わるのだろうか。オランダ・アムステルダム郊外にある大手人材会社ランスタッド。求人サイトなどウェブ関連事業の女性マネジャー、マルティナ・バービエベスツエス(39)は週に4日しか勤務しない。毎週水曜日は6歳と3歳の2人の子どもと終日過ごす。2013年に入社してからずっとパートだった。

    痛みに耐え、花開く 同一賃金オランダの改革 世界が問う(2) - 日本経済新聞
    kitone
    kitone 2016/03/21
    “企業にとって正社員の高い給与と終身雇用は、会社都合の配置転換や転勤を受け入れ、職務を限定せずに働くことへの対価といえる。”/それはともかく労働が「同一」かってどうやって判断されるんだろう。
  • フューチャーセッション「10年後、人事は従業員にどんな人事システム、働き方を提供できるのか」に参加しました - 組織を極める

    日は有給を頂きました。子どもが2人揃って熱を出し、仕事の都合がつかなかったので、お休みを頂きました。夕方からは、にバトンタッチし、「リクルートワークス&Future Sessions共同企画〜10年後、人事は従業員にどんな人事システム、働き方を提供できるのか」に参加させて頂きました。 不確実性の高い現代において、10年後に人事がどう変われるか、変えることができるのか、を考えるセッションでした。「ソーシャル」と「グローバル」、「安定した働き方」と「自由な働き方」を2軸とした4象限で働き方を分類します。そこから、象限ごとのニーズを整理し、変えるべき制度と成立条件を考えるセッションでした。詳細は、リクルートワークス研究所の『Works』にて取りまとめて頂けるとのことですので、楽しみに待ちたいと思います。 個人的に振り返って面白かったのは、人事は「制度よりも価値観、文化、フィロソフィー」が

    フューチャーセッション「10年後、人事は従業員にどんな人事システム、働き方を提供できるのか」に参加しました - 組織を極める
    kitone
    kitone 2016/03/16
    “個人的に振り返って面白かったのは、人事は「制度よりも価値観、文化、フィロソフィー」が大事である、とみなさんが考えていたことです。”
  • 自分を守るためのボス・マネジメント - 大学職員の書き散らかしBLOG

    人事異動などで自分よりも当該業務の経験が浅い上司が赴任することってありますよね。あるいは、能力的にちょっと微妙って人が上司として配置されることもあるかもしれません。通常マネジメントというと上司から部下への方向が多いですが、部下から上司をコントロールするボス・マネジメントということも十分に考えられます。私の実践上、ボス・マネジメントのコツは以下の点に整理できると考えています。 1.たてる 一番目にこれがあるのは意外かもしれませんが、上司である以上ある程度はたてることが必要です。と言っても媚びへつらうのではなく、ちゃんと話を聞き理解しようとすることやないがしろにしないことなど、基的な人間関係を押さえるということですね。他大学の職員と交流する場において年下の上司を持つ方や管理職クラスの方にボス・マネジメントを相談しても、まずこのように助言されることが多かったです。(もしかしたら私のパーソナリテ

    自分を守るためのボス・マネジメント - 大学職員の書き散らかしBLOG
  • 左遷論 - 組織の論理、個人の心理 (中公新書) 新書: 楠木 新: 本: Amazon

    左遷論 - 組織の論理、個人の心理 (中公新書) 新書: 楠木 新: 本: Amazon
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kitone
    kitone 2016/02/14
    使えない40代になりたくないのう
  • 海外勤務から帰ってきた人が「会社を辞めちゃう」意外な理由!?(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    皆さんの会社では、海外勤務を終えて帰国なさった方が、その後「会社を辞めちゃうケース」はありませんか? 先日の大学院ゼミでは、海外派遣帰任者の帰任後のケアに関する論文を読みました。 先日読んだ英語論分によれば、 海外勤務を終えて帰国した人の離職をふせぎ、いかに雇用持続させるか? は、海外での事業拡大をめざす企業にとって、いまや非常に大きな関心事になっているといいます(Lazarova and Caligiuri 2002)。 多国籍企業にとって、海外派遣は、事業継続のために必要なことである一方、従業員の能力形成の手段として用いられるからです。 ▼ しかし、海外派遣は「諸刃の剣」でもあります。行ってバリバリ仕事をしているときはよいのですが、帰任後、問題を抱える場合が少なくないのです。 最悪の場合、離職につながることもあるので、注意が必要です。先だっての論文には、海外派遣帰任者の12%は年内に辞

    海外勤務から帰ってきた人が「会社を辞めちゃう」意外な理由!?(中原淳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • E1764 – 大学図書館における学術コミュニケーション機能の組織配置

    大学図書館における学術コミュニケーション機能の組織配置 2015年11月18日,米国のIthaka S+Rが,大学図書館における学術コミュニケーション部署の組織配置に関して調査し,レポート“Office of Scholarly Communication: Scope, Organizational Placement, and Planning in Ten Research Libraries”を公開した。このレポートは,Ithaka S+Rがハーバード大学の依頼を受け,大規模な大学図書館における基礎情報を収集すべく,米英の11の図書館等を対象に,電話調査等を行った結果をまとめたものである。なお近年,学術コミュニケーションの変容という文脈でオープンアクセス(OA)が挙げられることが多いが,調査の対象にはOA方針を採択していない大学の図書館も含まれる。また,スタンフォード大学は調査対

    E1764 – 大学図書館における学術コミュニケーション機能の組織配置
    kitone
    kitone 2016/02/04
    「これは,学術コミュニケーション機能を館全体に浸透させるためには,その機能を分散させ,全職員が業務に組み込むべきであるという思想に基づいたものであるという」
  • ER&L 2016: S17 - Size Does(n't) Matter: Growing you...

    kitone
    kitone 2016/01/22
    こんなセッションもあるんだ。lateral move
  • リオ五輪まで200日…日本バドミントンが強くなったワケ - スポニチ Sponichi Annex スポーツ

    リオ五輪まで200日…日バドミントンが強くなったワケ

    リオ五輪まで200日…日本バドミントンが強くなったワケ - スポニチ Sponichi Annex スポーツ
    kitone
    kitone 2016/01/19
    「日本はパワーも技術もあるのになぜ成績が出せないのか。それはナショナルシステムがなかったから」
  • 北海道大学職員の短期派遣研修を行いました|ニューストピックス(過去のお知らせ)|北海道科学大学

    平成28年1月8日(金)から1月15日(金)の間、北海道大学学務部教育推進課の山田真美さんが学で短期派遣研修を行いました。 今回の研修は、職員の視野の拡大を図り、もって国立大学法人北海道大学における学務系事務の効率化、学生サービスの向上及び学務系職員の育成に寄与することを目的に行われたものです。 5日間の研修の中では、施設見学、カリキュラムや授業時間割等の教務課関係業務の説明、学生指導や国際交流等の学生課関係業務の説明、各課職員との意見交換会などが行われました。 また最終日には研修発表会があり、発表終了後には人事部長より修了証書が手渡されました。

    北海道大学職員の短期派遣研修を行いました|ニューストピックス(過去のお知らせ)|北海道科学大学
    kitone
    kitone 2016/01/19
    こういう短期研修いいね。でもよその機関で「お客様」を脱するには2~3か月くらいはかかるかなあ。
  • 京都で開催された高等教育研究会・2015年度大学職員フォーラムに参加しました - Clear Consideration(大学職員の教育分析)

    high190です。 遅くなりましたが今年もよろしくお願いいたします。何かと変化の大きい年になりそうですが、今年も1年自己研鑽のためになるべく多くの記事を書けるように頑張りたいと思います。 今回も拝聴した内容について、簡単に所感をまとめてみましたが、理解違いなどがある可能性がありますので、悪しからずご了承下さい。 2015年度大学職員フォーラム 今後の大学職員の役割と課題-大学職員における『高度専門職』の議論をめぐって-(出典:高等教育研究会) 主催者あいさつ:高等教育研究会・大学職員フォーラム世話人 代表 三上宏平氏(立命館大学) フォーラムの開催趣旨・進行について:コーディネーター 中元崇氏(京都大学医学研究科教務・学生支援室) 基調講演『専門的職員』、『高度専門職』を巡る検討経緯と日の大学職員の『専門性』 菊池芳明氏(横浜市立大学) これまで日においては、「大学職員」のあり方を考

    京都で開催された高等教育研究会・2015年度大学職員フォーラムに参加しました - Clear Consideration(大学職員の教育分析)
    kitone
    kitone 2016/01/15
    なんかピンと来ない。人事についてはトップダウン(大学としてこれを成し遂げたいからこういう人材が必要etc)かつ具体的に考えないといけないと思うのだが、ボトムアップかつ抽象的になってしまっているような。
  • 大学規模に応じたハイブリッドな専門的職員は必要か - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

    最近の文部科学省の大学教育部会では、3つのポリシーや教育の質保証についての議題があがっておりますが、今年度前期頃には専門的大学職員が議題に出されておりました。 よく考えたら、「専門的」とは何なのでしょう。例えば「専門」「的」に分解してみると、日国語大辞典には次のように記載されています。 「専門」⇒学問・職業などで、その人がもっぱら研究したり、従事したりしている部門、分野 「的」⇒そのような性質をもったものの意を添える これだけ見ると「専門職員」でもいいのではないかと思いますが、既に技術専門職員といった使われ方をしていますので、区別化を図る意もあるのかもしれません。 さて、題ですが専門的職員に関する調査が各大学になされました。 www.mext.go.jp そこでは専門的職員の職務名について次の23を挙げています。 1.執行部による判断等を大学経営全体の視点から総合的に補佐する職務、2.

    大学規模に応じたハイブリッドな専門的職員は必要か - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
    kitone
    kitone 2016/01/13
    この9年で3機関まわっている自分は「同業他社で飯を食える」人間といえるのだろうかっていうとそうは思わない。分水嶺は「海外で通用するかどうか」だなあ。