タグ

け研究者とか科学に関するmidnightseminarのブックマーク (2)

  • アインシュタインの「重力波」予言論文を公開、イスラエル

    イスラエルのヘブライ大学で披露された、100年前に「重力波」の存在を予言した物理学者アルバート・アインシュタインの直筆論文の1ページ(右)と相対性理論の論文(2016年2月11日撮影)。(c)AFP/THOMAS COEX 【2月12日 AFP】イスラエルのヘブライ大学(Hebrew University)で11日、物理学者アルバート・アインシュタイン(Albert Einstein)が「重力波」の存在を予言した100年前の論文が公開された。同時に46ページからなる相対性理論の論文も披露された。 同大の「アルバート・アインシュタイン・アーカイブ(Albert Einstein Archives)」にはアインシュタインの論文や関連資料などが保管されている。(c)AFP

    アインシュタインの「重力波」予言論文を公開、イスラエル
  • STAP細胞事件は博士号の価値を暴落させる - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    いろいろな論点がある今回の問題ですが、深刻なのが、博士号とは何なのか、何をあらわしているのか、意味があるのか、という部分に疑問が呈されてしまったことです。 博士号なんて、コピペで取れるんだ、誰もチェックしないんだ… 多くの人達がそう思ったことと思います。それが、私は悔しくてたまりません。 何度か書いてきましたが、私は大学院時代の指導教官である浅島誠先生から、君は向いてないから別の道に行った方が良い、と言われ、博士号を取得せずに、大学院を中退し医学部に入り直しました。 自分の研究能力のなさという恥を晒すようで恐縮ですが、浅島先生は簡単に博士号を取らせてくれなかったわけです。クオリティコントロールは厳格でした。 正直恨んだこともあります。けれど、だからこそ、別の世界でがんばってやろうと奮起したし、早くから別の世界に行くことができたわけです。もしズルズルと研究を続けていたらと思うと、ぞっとします

    STAP細胞事件は博士号の価値を暴落させる - 科学・政策と社会ニュースクリップ
  • 1