タグ

エネルギーに関するmidnightseminarのブックマーク (26)

  • 大腸菌が生む「石油」 - 日本経済新聞

    幅約2000分の1ミリメートル、長さ約500分の1ミリメートル――。縦長の楕円形をしたこの微生物は大腸菌だ。人間の腸内など自然界に無数に存在し、誰でも一度は聞いたことがあるだろう。この大腸菌を使って2050年のエネルギー事情を一変させるかもしれないプロジェクトが進行中だ。横浜市鶴見区にあるバイオベンチャー、ジナリスの実験室。ビーカー内の乳白色の液体が専用装置でかき混ぜられていた。数時間後液体は

    大腸菌が生む「石油」 - 日本経済新聞
  • 制御不能の原油安、国際石油市場で何が起きているのか? シェールガスの日本輸出に「赤信号」 | JBpress (ジェイビープレス)

    1月5日、ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI原油先物価格は、供給過剰懸念から5年8カ月ぶりに1バレル=50ドルを割り込んだ。 今回の下落率は、既に2008年のリーマンショック(147ドル→33ドル)、1986年の「逆オイルショック」(32ドル→10ドル)に次ぐ史上3位に達している。 2014年末、サウジアラビアのヌアイミ石油鉱物資源相は「原油価格が1バレル=20ドルまで下落してもOPEC(石油輸出国機構)は原油生産を減らさないだろう」と発言して話題となったが、専門家の間では「1986年から2004年までの局面と同じく、今後の原油価格は20ドルから50ドルの間で推移する」との見方が出始めている。 1986年は逆オイルショックが発生した年である。これを契機にOPECの支配力が崩れ、世界の石油市場は寡占状態から競争状態に移行したとされている。その後2003年にイラク戦争が始まり中国の石

    制御不能の原油安、国際石油市場で何が起きているのか? シェールガスの日本輸出に「赤信号」 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 水素のはなし第9回 - 水素・燃料電池実証プロジェクト -JHFC

    水素はそのままの形では地球上に存在していませんから、燃料電池に使うためには、何らかの方法でまとまった量を人工的に作り出さなければなりません。小学校の理科の実験では希塩酸に亜鉛を入れて水素を発生させていましたが、これは短時間に、大量に、低コストで作るのには適した方法ではありません。ここでは実際に現在行なわれている、水素の作り方を紹介しましょう。 化石燃料から作る方法 現在主流となっているのが、天然ガスや石油(ガソリン、灯油、ナフサ)といった化石燃料から水素を取り出す方法です。「短時間に、大量に、低コストで」製造でき、エネルギー効率も良いのがメリットですが、枯渇していく化石燃料を使い、製造過程では二酸化炭素も排出します。格的な水素社会が実現するころには、もっとクリーンでなおかつ高効率な製造法が確立していることが期待され、この方法はそれまでの橋渡し的な技術として稼働していくことになるでしょう。

  • ポール・クルーグマン「エネルギー消費を減らしたら経済成長が鈍るとはかぎらないよ」

    Paul Krugman, “Using Less Energy Doesn’t Have to Mean Less Growth,” Krugman & Co., October 17, 2014. [“Slow steaming and the supposed limits to growth,” The Conscience of a Liberal, October 7, 2014.] エネルギー消費を減らしたら経済成長が鈍るとはかぎらないよ by ポール・クルーグマン Luke Sharrett/The New York Times Syndicate どうやらぼくらはいま,ちょっとしたものを目撃してるみたいだ.大きく異なる行動目標をもった3つのグループが――反環境保護の保守主義者,反資主義の左翼の人たち,そして,自分たちは経済学者よりも利口だと思ってるハードサイエンスの科学

    ポール・クルーグマン「エネルギー消費を減らしたら経済成長が鈍るとはかぎらないよ」
  • 三橋貴明『エネルギー自給率0.6%の国』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキング に参加しています。 人気ブログランキングへ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ チャンネルAJER更新しました! 『三つの対立(後編)③』三橋貴明 AJER2014.4.15(3) http://youtu.be/2GQ7jI1he8c ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 三橋貴明の「新」日経済新聞のフェイスブック さかき漣の個人フェイスブック さかき漣の公式フェイスブック ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 一般参加可能な講演 5月17日(土)益茂証券主催「消費税増税と日経済の行方」(会場:福井県福井

    三橋貴明『エネルギー自給率0.6%の国』
  • 「燃料貧乏」で年が越せない?:日経ビジネスオンライン

    先月、「なぜ、英国の電力価格は10年で2倍に上昇したのか」という記事で、英国で急激に電力価格が上昇している背景を分析した。主な原因は、市場は自由化されているにもかかわらず、「ビッグ・シックス」と呼ばれる大手電力会社6社による寡占が続いている状況にあった。だが、その電力価格よりも、上昇カーブが激しいエネルギーがある。ガスである。 下の図を見ていただきたい。1990年を100とすると、電力価格の上昇率が2倍強であるのに対し、ガス価格の上昇率は3倍を超えている。 ガス価格が急上昇してきた原因は、基的には電力価格の上昇と同じだ。最大の理由は、2004年以降、英国領内の北海から産出される天然ガスが減少し、その代わりに輸入に頼らなければならなくなったからだ。最近のデータからも、英国領から産出されるガスは減少する一方、輸入が増えている状況が読み取れる。 LNGの輸入にも頼り始めた英国 2013年第2四

    「燃料貧乏」で年が越せない?:日経ビジネスオンライン
    midnightseminar
    midnightseminar 2013/12/26
    "「Fuel Poverty(燃料貧乏)」と呼ばれる、貧困層の拡大だ。暖をとるためのエネルギーコストを賄うだけの十分な所得がなく、「食べるか、部屋を暖めるか」という選択を強いられている世帯だ"
  • 電力とガスは市場改革で歩調をそろえよ - 日本経済新聞

    電力市場を段階的に改革する改正電気事業法が成立した。順調に進めば、消費者は電力会社を自由に選べるようになる。都市ガス市場の改革を議論する経済産業省の委員会も始まった。共通するのは電力やガス会社の地域独占を崩し、多様な企業の参入を促す狙いだ。そのためにはエネルギー産業全体で改革の歩調をそろえる必要がある。電力やガス会社が垣根を越えて互いに参入し、料金やサービスを競う環境を整えなければならない。

    電力とガスは市場改革で歩調をそろえよ - 日本経済新聞
  • 家庭向けガスの全面自由化など協議 経産省有識者会議が初会合 - MSN産経ニュース

  • 【三橋貴明】規制緩和で生まれる既得権益 | 「新」経世済民新聞

    FROM 三橋貴明 【今週のNewsピックアップ】 ●国富新論 http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11616296760.html ●「TPP参加」を即刻やめて「エネルギー安全保障」を強化せよ! http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-11617616498.html さて、「反・構造改革」「反・新自由主義」「反・グローバリズム」(実のところ、構造改革も新自由主義もグローバリズムも似たようなものですが)のを二冊、立て続けに出しました。基的に、構造改革主義者は「規制緩和」「市場原理主義」を主張しますが、ときには規制強化、反市場主義的な政策を推進するケースもあります。典型がFIT(再生可能エネルギー固定価格買取制度)です。FITについては、扶桑社「国富新論(http://www.amazon.co.j

    【三橋貴明】規制緩和で生まれる既得権益 | 「新」経世済民新聞
  • 米国で一転、急速な広がり見せる原発不要論 安全面でもコストでも全く割に合わない | JBpress (ジェイビープレス)

    これは日の話ではない。これまで原発を前向きに捉えていた米国の話だ。採算が悪化し始めたことで、原子力産業は廃れていく運命にあるとジョージ・W・ブッシュ政権で官僚をしていた知人は綴っていた。 だが数年前までは違った。バラク・オバマ大統領は2008年の大統領選で、選挙用テレビCMで次のように述べていた。 「今後10年で1500億ドル(約15兆円)をかけて、全米に十分に行き渡るエネルギーを確保していきます。その1つが原子力で、核エネルギーをより安全に利用していくつもりです」 この言葉からは、原発の旗振り役と思えるほどの意気込みを感じる。こうした原子力政策はブッシュ政権からの継続でもあった。 オバマ氏は大統領になった後も考え方を変えていない。2010年1月の一般教書演説でこう力説している。 「グリーンエネルギーの生産性と効率を向上させて雇用も増やします。その一環として、安全でクリーンな新世代の原子

    米国で一転、急速な広がり見せる原発不要論 安全面でもコストでも全く割に合わない | JBpress (ジェイビープレス)
  • いやでも買わされる「ワタミ」の電気 居酒屋と太陽光発電事業にシナジーはあるのか?

    NPO法人国際環境経済研究所所長。住友商事地球環境部長などを経て現職。経済産業省産業構造審議会臨時委員などを歴任。著書に『電力不足が招く成長の限界』(エネルギーフォーラム社)など多数。 大学の教員をしていると、企業に関する様々な話、噂を従業員、就職サービス提供企業関係者などから聞くことがある。総選挙前にブラック企業として週刊誌に取り上げられた「ワタミ」についての話が聞こえてくることもあった。そのワタミが再生可能エネルギーに進出している。昨年の秋田での風力発電事業に続き最近では北海道のメガソーラー(大規模太陽光発電)に参画した。 企業として環境問題を考え再生可能エネルギーに取り組むのは悪いことではない。しかし、再生可能エネルギーと何の関係もない居酒屋を中核事業とする企業が風力発電、太陽光発電に乗り出すのは何故だろうか。イメージをよくするためだろうか。ただ、必ずしもそうは見ていない人もいる。「

    いやでも買わされる「ワタミ」の電気 居酒屋と太陽光発電事業にシナジーはあるのか?
  • 再生エネ 固定価格買い取り制度導入から1年の総決算 (エコノミックニュース) - Yahoo!ニュース

  • 自然エネ議論、客席にいたホリエモンが急きょ参加、太陽光発電事業への関心示す (オルタナ) - Yahoo!ニュース

    自然エネ議論、客席にいたホリエモンが急きょ参加、太陽光発電事業への関心示す オルタナ 5月20日(月)11時8分配信 ホリエモンこと堀江貴文氏が自然エネルギーに関心を示した。17日、東京青年会議所が開催した持続可能なエネルギーを探るイベント「エネルギー選択時代!! 〜環境と経済が好循環する社会を目指して〜」のパネルディスカッションで話した。 パネルディスカッションに登壇したのは、独立総合研究所の青山千春取締役自然科学部長と、認定NPO法人環境エネルギー政策研究所の飯田哲也所長、中央大学法科大学院の野村修也教授の3人、モデレーターは、雑誌『オルタナ』の森摂編集長が務めた。当初、堀江氏は客席に座りセッションを聞いていた。しかし、ディスカッションが開始して30分後、森編集長が「せっかくなので、堀江さんも言いたいことがあればぜひ」と促し、急きょパネルディスカッションに参加する形になった。 ■自

  • 日本近海のメタンハイドレートは無尽蔵、永遠に増え続けることが判明 日本は5年後に資源輸出大国へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    近海のメタンハイドレートは無尽蔵、永遠に増え続けることが判明 日は5年後に資源輸出大国へ 1 名前: ジャガー(兵庫県):2013/03/16(土) 16:50:17.08 ID:pqaYOdim0 メタンハイドレートで資源大国への道 経産省は日近海には、国内で年間消費する天然ガスの100年分が埋蔵していると試算。これだけでも驚くべき数字だが、“過小評価”と見ているのは、長らくメタンハイドレートの調査・研究に取り組んできた独立総合研究所の青山繁晴代表だ。 経産省の試算は、主に太平洋のメタンハイドレートの埋蔵量で日海側は含まれていない。 「日海側のメタンハイドレートは表層型といい、海底に塊となって露出している。太平洋側は取ったら終わり だが、表層型は海底からメタンハイドレートの柱が立っていて、粒々が毎日、作り出され、溶け出している。 いわば地球の活動が続く限り、生成され、100年

    日本近海のメタンハイドレートは無尽蔵、永遠に増え続けることが判明 日本は5年後に資源輸出大国へ : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 日本は原発に賭けた。そして負けた。 - 生物物理計算化学者の雛

    福島原発事故以来、現在・今後の電気供給における原発の立ち位置について賛否両論が繰り広げられています。 電気屋が語る「電気は足りていません」の呟き 物理屋が語る『電気屋が語る「電気は足りてません」の呟き』は足りてません オイルショックを機に原発に賭けた 福島事故以前の日は国を挙げて原子力発電を推進してきました。 原発推進の大きなきっかけとなったイベントとしてオイルショックが挙げられます。 当時、国内の九つの電力会社は年間約5500万キロリットルの燃料を消費していた。これは原油の総輸入量の2割を占め、備蓄も25日程度しかなかった。禁輸は発電用燃料の”欠乏”を意味したのだ。 http://ameblo.jp/heiwabokenosanbutsu/entry-11145922018.html オイルショックで原油の輸入が止まれば、1カ月足らずで火力発電用燃料が枯渇する状況にあったわけです。 こ

    日本は原発に賭けた。そして負けた。 - 生物物理計算化学者の雛
  • 【東田剛】おそロシア〜 | 「新」経世済民新聞

    FROM 東田剛 近年、アメリカで、シェールガスという非在来型のガス資源の開発が盛んになっており、天然ガスの価格が劇的に下がっています。 これを「シェールガス革命」と言います。 このおかげで、2017年には、アメリカは世界最大の産油国になるという見方もあります。 日は、ほとんどの原発の稼働を停止し、天然ガス火力発電に大幅に依存していますが、 このシェールガス革命のために中東の天然ガスが余剰気味になっていたおかげで、ぎりぎり、電力が供給できている感じです。 しかし、アメリカで起きたシェールガス革命は、実は、日のエネルギー安全保障にとって、深刻な事態を招くものと読まねばなりません。 なぜなら、アメリカは国産のエネルギー資源が大幅に増えたことで、中東の政治的安定に興味を失ったからです。 ただでさえ、経済力が低下し、イラク戦争で手ひどい失敗をした上に、中東情勢を安定化させるコストに見合う利益が

    【東田剛】おそロシア〜 | 「新」経世済民新聞
  • 三橋貴明『世界90億人の争奪戦(後編)』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキング に参加しています。 人気ブログランキングへ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ チャンネルAJER更新しました。 『三橋貴明のギリシャ紀行(前編)①』三橋貴明 AJER2012.10.16(1) http://youtu.be/-DMuL-m1yyQ 『三橋貴明のギリシャ紀行(前編)②』三橋貴明 AJER2012.10.16(2) http://youtu.be/CrLZtDxQaj0 今回は結構面白いと思います。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 【10月28日(日

    三橋貴明『世界90億人の争奪戦(後編)』
    midnightseminar
    midnightseminar 2012/11/10
    「食糧、エネルギー、そして水という、地理的に不均一に存在する希小資源を巡るホッブス的な闘争が、今後、次第に激しさを増やしていくであろう。しばらく忘れ去れていた地政学が、再び戻ってきたのである」
  • 発電所関連事故ワースト5とチェルノブイリを比べてみた

    原発事故のニュースを毎日見てると「こんな怖い事故はない」と思ってしまいますよね...。 そこで今回は近年起こった発電所関連の災害ワースト5をチェルノブイリと比べてみました。基準にとったのは死者数・損害額・被害面積。こうして歴史・統計を見てみると、エネルギー源の種類というより、それを収容する施設の設計の方が問題なことがよく分かると思います。 事故が起こった場合、最も多くの人命を奪い、多額の被害をもたらすのは「水」です。特に設計がまずいダムに水を貯めてる場合は最悪で、水力発電所ダム決壊の被害はチェルノブイリの比ではありません。 また、被害額では石油・天然ガス関連の事故も突出しているんですね。しかもここでは死亡者の数しか考慮に入れていません。 巨額の損失を出した米キングストン石炭火力発電所の石炭フライアッシュ廃棄物流出事故(Kingston Fossil Plant coal fly ash s

    発電所関連事故ワースト5とチェルノブイリを比べてみた
  • 原子力で命を守りたい : 金融日記

    火力や水力と比べて原子力ははるかに人命の犠牲が少ない発電方法で、そのことはエネルギー政策担当者の間では常識なんですけど、知らない人が意外と多いようなので今日は各エネルギー源でどれぐらいの人が死ぬのかを簡単に計算したいと思います。実は原子力は、風力やソーラーよりも死ななければいけない人の数が少ないんです。 その前に、世界のエネルギー源の内訳を見てみましょう。IEA(International Energy Agency)によると、全世界で1年間で消費されるエネルギーは約14万テラ・ワット・アワー(TWh)です。その内、化石燃料は11万TWhを超えて、84%を占めます。石油がトップで全エネルギー消費の35%にもなります。なるほど世界は石油の利権を争って戦争までするわけです。原子力は現在のところ約6%です。 出所:IEA さて、それぞれのエネルギー源がどれぐらいの犠牲者の上に成り立っているのか計

    原子力で命を守りたい : 金融日記
    midnightseminar
    midnightseminar 2012/06/23
    「石油産業や自動車産業は非常に強い政治力を持っているので、あまり大気汚染のことがマスコミ等で語られることはありませんが…科学的証拠がほとんどない低放射線と違い、大気汚染の人体への影響は明確です」
  • 蹴茶: 孫さんが触れたくない事実 2009年のFITを引用する理由

    フランスも載ってますが、非常に複雑なので割愛。 これら資料は孫社長が引用したのと同じ経産省の資料です。「直近のデータ(20日発言)」と言うのならば、この2012年の資料を使うべきです。 2.屋根ソーラーとメガソーラーの混同 一番ずるい、悪質なのがこれです。屋根と非屋根の混同。 孫社長の言う「欧州58円」は誤りです。当は36.4円です。 58円というのは屋根ソーラーのEU平均です。 出典: 経産省:(参考)諸外国における買取価格 P15 屋根型は系統負荷が比較的小さく、設置主の省エネ意識を高める効果があります。 難点は高コスト。そのためメガソーラーより高い買取価格が付けられています。 一方、孫社長が手がけるのは地面据え置きのメガソーラー。これは低コスト。ゆえに欧州でも 2008年時点で既に平均 36.4円 なのです。 孫社長は「欧州=58円」をアピールし「日はそれより低くて言い」などと言