タグ

ざ財務・会計に関するmidnightseminarのブックマーク (29)

  • 複式簿記の「複」の意味合い - The Midnight Seminar

    「複」の意味は意外と忘れられている 企業で働いていると、損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)とキャッシュフロー計算書(CF)の関係などは大雑把に理解できるようになるものだが、「現代の企業会計は複式簿記なんですよ」と言われた時に、なんでそんなネーミングになっているかを説明しろと言われると、意外とできない人が多いのではないだろうか。「仕訳」について日々考えざるを得ない経理部の人たちは分かっているとは思うのだが、それ以外の部署で売上を入力したり出費を入力したりしている人たちは、仕訳を意識することも少ない。 貸借対照表の右と左が対応していることを「複式」と呼んでいるわけではないし、貸借対照表と損益計算書がつながっていることを「複式」と呼んでいるわけでもない。後述するように、取引を「借方」「貸方」に分けて記録するのが複式簿記ではあるが、これは貸借対照表の左右を「借方」「貸方」と呼んでいるのとは(無

    複式簿記の「複」の意味合い - The Midnight Seminar
  • 神戸大学大学院 経営学研究科専門職大学院へようこそ!

    財務諸表の一つに貸借対照表がある。貸借対照表は英語でバランス・シート (balance sheet) というが、これは資産の合計額と負債・資の合計額とがバランス(平均)しているからである。簿記では左側のことを「借方」(debtor: Dr.)、右側を「貸方」(creditor: Cr.) という。借方(資産)と貸方(負債・資)が対照表示されているので貸借対照表と訳されたのである。 しかし、「借方」と「貸方」という用語は、そこに含まれている「借」と「貸」の意味に囚われると、財務諸表やそれを作成するための企業会計の基的ツールである複式簿記を修得する上での大きな躓き石になってしまう。 いま「商品を現金で購入する」という取引を考えてみよう。複式簿記の基礎を学習した人であれば、たとえば、以下のような仕訳を思い浮かべることができるであろう。 (借) 商  品   ××× (貸) 現  金   ×

  • 簿記の仕組み・簿記検定に合格する方法

    簿記とは 簿記とは、取引を会計帳簿に記録し、その会計帳簿に基づいて決算書を作成することをいいます。 決算書の作成義務 全ての事業者は毎決算期ごとに税務申告や会計報告を行う必要があります。そのため決算書を必ず作成する必要があります。 決算書と簿記 決算書を作成するためには日々の取引を会計帳簿に記録する必要がありそれが簿記です。ちなみに会計とは会計帳簿に基づき決算書を作成する際のルールです。 複式簿記とは 簿記には複式簿記と単式簿記というものもあります。 「複式簿記」とは、取引の法則性に着目し、取引の原因と結果とを同時に会計帳簿に記録・集計する簿記の手法をいいます。 通常簿記といったら100%この複式簿記を指します。 単式簿記とは それに対して「単式簿記」とは現金の増加もしくは減少という結果だけを会計帳簿に記録する手法をいいますが、はっきりいって不完全なため単式簿記による帳簿記帳は正規の簿記の

    簿記の仕組み・簿記検定に合格する方法
  • 内部留保課税を会計学的に考えてみる - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 10月22日の衆院選に向けて、各党が政策の提示をはじめました。いち有権者としては、ちゃんと真面目に政策の王道を提示して頂きたいのですが、首を捻りながら奇策妙案の是非を考えてみるのもまた乙なものです。 今回、経済財政関連で上がった奇策妙案といえば、やはり『内部留保課税』になるでしょうか。 www.sankei.com 企業が溜め込んだ内部留保を課税対象にし、がっぽり持っていってやろうという案ですが、あまり評判は芳しくありません。諸々ご意見は頂いているようですが、世耕経産相からは『会計学上正しくない』なんてコメントまで頂戴しました。 ですがね。そもそも課税方法に、会計学上正しい・正しくないなんてあります?じゃあ、法人税・消費税・固定資産税・酒税あたりは、会計学上正しいの??『憲法や過去判例に照らし合わせて正しくない』と言われればわかりますが、会計学上正しくない税

    内部留保課税を会計学的に考えてみる - ゆとりずむ
  • 【青木泰樹】実質賃金が低迷する理由

    From 青木泰樹@京都大学レジリエンス実践ユニット・特任教授 国を家計に例えるのはやめよう。 三橋さんも紹介していましたが、9月2日付の日経新聞「大機小機」に掲載されたコラムの表題です。 以前よりこのコラムニストの真っ当な論調に注目しておりましたが、ここまで堂々と財務省の誤りを指摘するとは驚きました。硬骨漢ですね。今後に期待大。 さて、題に入りましょう。 4~6月の法人企業統計調査によると、企業業績は概ね好調なようです。 経常利益は前年同期比22%強の増加で四半期ベースの最高益を更新し、16年度の「利益剰余金」は前年度より7.5%増え過去最高の406兆円となりました。 ただ利益剰余金を「内部留保」と捉える記事が散見されますが、それは誤りです。 利益剰余金は企業がこれまで積み立ててきた利益の総額を指しますが、全額を現預金で保有しているわけではありません。 それを使って実物資産を取得したり

    midnightseminar
    midnightseminar 2017/09/10
    細かいけど「利益剰余金のうち現預金で保有されている部分」なんてどうやって計算するんやろ。
  • もう、内部留保って言うの止めませんか?内部留保を活用してとの謎理論が出ると議論が進まなくなります : まんがで気軽に経営用語

    時事ニュース解説 2015年11月2日6:0 もう、内部留保って言うの止めませんか?内部留保を活用してとの謎理論が出ると議論が進まなくなります 定期的に出てくるお話なのですが、内部留保を活用して自分たちの目的を達成しようという報道がなされています。 報道では、 安倍晋三政権が昨年までの賃上げ要請に続き、経済界への圧力を強めている。政府は2015年10月16日、企業に積極的な投資を促すための「官民対話」の初会合を開き、過去最高水準に積み上がった内部留保を設備投資などへ回すよう要請した。2015年10月28日JCASTニュースとされており、今回は内部留保を設備投資に回してほしいとの事です。 ■「内部留保を活用して」という謎理論さて、内部留保を活用して賃金に回すであったり、内部留保を活用して○○といった議論は、どうも会計にあまり触れる機会ない人たちにとっては人気の論点のようですが、企業側にとって

    もう、内部留保って言うの止めませんか?内部留保を活用してとの謎理論が出ると議論が進まなくなります : まんがで気軽に経営用語
    midnightseminar
    midnightseminar 2017/09/08
    BSだけで説明しようとするとそれはそれで半端だと思うが(例えば新たな施設を建てたら減価償却分は当期の利益が圧迫されて…という面も一応あるわけだし)
  • 問題は「内部留保」400兆円ではない カネは余っているがリスクマネーが足りない | JBpress(日本ビジネスプレス) 2017.9.8(金) 池田 信夫

    財務省の発表によると、2016年度の「内部留保」が初めて400兆円を超え、過去最高になったという。「政府は内部留保を賃上げや設備投資に充てるよう促してきた」というが、内部留保という言葉は企業会計にはない。これは主として利益剰余金のことで、企業の純資産から資金と資準備金を引いたものだ。 これを「企業には現金が余っている」と勘違いする人が多いが、利益剰余金の多くは設備などの実物資産で保有されているので、「内部留保を設備投資に充てろ」という話は意味をなさない。それは売り上げから賃金などの経費を引いたものだから、賃上げの原資にするわけにも行かない。日企業の問題は、別のところにあるのだ。 カネを借りないで貸している日企業 利益剰余金は企業の資、つまり株主に対する借金だが、企業が銀行に貯蓄している現金・預金は企業の資産であり、バランスシートの反対側だ。あなたが銀行から住宅ローンを2000万円

    問題は「内部留保」400兆円ではない カネは余っているがリスクマネーが足りない | JBpress(日本ビジネスプレス) 2017.9.8(金) 池田 信夫
    midnightseminar
    midnightseminar 2017/09/08
    結論がなぜそうなるのとは思うが、内部留保という言葉の使われ方が変というのは同感。
  • 読んでいて腹が痛くなるほど笑える決算資料を見つけてしまった件www|決算が読めるようになるノート

    一応、このnoteのポリシーとして「悪口」になるようなことは書かないようにしようということは強く心に決めてやっています。要は、自分が書かれる側に立った時に「これは書かれたら嫌だなぁ」と思うようなことは書かないようにしよう、ということです。 がですね... ちょっと凄いものを見つけてしまいました。書いていいものか、とも思いましたが、決算資料の作り方の勉強になるだろう、ということで、思い切って書いてみたいと思います。 ※見方によっては、非常に滑稽で、人によっては思わず吹き出してしまう可能性があります。事中や電車の中などでご覧の方はご注意ください。 僕はこの決算資料をはじめて見た時、腹筋がちぎれるんじゃないかと思うほど笑いました。30分くらい仕事になりませんでした... その決算資料というのは、タカラトミーの2016年1-3月期の決算資料です。 ええと、前半は非常にしっかりした普通の決算資料で

    読んでいて腹が痛くなるほど笑える決算資料を見つけてしまった件www|決算が読めるようになるノート
  • 簿記と会計の再発明 (確実性を求めて) - Joi Ito's Web - 日本語

    会計は金融、ビジネスの根底にあり、軍隊を作ったり都市を建設したり、大規模なリソース管理したりといった活動を可能にする。実際、会計こそまさに世界が価値あるもののほとんどを追跡管理する手法だ。 会計はお金より昔からあり、もともと古代コミュニティが限られたリソースの追跡と管理に使っていた。7,000年以上も前のメソポタミアに会計記録があって、物々交換を記録している。時代とともに、会計は取引の言語となり、情報インフラとなった。会計と監査は、エジプトやローマのような大帝国の建設も可能にした。 会計が拡大するにつれて、羊だの穀物の山だの材木の束だのを数えるだけでなく、リソースの計算と管理にあたって、その交換価値を使いお金という抽象的な単位に基づいて計算するほうが、筋が通るようになった。交換だけでなく、お金は支払い義務の記録や管理も可能にした。だから初期の簿記は、個人同士の約束や取引を記録しただけだった

    midnightseminar
    midnightseminar 2016/05/09
    ブコメみると全然理解されてないが、「今の技術なら、情報量をカットして金額換算するのではなく、取引のネットワークが持つ多面的な情報を組み込んで状態を記述・予測できるのでは」という、割と普通の話だと思う。
  • Amazonが5月から株式会社をやめて合同会社化。税の徴収強化はどこまで進むのか - サクラバリョウのブログ

    This domain may be for sale!

    Amazonが5月から株式会社をやめて合同会社化。税の徴収強化はどこまで進むのか - サクラバリョウのブログ
  • 『営業利益』と『経常利益』と『当期純利益』が分けられている訳 - ゆとりずむ

    ※Facebook始めました!良かったらフォロー是非〜♪ ゆとりずむ更新告知用(Facebook) ------------------------------------------------------------- こんにちは、らくからちゃです。 今からだいたい4ヶ月ほど前、わたしはある記事に『謎かけ』をして、そのまま放置しておりました。 さて問題です。経常利益と営業利益の区分は、米国会計基準にはありません。JGAAPにおいて、同利益が峻別されている理由について、金融体制の違いを踏まえ、説明せよ。 / “理解していますか?営業利益・経常利益などの様々な利益の違い …” https://t.co/TTpl6ueP2u — らくからちゃ (@lacucaracha) 2015年11月9日 理解していますか?営業利益・経常利益などの様々な利益の違い - NO TITLE ぶっちゃけ言って

    『営業利益』と『経常利益』と『当期純利益』が分けられている訳 - ゆとりずむ
  • 簿記の基本くらい高校で教えてほしい

    それなりに高学歴でも、理工系だったり、文系でも人文系とかだったりすると 借方、貸方も、資金も分からなかったりするよね。 帳簿上利益が上がっていても、手元に現金がなかったりすることも分からないよね。 会社の利益ってのは、自分らの給料はらったりした後に残った分だってこともわからなくって、 なかには、企業の利益の中から自分の給料払われてるんだとか思ってる人がいるよね。 そういう人が、そのまま管理職になってたりもするよね。 もう少し、一般教養として教えといたほうがいいと思うんだよなあ。

    簿記の基本くらい高校で教えてほしい
    midnightseminar
    midnightseminar 2015/11/10
    入社後に独学させれば十分
  • 東芝「臭い物」に政官ぐるみ蓋

    東芝「臭い物」に政官ぐるみ蓋 東電向けスマートメーターで怪文書。官邸や経産省、第三者委員会などが懸命の足跡消し。 2015年9月号 BUSINESS 東芝の不正会計問題が泥沼化し始めた6月半ば、不正会計問題の落としどころを探していた第三者委員会、そして東芝問題を注視していた首相官邸を緊張させる怪文書が霞が関、永田町にバラまかれた。ご丁寧にも東京地検特捜部、証券取引等監視委員会にも送られていた。7月21日に発表された第三者委の報告書は293ページにも及ぶ大部なもの。目を凝らして読んでみると、あることに気づかされる。「不適切な会計処理」という語句があちこちにちりばめられているのに、「不正」の2字はどこにも見えないのだ。第三者委内部でも「明らかに意図的な工作があった」として「不正な会計処理」と書くべきだとの声があったが、結果として報告書では封印された。同じ声は、東芝内部からの告発を受けて内偵して

    東芝「臭い物」に政官ぐるみ蓋
  • 今更だが公認会計士がシャープの99%減資をざっくりと解説する。

    当方公認会計士。 シャープ99%減資のニュースへの反応は、初期の誤った流れを正すきちんとした解説記事がホッテントリに上がっているので今更感はあるのだが、何故か気が乗っているので私も書くことにする。 ただしざっくりだ(それでもえらく長文になったが)。正確を期して例外や留保をつけていくと誰も読まない文章ができあがるので一々そういうものは書かない。 まず資金とは何か。 倒産する、しないに資金がいくらかは関係ない。関係あるのは純資産の金額である。企業の資産から負債を引いたものが純資産。マイナスになったら債務超過。 資金というのは純資産の金額の中で「この金額だけは配当しない」と設定・宣言した金額のことだ。資金というのは債権者のための制度だ。企業が純資産をどんどん配当で株主に払い戻すと純資産が減って倒産のリスクが高まり債権者(銀行や取引先)は困る。仮に純資産が2000億円で資金が1200億円

    今更だが公認会計士がシャープの99%減資をざっくりと解説する。
  • 内部留保を溜め込む企業はやはり守銭奴かも知れない

    麻生財務大臣が内部留保(利益剰余金)が増加している企業を守銭奴と表現したことに関して、反響が広がっている。しかし、現・預金比率は増えていない事から、内部留保が多いことを理由に投資や賃上げをしていない事にならないと批判しているのは勘違いのように感じる。負債は減っているから資金調達能力は増していて、投資や配当を行なう余力が増しているのは変わらないからだ。 1. 企業部門の貯蓄超過が続いている 企業部門の貯蓄超過が不況の原因のように言われることがある。資金調達を行い事業をする企業の資金需要が落ちているわけだから、経済成長のペースが緩くなっていることを示すのは間違いない。この原因が収益最大化の機会を見過ごしていると言う意味で投資不足か否かは議論が分かれる*1のだが、投資不足でないにしろ何故配当を増やさないのか疑問が残る。 2. 通説では再投資しないならば負債を増やし配当をする 急成長している企業で

    内部留保を溜め込む企業はやはり守銭奴かも知れない
  • 経済に疎いのですごい基本的なことがわからないのですが、株式会社にとって、自社の株価が上がると何がうれしいのでしょうか?...

    経済に疎いのですごい基本的なことがわからないのですが、株式会社にとって、自社の株価が上がると何がうれしいのでしょうか?...
  • 結局大事な点は、かんたんにいうと、企業の資金調達コストの裏側には投資家の利益があるわけですが、株を買ってる...

    結局大事な点は、かんたんにいうと、企業の資金調達コストの裏側には投資家の利益があるわけですが、株を買ってる...
  • 天生翔こと与沢翼氏のFree Agent Style Holdingsの損益計算書を紐解く/闇金ウシジマくん、フリーエージェント | 情報起業家と情報業界を斬る、某業界関係者のブログ

    天生翔こと与沢翼氏のFree Agent Style Holdingsの損益計算書を紐解く/闇金ウシジマくん、フリーエージェント 闇金ウシジマくんの最新シリーズ フリーエージェントくんのメインキャラクター、 天生翔のモデルとなった与沢翼氏が 下記のようなサイトで新たなオプトイン案件をバラ撒いている。 知られざる月収1億円の秘密 http://free-agent-style-holdings.jp/great_yozawa/index.html このオプトインページで私が注目したのは、 与沢翼氏のメインカンパニーである、 株式会社Free Agent Style Holdingsの損益計算書である。 オプトインページの冒頭で堂々と「月収1億円」を公言しているが、 このオプトインページ内で与沢翼の「収入」を証明するものは、 2012年インフォトップでのアフィリエイト実績1億7千万円。 201

    天生翔こと与沢翼氏のFree Agent Style Holdingsの損益計算書を紐解く/闇金ウシジマくん、フリーエージェント | 情報起業家と情報業界を斬る、某業界関係者のブログ
  • 東1上場の98.4%が「ドンブリ原価計算」!?大企業が“正しい決算書”を作らない理由

    1959年生まれ。栃木県在住。都市銀行勤務を経て92年に公認会計士2次試験合格。09年12月〜13年10月まで公認会計士試験委員(原価計算&管理会計論担当)。「高田直芳の実践会計講座」シリーズをはじめ、経営分析や管理会計に関する著書多数。ホームページ「会計雑学講座」では原価計算ソフトの無償公開を行なう。 ------------ファイナンスの基礎知識が満載!------------ ★高田直芳ホームページ『会計雑学講座』★ 公認会計士・高田直芳 大不況に克つサバイバル経営戦略 大不況により、減収減益や倒産に直面する企業が急増しています。この連載では、あらゆる業界の上場企業を例にとり、どこにもないファイナンス分析の手法を用いて、苦境を克服するための経営戦略を徹底解説します。 バックナンバー一覧 『裸の王様』という童話がある。いまの中学生や高校生が、この話をどれだけ知っているか、というリサーチ

  • インデックスに強制捜査 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ネクソンのIR部長に就任された大和史明さん、いまもインデックス現任とされる秋草慎吾さんら、具体的な関係者の名前と共に、木村剛さん時代の日振興銀行やその関連会社およびNISグループとその派生ファンドあたりが取り沙汰されております。 細かい話は先週のメルマガに書きましたが、売上の水増しによる粉飾というよりは、当時のインデックス・ホールディングスの資金繰り、すなわち銀行団との折衝において経営が改善しているという状態をどう維持するのかという命題に対して出した答えがぐるぐるしかないという話だったようですね。 人気ゲーム会社に粉飾決算の疑い http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130612/k10015238371000.html 当然、大和史明さんはネクソンに移り、かの著名なグループスの面白取引の窓口をされていたわけですね。どんな仕組みがそこにあったのか、その振り込

    インデックスに強制捜査 - やまもといちろうBLOG(ブログ)