タグ

研究に関するkitoneのブックマーク (13)

  • 【画像】TOKIOがとんでもない快挙を成し遂げたwwwwwwwwwwwwww:キニ速

  • 論文の投稿先選びに役立つウェブサイトまとめ(Call For Paper編) - 情報科学屋さんを目指す人のメモ(FC2ブログ版)

    何かのやり方や、問題の解決方法をどんどんメモするブログ。そんな大学院生の活動「キャッシュ」に誰かがヒットしてくれることを祈って。 論文を投稿する国際会議を選ぶ際に役立つページ、特に今回は「投稿先候補をかき集める」ときに役立つサイトをまとめました。 論文募集のお知らせのことをCall For Paper(CFP)と呼びます。これから紹介するのはそのCFPを見つけたり、検索したり、比較したりするのに役立つサイトです。CFPを探すことは投稿先の候補を探すことに相当するので、投稿先探しの第一歩になります。 (CFPとは:会議名・対象分野・開催日・論文締切・採否通知日などがまとめられた論文募集のお知らせ。PDFやウェブページ、メールなどで配布される。) 普段からメーリングリストなどで最新のCFPを見張っておくことも重要ですが、候補をしっかりそろえるためにも検索サイトは重要だと思います。 たくさんのC

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 学会とは何か?、その存在意義とは何か? : 学会員の減少がはじまっている!?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 先日、あるところで、「一部の学会では、学会員の減少に歯止めがきかない」というお話しを伺いました。小さな学会の話ではありません。具体名を出すことは差し控えますが、由緒ある伝統的な学会で、その領域の研究者ならば、誰もが知っているような学会のお話です。しかも、それが個別の学会だけの話じゃない。ひとつの学会が「つまらなくなって」、人がいなくなっているのではなく、いくつもの巨大学会から、学会員が減少する現象が現れているのだそうです。 僕の専門領域では、たぶん、そのような現象がまだ現れていません。むしろ、学会員は大幅増加傾向ですので、少し驚きました。 「学会員減少」が止まらない領域の関係者にとっては、「今さら、何をいってんだか

  • 日本発の論文の総被引用数は18年間に渡ってずっと低迷:トムソン・ロイター最新レポートより – 大「脳」洋航海記

    【研究 – 全般】 Scientific impact. U.K. scientific papers rank first in citations (Marshall E, Travis J, Science. 2011 Oct 28;334(6055):443) まだトムソン・ロイター日語版には出ていないようですが、最新のESIのデータが出揃ったようです。それによると、イギリスがついに総被引用数でアメリカを抜いて首位に躍り出た模様。 曰く、「イギリスは世界の論文の8%を出版しているに過ぎないが、500回以上引用されている論文の17%を、そして1000回以上引用されている論文の20%をイギリス発の論文が占めている」とのこと。予算カットだの何だのと良くないニュースの多いイギリス科学界ですが、非常によく健闘していると見て良さそうです。 この記事にはトムソン・ロイター提供の1991~201

  • 研究と教育のはざま? 参照した文献の記述をしないことは善か悪か? - 書物蔵

    ちょっと気が向いたので、こんなを読んでみた。 レポート・論文作成のための引用・参考文献の書き方 / 藤田節子. -- 日外アソシエーツ, 2009.4 レポート・論文作成のための引用・参考文献の書き方 作者: 藤田節子出版社/メーカー: 日外アソシエーツ発売日: 2009/04/01メディア: 単行購入: 1人 クリック: 63回この商品を含むブログ (3件) を見るじつはこの、SIST02に全面的に依拠しとるんで、わちき的には不満。ふつーの日人にシスト・ゼロツーなどは……。むしろISBD区切り法にしろってか(〃^∇^)o_彡☆ もっと悪いって(≧▽≦)ノ けれど、この主題(つまり、典拠文献の表記法というか、出典の書き方)について、懇切ながほかにないからなぁ。。。 各種、論文作法のにおまけで付いているだけで、1冊まるまるというのは、ほかにないのでは。 むかし、「欧文表記ハンドブ

    研究と教育のはざま? 参照した文献の記述をしないことは善か悪か? - 書物蔵
    kitone
    kitone 2011/11/04
    「レアな資料を参照したらバ」か。
  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 先行研究をまとめる5つのプロセス、陥りやすい3つの罠

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 このところ、某書籍の編集を合間を見つけてやっています。この、中原研の大学院生との共同研究をまとめた専門書で「職場学習の探求」(生産性出版)といいます。おそらく春までには書店にならぶものと思われます。 嗚呼、「これでもか、これでもか、ひぇー、もうカンニンしておくれやす」的に送付されてくる原稿(?)をしこしこ読んでいて、きちんと、大学院生に指導をしていなかったな、と反省したことがあります。ごめんよ、みんな。 それは「先行研究のまとめ方」ですね。原稿の中には、あきらかに僕の指導不足だったものが含まれていました。ついつい、うっかりしてたよ。うっかりはちべえ、最近、見ないね(笑)。 以下、それについて書きます。「偉そうに、

    kitone
    kitone 2011/10/21
    先行研究のまとめ方。「読み込んだ複数の先行研究をつなげて、ひとつのストーリーにして、最後の最後の1点においてリサーチクエスチョンにつながる。」
  •  アカデミックな読み書きの技法 (英語文献) - 社会学徒の研究(?)日誌

    読書・文献案内 学術論文の読み書きには、きちんと方法があり、その方法には尊重されるべき理由が多くあります。こういう議論とガイドに関しては、アングロサクソン圏が非常に優れています。イギリスやアメリカが最も優れているのかどうか分かりませんが、少なくとも日とフランスよりは優れています。僕はそれほど詳しいわけではないのですが、表題に関して優れた文献を何冊か紹介したいと思います。なお、ここでは主に社会科学系の研究を想定しています。  まず、英文法について。日にも優れた英語学の研究は多くあるわけですが、人文社会科学系の論文の読み書きに必要な英文法の解説書というのは存在しません。でも、自然科学系よりも人文社会科学系の方が、傾向としては高度な語学力が求められます。文法をしっかりと身につけておくのは、当然です。下のは、人文社会科学系の研究者にとって、実用的だと思います。 Good Grammar fo

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • http://pubsapp.acs.org/cen/news/89/i12/8912news2.html?

  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • eサイエンスの基盤としてOAI-OREを論じた論文

    eサイエンスの基盤として、ウェブベースでリソースをやり取りするOAI-OREプロトコルの重要性を論じた論文が、ArXivで公開されています。 Carl Lagoze, Herbert Van de Sompel, Michael Nelson, Simeon Warner, Robert Sanderson, Pete Johnston A Web-Based Resource Model for eScience: Object Reuse & Exchange http://arxiv.org/abs/0811.0573 November 11th, 2008付けDigitalKoansの記事 http://digital-scholarship.org/digitalkoans/2008/11/11/a-web-based-resource-model-for-escience-ob

    eサイエンスの基盤としてOAI-OREを論じた論文
  • 原著論文と調査論文と学位論文の違い - 発声練習

    誰も教えてくれない論文シリーズ(1回目を除き、を読めば書いてありますが) 論文の種類の違い 学術論文における未発表の定義と論文の種類 ついでに、原著論文と調査論文と学位論文の違いをざっくりと。これははじめての科学英語論文 5th Ed.という論文の書き方のにも書いてある。 原著論文とは、論文の種類の違いで一生懸命説明している「論文」のこと。基的に1論文につき1テーマ(1トピック、1つの問題)について書かれている。複数の問題を並行的に扱うのはご法度。雑誌や会議録に載る論文のほとんどがこれ。 調査論文(レビュー論文、サーベイ論文)は、あるトピックに関する原著論文を調査してある視点からまとめた論文。この種類の論文は、他人の研究成果をまとめたものであるため、新しい事実や成果は含まれない。ただし、その研究分野の概略や現状を知るのにとても有用である。 学位論文(卒業論文、修士論文、博士論文)は、

    原著論文と調査論文と学位論文の違い - 発声練習
  • 論文を読む上で重要かつシンプルな9つのルール - 晴耕雨読ときどき昼寝の日々

    研究 | 00:06 | 最初に言っておくけど、このタイトルはホッテントリメーカーでつくったんじゃないよ!結果としてこうなったんだよー!! ゴホッゴホッ(咳をする音)、では気分を取り直して、以下文です。 しんぷる大先生 (id:simpleA) が読書をする上でいかに自分のアイデンティティーを大事にするかという興味深いエントリーを上げていたので、エントリーでは研究者の論文の読み方について思うところを。 ライフサイエンス系の最前線の研究者は論文を読むことと実験をすることに忙殺されていると思うから、ほとんどの研究者は論文か実験に使う時間を出来るだけ減らしたいという願望を持っていると思うのです(エラクなるごとに実験量は減り、論文を読む量は増えるよー)。私は(エラクはないけど、っつーか、シタッパーズです!それでも)読む必要性のある論文が常に山になっているのですが、論文を読む時はこんな点に注意し

  • 1