タグ

ブックマーク / swimlibrarian.hatenablog.jp (3)

  • 勉強会「LOD時代の書誌コントロール」実習編(日図研情報組織化研究グループ) - Take your marks.

    8月23日・30日に、情組研のLOD勉強会実習編に参加しました。 この勉強会は2013年度からやっていて、昨年は『Linked Data: Webをグローバルなデータ空間にする仕組み』を輪読。 まとめとしてこんな発表もしました。 教科書的な文献を読んだ次の段階として、2回の予定での実習編。 情組研グループがまとめてきた「情報組織化関連記事一覧」(2000-2009, 2010-)およそ3000件を、LinkData.orgを使ってRDF化。SPARQLクエリの記述例を学んで、逆マッシュアップによるアプリ作成を目指しました。 各回の講師・資料・元データ・RDF化データ・プロパティ一覧などはこちらにまとまっています。 勉強会2014(情報組織化研究グループ) 23日の1回目は、まず古崎先生に講義をしていただいて、LODの概要をおさらい。namespaceがどういうものか初めてわかったり、Tur

    勉強会「LOD時代の書誌コントロール」実習編(日図研情報組織化研究グループ) - Take your marks.
    kitone
    kitone 2014/09/23
    逆マッシュアップというのがあるんだ。標準的なAPI(ここではSPARQL)によってデータを公開することでプログラム側をあまりいじらずにマッシュアップを実現するってことかな。
  • 見学:The Library of Congress - Take your marks.

    2014年7月24日、The Library of Congress(米国議会図書館)へ。 主にConservation Division(資料保存部門)を見学させていただきました。 資料保存部門はMadison Buildingの地下にあります。「貴重書」「文書・地図」など4つのセクションがあって、スタッフは総勢30人。 (余談:LCの組織図。全体の巨大さがすごい…) Conservator(修復士)はそれぞれ担当の図書館なりコレクションなりが決まっているそうです。私を案内してくださったJohnさんは、主にLaw Libraryのコレクションを担当。年度ごとにLaw Libraryのキュレーターと計画を立て、修復する資料の優先順を決めているとのこと。 修復材料によく使うのはやはり和紙。理由は「薄くて丈夫で柔軟だから」。機械漉きや手漉き、厚み、色などさまざまなものが揃ってました。 どうやっ

    見学:The Library of Congress - Take your marks.
    kitone
    kitone 2014/08/14
    アクティブだなあ。
  • Code4Lib JAPAN Conference 2013 - Take your marks.

    ブログを始めてみました。 しばらく前から書こうかなーと迷いつつ腰が重くて踏みだせてなかったのですが、そろそろ出る『大学の図書館』に「情報発信します」と書いたところでもあり、また8月末に参加したCode4Lib Japan Conference 2013は、SNSに感想を書くだけではもったいないようなイベントでもあり…と、いろんなことがちょうど重なったので、始めてみることにしました。 どんな更新頻度になるかわかりませんが、ぼちぼちやっていきたいと思います。 初エントリーは、「書こう」という気にさせてくれたCode4Lib JAPAN Conference 2013。 もう2週間以上前の話ですが。思い出しながら書いてたら長くなってしまいました。 Code4Lib Japan Conference 2013 サイト:http://wiki.code4lib.jp/wiki/C4ljp2013 T

    Code4Lib JAPAN Conference 2013 - Take your marks.
    kitone
    kitone 2013/09/22
    ブログタイトルがかっこいい(つい頭のなかにチャゲアスが流れた←違う).これからも継続的な更新を期待してますー.
  • 1