タグ

ブックマーク / jkondo.hatenablog.com (37)

  • 株式会社はてなの代表取締役会長に就任いたしました - jkondoの日記

    お久しぶりです。 このたび、株式会社はてなにおいて、私、近藤淳也、および経営陣の体制変更を行うはこびとなりましたので、ここでご報告させていただきます。 2001年のはてなの創業以来13年間、代表取締役社長を務めて参りました、私、近藤が、日8月1日より代表取締役会長に就き、後任には、はてなの開発部を率いて参りました栗栖義臣が代表取締役社長に就任いたします。 また、これまで私と二人三脚で共にはてなの経営にあたって参りました取締役副社長の毛利裕二は、ここでコンビという形から変わり、これからは取締役ビジネス開発部長として、引き続き営業拡大・事業開発の分野にさらに尽力してもらうこととなります。 また、これに合わせ、3人の創業メンバーの1人でもあります大西康裕が執行役員サービス開発部長に就任いたします。 たった3人しかいなかった創業期に、がむしゃらにプログラムを書いて、たくさんのサービスを開発

    株式会社はてなの代表取締役会長に就任いたしました - jkondoの日記
    kitone
    kitone 2014/08/14
  • 天声人語ではてなをご紹介いただきました - jkondoの日記

    今日から10月。世の中的には下半期が始まったり、随分と暑さも収まって季節も秋になり、また新しい気持ちで進んでいこう、と思っていた矢先、朝日新聞の天声人語で、はてなのことをご紹介いただきました。 天声人語といえば、入試や教科書にも出てくるコラム。なかなか一企業の取り組みが個別に紹介されるような場所ではないと思いますが、今回、はてなでの取り組みを社名入りでご紹介頂いています。 中学生だった頃から、世の中でなかなか音が語られず、意味のない制度だけがひとり歩きしてまともな意見が聞き入れられないような社会の雰囲気に違和感を感じていました。自分で会社を作った以上、まっとうな意見がちゃんと通る組織にしたい、と思って会社をやってきています。 そうした取り組みについて、2006年に『へんな会社の作り方』というに書かせて頂きました。 「へんな会社」のつくり方 (NT2X) 作者: 近藤淳也出版社/メーカー

    天声人語ではてなをご紹介いただきました - jkondoの日記
    kitone
    kitone 2013/10/01
  • 超交流会 - jkondoの日記

    今年も京都大学で超交流会が開かれた。京大の情報学研究科の同窓会だというのに、なぜか情報学どころか、京大にさえ関係ない人でも誰でも参加できるという、いったいなにが同窓会なのかよく分からない懐の深いイベントである。 だいたい、「誰でも参加できる同窓会」というコンセプトが意味不明すぎる。言葉の定義的に間違っている。 誰がそんな事を始めたかというと、クエステトラの今村さんだ。同窓会の幹事になったけど、全く人が集まらないので誰でも参加できるイベントにしよう、と考えたらしい。ぶっ飛んでいる。いいじゃん、やっちゃえ、ってなノリで始めてしまった。 しかし世の中不思議なもので、そのぶっ飛び具合いにこれまたうまい具合いに反応してしまう人がいる。その筆頭がプロフェッショナルコネクターの勝屋さんだ。勝屋さんは僕に人付き合いの大切な事を教えてくれた方だ。歩くパワースポットである。ポジティブなパワーを発する人間や場所

    超交流会 - jkondoの日記
    kitone
    kitone 2013/06/03
    "だいたい、「誰でも参加できる同窓会」というコンセプトが意味不明すぎる。言葉の定義的に間違っている。"
  • はてなブックマークのリニューアル - jkondoの日記

    ITMedia岡田有花さんにはてなブックマークのリニューアルについて記事にして頂きました。 トップページはリニューアル後も継続して人気エントリーのアルゴリズム調整や、ブログ、ニュース、おすすめコーナーなどのコンテンツの編成を続けています。こちらは新しいコーナーも含めてお楽しみいただけていると感じており、実際に内部で見ているクリック数や滞在時間なども伸びてきています。今後もより面白くしていきますのでぜひご期待ください。 デザインについてはまだ調整の余地がありそうです。リニューアル直後に比べてトップページの一覧性向上などの改善を加えてきていますが、ご意見もたくさん頂いている部分ですし、調整を続けていきたいと思います。 記事の中でも触れて頂いていますが、今回は「リスト」から「面」へ、というテーマを持ってデザインリニューアルに取り組みました。「一覧を上から順にクリックして見ていく」ページから、「そ

    はてなブックマークのリニューアル - jkondoの日記
    kitone
    kitone 2013/03/04
  • はてなブログのiPhoneアプリ登場 - jkondoの日記

    はてなブログのiPhoneアプリが登場しました。記念にiPhoneから書いてみます。 最近皆さんはテキストをどこから書いていますか。PCですか?スマホですか?タブレットですか?もしかして3DSとか、Wii Uがメインです、って人もいますか? 長い文章はPCで、短い文章はスマホで、という感じでずっとやってきていたのですが、最近長い文章をiPhoneから書くことが増えてきました。これがなかなか具合が良いんです。特に、少し長めのメールとかを書く時や、プレゼンの原稿を考える時に、あえてPCを閉じてiPhoneから書く時があります。 なんでしょうか、それだけに集中できる感じと言えば良いでしょうか。画面が一つしか開かないので、伝える相手のことを考えながら、そのテキストに集中できる感じがあります。 ブログのアプリも、以前の感覚ですと下書きがメインかな、と感じていたのですが、案外スマホから書く人の方がメジ

    はてなブログのiPhoneアプリ登場 - jkondoの日記
    kitone
    kitone 2012/12/17
  • 東京開発センターを立ち上げます - jkondoの日記

    はてなは開発は京都、営業は東京、という2拠点体制でやってきましたが、東京にも開発の拠点を立ち上げることにしました。東京オフィスを表参道の、これまでより広いオフィスに引っ越すにあたって、エンジニアやディレクター、プロデューサー職種の募集も開始します。 はてな東京開発センターを開設します&エンジニア向けセミナーのお知らせ - Hatena Developer Blog はてな、「東京開発センター」を開設し、エンジニア採用を強化。東京オフィス移転予定地で「エンジニア向けセミナー」も開催 - 会社情報:プレスリリース - 機能変更、お知らせなど シリコンバレーから海外展開を目指してアメリカに渡ったのが2006年。それから2年後、「日から世界へ」という方針に変更して日に戻ってきました。世界に通じるサービスを作る拠点として選んだのが京都。じっくりと集中し、アイデアを膨らませながら世の中にないサービ

    東京開発センターを立ち上げます - jkondoの日記
    kitone
    kitone 2012/09/11
  • はてな11歳 - jkondoの日記

    今日ははてなの11歳の誕生日。2001年に法人登記をしてから11年が経った。 ちょうど昨日、はてなが京都に移転してからこれまでやってきたことの振り返りを社内で行った。7月は期末でもあるし、来年の話をする前にまず今年を振り返っておこう、と企画したのだが、今年やったことを振り返るには、もう少し長い流れを踏まえないと、なぜそういうものを作ろうということになったかを説明しきれないことに気付き、結局4年間くらいの取り組みを1つの年表にまとめ、一緒にやってきた仲間と振り返った。 2008年に京都に来てから4年間の振り返りをすると、いくつかの成功と、たくさんの失敗の歴史が重なっている。改めて眺めていると少し胸が苦しくなる思いがした。 新サービスを作ってヒットさせるのは難しい。サービスがヒットするには、いろいろなものが重ならないといけない。 アイデアは確かに必要だ。特に作り込むときに素晴らしいアイデアがい

    はてな11歳 - jkondoの日記
    kitone
    kitone 2012/07/19
  • 長尾真さんの言葉 - jkondoの日記

    京都大学元総長の長尾真さんとお会いして直接お話を聞く機会がありました。 長尾先生は日語の形態素解析や構文解析法を確立した方で、世界を代表する言語処理研究の第一人者です。 これまでのご経歴の中でも、何が素晴らしいかというと、異端でありながら、華々しい功績を残されていることです。 例えば機械翻訳に取り組み始めた際に、当時主流ではなかった翻訳済みの用例をたくさん溜め込んで翻訳を行う方式に取り組まれ、その方式がその後の統計的機械翻訳方式につながっています。 最初に取り組むときには周りの人が異端児扱いするような方法でも、自分が「これだ」と思う方向に進むと決めた後は信念を持って進み続け、大きな成果につなげられている。そうした数々の功績を残されています。 そんな長尾さんに、どうしてそのようにいつも独自の新しい分野に取り組んで来られたのかをお聞きしたところ、「自分が面白いな、と思うものをとにかく探し続け

    長尾真さんの言葉 - jkondoの日記
    kitone
    kitone 2012/05/03
    #鍵屋荘
  • 2012年に向けて - jkondoの日記

    2012年が始まりました。明けましておめでとうございます。 新しい年を迎えるに当たって、2011年を振り返り、そして、2012年に向けてやっていきたいことをまとめておきたいと思います。 2011年は自分の人生の転機であり、はてなの転機になりました 25歳ではてなを創業してからちょうど10年目にあたる2011年は、僕自身にとって、そしてはてなという会社にとって大きな転機になりました。 僕自身にとって一番大きかったのは、人との関係を見直す事になったことです。人生最大の転機とも言えるような年になりました。そして会社にとっては、これからの成長に向けて準備が整う年になりました。 絶望の淵から 2010年の暮れ、はてな社内は今から思うとかなり危機的な状況にありました。新サービスのローンチに失敗し、がっかりする気持ちが社内に蔓延していました。経営と現場、そして取締役会との間に意識のギャップがあり、お互い

    2012年に向けて - jkondoの日記
    kitone
    kitone 2012/01/14
    やっと読んだ.近藤さんでも「自分に自信が持てず、毎日会社に行くのが苦痛でした。」なんて思うんだってちょっとほっとした.
  • なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記

    はてなブログを11月7日にベータリリースしました。 リリース以降、予想を上回る勢いでベータ版の利用申し込みを頂いており、上限を拡げるたびに、すぐに人数が上限に達する状態が続いています。 先日の500人追加応募の際は、募集開始1分で160人の応募がありました。驚くべき勢いです。 日のブログブームが格的に始まったのは、はてなダイアリーをリリースした2003年から。まさにはてなダイアリーが日のブログブームのきっかけでした。 それから8年後の今、なぜ改めて今、ブログなのでしょうか。 つぶやくだけが、文章じゃない ブログには当初、「自己表現ツール」と「コミュニケーションツール」の2つの要素が含まれていました。 文章や写真を使って表現をする仕組みに加えて、コメントやトラックバック、リンク元表示などでお互いにコミュニケーションをする仕組みを内包していました。 ブログが出始めた当時、自由にテキストを

    なぜ今、ブログなのか - jkondoの日記
    kitone
    kitone 2011/11/21
    内容うんぬんじゃなく、組織のトップが自社のサービスについて自身の過去の経験も交えて思い入れたっぷりに語ってくれるということに心を打たれた。……や、こうあるべきだよね、ふつー。
  • せんだいメディアテーク - jkondoの日記

    東北を巡った時に、せんだいメディアテークに立ち寄りました。 伊東豊雄さんが設計した建築です。 構造が面白いんです。 まず、フロアの床となる板があります。その板を、円筒形の柱が支えています。円筒形の柱は斜めのものもあり、中が空洞になっていて換気口になっていたり、エレベーターや階段が入っていたりします。 基的な構造はそれだけです。構造としての壁がほとんどありません。 ガラスを全面に使った外装と、壁の少なさから、外から見た時の印象が非常に透明な印象を受けます。 僕は透明な建築が好きです。 建物はある程度以上大きくなると、必ず公共性が出てくると思います。それ自体が街の一部となるからです。 街の一部ですので、街と調和して、住んでいる人に居心地良く感じてもらう建築が良いと思います。 透明な建築は、外と中を空間的に区切りながら、外の人と中の人に関係性ができます。 建物の中で熱心にを読んでいる人がいる

    せんだいメディアテーク - jkondoの日記
    kitone
    kitone 2011/11/08
  • 東北を巡った - jkondoの日記

    1995年1月、大学1年生の冬に阪神・淡路大震災が起きた。 たった数時間で現場に行ける京都にいながら、結局僕は一度も現場に行かなかった。 時を経て、震災の話が出るたびに、「なぜ自分は現場に行かなかったのだろう」と思うようになった。 恐らく何かに忙しかったんだろう。 しかし今考えみれば、それほど重要な用事があったとも思えない。 自分は小さな世界の中にいた。 2011年3月、東日大震災が起きた。 新聞記者をやっている友人が現地の取材のためにしばらく仙台勤務になった。 転勤の挨拶メールに、「そのうち必ず行くので会おう」と返事をした。 同僚のYさんが東北の海岸を車で巡った。 南三陸のホテルは元気に営業しているからぜひ行くと良い、と会社のみんなに紹介をしていた。 大学時代の友人が仙台の近くの被災地を巡り、写真を送ってきた。 みんなにも知って欲しい、と訴えていた。 東北大学の学生チームが、TEDxT

    東北を巡った - jkondoの日記
    kitone
    kitone 2011/11/06
    「街がなくなるとはどういうことなのか、自分で見るまで分かっていなかった。」
  • スティーブ・ジョブズ - jkondoの日記

    木曜日の朝、僕は自宅で新しくAppleCEOになったTim Cookはどんなプレゼンをするんだろうか、と思って前日行われたキーノートスピーチをビデオで見ていました。 それから会社に移動し、30分も経たない間にスティーブ・ジョブズが亡くなった事を知りました。 既に痩せ細った姿が報じられ、いずれは、という事は感じていたものの、実際にそれが起こってみると、体の力がすーっと抜けていき、うまく体に力が入らなくなりました。 正直なところ、なぜ自分がそれほどまでにショックを受けているのか、最初は分かりませんでした。 アメリカのとある会社の社長が亡くなったことで、どうしてこんなに自分はショックを受けているんだろうか。 最初に思ったのは、自分が毎日Apple製品に触れているということです。 ここ数年、電話はiPhone、パソコンはMacbook Airです。 以前にPower MacMacbook Pr

    スティーブ・ジョブズ - jkondoの日記
    kitone
    kitone 2011/10/11
    「正確に言うと、それだけの製品を作る組織をmanageできる才能を永遠に失ってしまった事に、大きな喪失感を感じました。」
  • BIRTH #01を開催 - jkondoの日記

    京都で起業家や面白い人が集まるBIRTHというイベントを開催しました。 きっかけは東京から荘修二さんが来られるので、京都で面白い人と話せるイベントをできないか、というお話しがあり、同じビルのクエステトラ今村さんや荘さんと協力しながら開催にこぎつけました。 普段イベントに呼ばれてお話しをさせて頂くような事はあるのですが、自分で企画をするのは初めて。なかなか得難い経験でした。 まず最初にイベントの名前を決めよう、ということになり、できれば参加者全員がなにかしらインスパイヤされるようなイベントにしたい、というコンセプトを出し、荘さんが "BIRTH" = Be Inspired and Reboot Toward Hope という名前を考えてくださいました。ちゃんと当て字も付いています。 「面白い人」が集まる「面白いイベント」ということで、どういう人に集まってもらってどういう話ができると面

    BIRTH #01を開催 - jkondoの日記
    kitone
    kitone 2011/09/25
    「最近はてなでアイデアを出すときに、まずは黙って一人一人が付箋でアイデアを出すと質の高いアイデアが出る事を感じていて、5分間黙ってアイデアを出し合い、それをテーブルで議論する構成にしました。」
  • ものをつくる人が経営をするということ - jkondoの日記

    WISH2011というイベントに登壇させて頂きました。 徳力さんと1対1の対談という形でお話しさせて頂きました。 講演の中で、ものづくりをする人間が経営をするのが最強だ、という話をしました。 Appleのスティーブ・ジョブズや、Googleのラリー・ペイジ、facebookのマーク・ザッカーバーグなど、多くの成長企業でものをつくる人間が経営を行っています。 そういった素晴らしい経営者に勇気をもらいながら、自分も少しずつ成長したいと思っています。 WISHではたくさんのスタートアップの方が新しいサービスのプレゼンテーションを行い、その中には個人で活動されている方もいらっしゃいました。そんなプレゼンターの方々とお話しする中で、この経営の話になりました。 サービスをつくるのは楽しいけど、自分が経営をするイメージが沸かない、自分が得意だとは思えない、という話をされている方がいらっしゃいました。 僕

    kitone
    kitone 2011/09/12
    「会社という組織を作って何をしたいのか、という理由があって、それを実現するために必要な事を実際に実行していくのが経営」
  • 停電検索が『2011節電スマートフォンアプリ大賞』で2部門受賞しました! - jkondoの日記

    ボランティアで開発に携わっていたアプリ「停電検索」が、DIMEの『2011節電スマートフォンアプリ大賞』で2部門受賞しました! DIMEのウェブサイトで昨日発表がありました。 http://www.appdime.jp/setsuden2011 ユーザビリティ部門、デザイン部門、機能部門、アイデア部門の4つの部門があり、このうち機能・アイデアの2部門で大賞を頂きました。うれしいです! 事の発端は、5月のTEDxTokyoに参加したことでした。 ここで空想生活の西山さんにお会いして、「停電検索」というアプリをバージョンアップしたい、というお話を聞きました。 「停電検索」は震災後に東京電力が計画停電を決めた際に、isana.netの三鍋さんというエンジニアの方がいち早く開発し、停電情報アプリとして80万人以上が使っているアプリでした。 これを、夏の計画停電を回避するために、多くのユーザーが節電

    停電検索が『2011節電スマートフォンアプリ大賞』で2部門受賞しました! - jkondoの日記
    kitone
    kitone 2011/08/23
    「Appleもそのスピードに応えて、一晩で審査を通してアプリを取り上げ」
  • Startup Weekend Kyoto - jkondoの日記

    京都リサーチパークで行われた Startup Weekend Kyoto に参加しました。 金曜の夜に仕事が終わってから集まって、アイデア発表→チーム集め→開発→プレゼンという一連を3日間でやってしまおう、というイベントです。 「3日間で何かを作る」というのは、はてなでも年2回の合宿でよくやっているので、雰囲気的に非常に想像が付きやすく、そういう雰囲気は大好きなので審査員のご依頼を頂いて「ぜひ!」と即答させて頂きました。 審査員の皆さんと相談して選んだ優勝チームは「傘ステ」の皆さん。 電車の中で傘に突き刺された経験を元に、「傘を持ち歩くなんて前時代的だ」という課題意識の元、他人と傘をシェアして当に必要な場所以外で傘を持ち歩かなくても良い世界を目指したシェアリングシステムを3日で開発されていました。実際のデモでは、Androidで個人認証を行い、傘の認証を行って貸し出し・返却をするフローを

    Startup Weekend Kyoto - jkondoの日記
    kitone
    kitone 2011/08/09
  • TEDxTokyoに参加して - jkondoの日記

    週末にお台場で行われたTEDxTokyoに参加しました。 "Ideas worth spreading"をコンセプトに、各界で活躍する魅力的な人たちが、魅力的なスピーチをするイベントです。 最初にこのイベントのご招待を頂いた時は、TEDのことをあまりよく知らなくて、「なんなんだろう?」「仕事に役立つのかな?」などと思っていたのですが、実際に行ってみると、仕事に役立つのかどうかなどという表面的な事を考えていた自分が恥ずかしくなりました。 たくさんの人のスピーチを聴きながら感じたのは、「自分はなぜ生きているか」をしっかりと把握し、志を立て、それに向かって努力をしている人の、心の底から出てくる真っ直ぐな話はなんと魅力的なことか、ということです。 数多くの人が、自分は何をやっているのか、なぜ自分が今やっていることに人生を賭けているかを語ります。時には挫折経験を語り、それをどう乗り越えたかを語ります

    kitone
    kitone 2011/05/25
  • 人力検索はてなリニューアルに寄せて - jkondoの日記

    今日告知をした通り、人力検索はてなを来週リニューアルします。 その中でも大きな変化が、質問を無料でできるようになることです。 人力検索はてなはてなの最初のサービスです。はてなという会社ができた発端です。はてなという名前の由来です。 これまでずっと、「有料だからこそ良い回答が集まる」サービスとして運営してきました。 事の発端は僕が実家に帰った時でした。父親がパソコンでネット検索をするものの、なかなか思うように検索ができず、苦労していました。その様子を見て、「もっと誰でも簡単に必要な情報を検索できる方法が必要になる」と思いました。 「誰でも話し言葉で簡単に情報を探してもらえるサービスを作ろう」「しかも回答者はネットから広く集めれば良いんだ!」というアイデアで人力検索の構想を温めました。 その時にどうしても引っかかったのが、無料サイトの「初心者いじめ」でした。 当時からたくさん人がいる掲示板

    人力検索はてなリニューアルに寄せて - jkondoの日記
    kitone
    kitone 2011/05/23
  • エンジニアにとって生産性の高い環境を追い求めているだけでは事業は成長しない - jkondoの日記

    最近ちょっと会社の中の歯車がかみ合い始めて、ごろごろごろと大きな回転が始まった感覚があります。 会社をやり始めて10年目。ようやくかよ、という突っ込みは真摯に受け入れるとして、何を変えたのが大きかったかというと社内のコミュニケーションのやり方です。特に、組織の中で直接つながりのある人どうし=上司と部下の間のコミュニケーション。なんか書いていると馬鹿らしくなってくるくらい基的な事で恥ずかしいですが、直接の部下に対してやるべきことをちゃんと伝えたり、部下から上司に対して行う、いわゆる「ほうれんそう」などです。 思えば、はてな仕事の進め方というのは、エンジニアにとって最も生産性が高い環境を追求する、ということに最適化してきたように思います。会議はなるべく減らして、必要な事ははてなグループかIRCに書いて伝える。プログラムを書いていると2時間くらい集中して作業をしたくなるので、その間なるべく作

    エンジニアにとって生産性の高い環境を追い求めているだけでは事業は成長しない - jkondoの日記
    kitone
    kitone 2011/03/03