タグ

げ言語学に関するmidnightseminarのブックマーク (15)

  • 外国語で考えるほうが合理的:研究結果

  • 日本語とかかわるクレオールは存在しますか - ことばの疑問 - ことば研究館

    異なった言語を話す複数の民族が接触・交流する場合、お互いに意思の疎通を図るための操作をするのですが、そこではさまざまな言語事象が発生します。その一つがピジン(pidgin)と呼ばれる混合言語の発生です。16世紀以降、西欧人がアジアやアフリカ、そしてアメリカ大陸を植民地化していく過程において、現地の人々と西欧人の間で、また現地のプランテーションで働かされた労働者たちの間で、さまざまなピジンが誕生しました。 ところで、ピジンを話す人はそのピジンのほかに自分の母語(第一言語)も保有しています。すなわちバイリンガル(二言語併用者)なのです。しかし、生まれたときからそのピジンに接し、ピジンを母語として運用する世代が存在するようになると、それはクレオール(creole)と呼ばれる言語になります。フランス語系クレオール、英語系クレオール、スペイン語系クレオールなど、世界中にはさまざまなクレオールが存在し

    日本語とかかわるクレオールは存在しますか - ことばの疑問 - ことば研究館
    midnightseminar
    midnightseminar 2018/07/31
    おもろい
  • あまり普及しなかった「人工言語」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    世界的に利用されることを目的としたマイナーな「人工言語」 旧約聖書によると、地上に繁栄した人間は驕り高ぶり「天まで届く塔」を作り神に並ぼうとした。大いに神の怒りを買い、それまで一つだった言語をまったくバラバラにされてしまった。意志の疎通ができなくなってしまったので、そのため塔の建設は途中で放棄された。 神によって引き裂かれた「言語」を再統一する試みは古くからあり、そういう意図の元作られて最も成功したと言えるのが「エスペラント語」なのですが、それでも世界中で100万人程度の話者しかいません。 これだけネットが普及した現代、個人的には世界言語は英語でいいんじゃねえかと思うんですが、それでも未だに独自の世界言語普及の取り組みは様々にあり、でも難しすぎたり様々な理由で全然普及していないものがたくさんあります。 1. ヴォラピュク エスペラントとの競争に敗れた人工言語 1879年、ドイツのカトリック

    あまり普及しなかった「人工言語」 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
  • [PDF]後藤尚人「読解理論のレトリック(4)」

  • The Economist に出た、最近のチョムスキー - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    え、チョムスキーってこんなことになってんの、というのが面白かったので、例によって勝手に翻訳して紹介。ぼくはおもしろいと思うんだけれど、昔朝日新聞にチョムスキー書評をのせたら、finalventがなにやら山形はまるっきりわかっていないと言いたげな、でも何もはっきりと言わない役に立たない批判めいたものを書いたので、実はぼくはチョムスキーの言っていることを全然わかっておらず、したがって以下の文も実は「わかってる」ひとにはあまり面白くないorピント外れなものなのかもしれないので、その点はご注意を。 ノーム・チョムスキー:世界で最も高名な言語学者の理論はいささか奇妙なものになってきた。 The Economist, 2016 3/26-4/1号 p.77 www.economist.com 特定の人物と、これほど強く関連づけられている学問分野はほとんどない。物理学のアインシュタイン、心理学のフロ

    The Economist に出た、最近のチョムスキー - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    midnightseminar
    midnightseminar 2016/04/08
    Syntactic Structuresの頃から、実証の目処が立ってないのに人を魅了しまくるカルトの教祖感は変わってない気もするし、Minimalist Program辺りから安易になってる気もするが、それでも俺はUGを信じるぜぇぇ
  • 言語学の魅力、おもしろさを少し語ってみた - Zebra Crossing

    http://www.asyura2.com/13/warb11/msg/731.html どーも、斎藤です。 画像は偉大なる言語学者Noam Chomskyですね。言語学以外の分野でも活躍していらっしゃいます。 斎藤は昔から言葉、言語というものそれ自体が好きです。なので英語スペイン語、イタリア語を勉強したり、大学で言語学を勉強したりしてます。おもしろいです。 今日は 脳が生み出す言語の不思議さ、おもしろさについてちょっと紹介したいと思います。 斎藤には大好きな言語学の教授がいます。その先生が入門の授業の一番最初の頃にしてくれた話を。 皆さん、 自分たちはNative Language(母語)について全てを理解していると思っていませんか? Native Languageなんだからそりゃわかるよ、理解できてるよ 実は自分たちの知らないところで私たちが発する言語には興味深い現象がいろいろと起

    言語学の魅力、おもしろさを少し語ってみた - Zebra Crossing
    midnightseminar
    midnightseminar 2016/02/05
    意味論、統語論、音韻論に分けるとすると、チョムスキーはこの記事で扱われている音韻論とは割と遠いような・・・
  • [PDF]Roman Jakobson, 'Two aspects of language and two types of aphasic disturbances'

    midnightseminar
    midnightseminar 2016/02/02
    西部先生が昔、「今まで読んだ論文の中で最高に面白かった」と言っていたやつだけど無料のPDFがあった
  • 意味解析はこれからの技術ではなく、これまでさんざんやり尽されてきた技術 - 武蔵野日記

    朝からあまり体調が優れない。 午後、20分ほどミーティング。開発をするか研究をするか悩ましい。研究にしたいなら最初から研究テーマになるようにデザインしておかないと、あとから研究にしようとしても難しいしなぁ。話していて、研究者が専門分野にタコツボ化していることを日頃問題に感じているのに、その自分自身自然言語処理以外の分野に出ようとしていないことを気づかされ、これは容易ではないことだと痛感する。まあ、それぞれ関連技術の水準がだいたい分かるからこそ、手の出しようがない、ということかもしれないが……。 やねうらおさんの 自然言語処理こそが今世紀最後の錬金術 というエントリを拝見しても、期待していただけるのはとてもありがたいので、なんとか応えたいものである。ちなみに、コメント欄でお書きになっている 1982年にICOT(新世代コンピュータ開発機構)が設立され、1992年にプロジェクトが終了 するまで

    意味解析はこれからの技術ではなく、これまでさんざんやり尽されてきた技術 - 武蔵野日記
    midnightseminar
    midnightseminar 2015/06/22
    「意味解析はこれからの技術ではなく、これまでさんざんやり尽されてきた技術」
  • 「許す」と「赦す」は同じ意味ですよ - 図書館発、キュレーション行き

    2015-01-15 「許す」と「赦す」は同じ意味ですよ 漢字 キリスト教 イスラム教 日語 「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題 / 関口涼子 / 翻訳家、作家 | SYNODOS -シノドス- 「許す」と「赦す」 ―― 「シャルリー・エブド」誌が示す文化翻訳の問題 / 関口涼子 / 翻訳家、作家 | SYNODOS -シノドス- こちらの記事。「許す」と「赦す」は同じ意味だとブコメで指摘した所、予想外に物言いがついて驚いたので、解説を書いてみる。 元記事は翻訳の難しさを指摘した記事である。 (記事の全体的趣旨に否やはない。念のため) なお、断っておくと、私はごく一般的な日人なので、別にイスラム教やキリスト教に造詣があるわけでも、フランス語に詳しいわけでも何でもない。 ただ、日人の言語感覚として、「許す」と「赦す」は同じ意味だということはわかる。

    midnightseminar
    midnightseminar 2015/01/15
    前段の論理は間違っている。文法論なら生成文法のような本質主義的な議論も一応あるが、概念の「細分化」については言語に固有の限界など概ねないと考えたほうがよい。音声言語至上主義者になる必要もない。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 国際標準化されたデータが、生命を語り始める。 | データ中心科学 リサーチコモンズ Data Centric Science Research Commons

    ゲノムという膨大なデータで科学の進歩やイノベーションが見込まれるバイオ分野は、いち早くデータベース化に取り組んできました。アメリカではNCBI(The National Center for Biotechnology Information)、ヨーロッパではEBI(Part of the European Molecular Biology Laboratory, The European Bioinformatics Institute)そしてこれらの日版であるDDBJ(DNA Data Bank of Japan)が、遺伝情報のデータベースの一元化に成功しています。これらとも連携して、日の大学・研究機関・医療機関などが蔵する多種多様なライフサイエンスのデータベースの統合化を担うのが「ライフサイエンス統合データベースセンター(Database Center for Life Sci

  • 3/5チョムスキーまとめ

    岩波書店 @Iwanamishoten 【チョムスキー教授講演会に関するお知らせ(続き)】2回の講演会はビデオ撮影され,後日ウェブサイト「上智大学 Open Course Ware」( http://t.co/fWUEWkWTFR )にて公開される予定とのこと.当日参加できない方も,どうぞお楽しみに. 2014-03-03 14:05:16 さるさん【公式】 @signorwut 明日のチョムスキーの講演会について*大学の敷地内や周辺での前日深夜や早朝からの順番待ち等の行為は近隣のご迷惑となりますので、固く禁止します。アイドルの拍手会かよw.ま、チョムスキーを見るためこんなことをする人類の方がいいと思うけどな。 2014-03-04 10:06:35

    3/5チョムスキーまとめ
    midnightseminar
    midnightseminar 2014/03/08
    “コミュニケーションの研究は人間の言語の本質(core)の研究ではない”“「言語の本質」とは、文を作ることのできる人間の生来的な言語構造のことである”
  • 白ヤギが要約します

    テキストを自動で要約します このサービスはごくシンプルなルールに基づいてテキストの自動要約を行う実験的サービスです。与えられたニュース記事の中から最も重要な3つのポイントを抜き出すことで、限られた時間の中でも効率よく情報を吸収できることを目的にしています。なお、商用利用をご希望の方は、白ヤギコーポレーション(info at shiroyagi.co.jp) までお問い合わせ下さい。なお、現在のところ英語のサイトには対応しておりませんので、ご了承下さい。

    midnightseminar
    midnightseminar 2013/08/16
    文章を貼ると要約してくれるというサービスで、まだまだ精度が低いけど面白い取り組みですな。要約のアルゴリズムって、いろいろ研究されてるみたいですが。
  • MeCab: Yet Another Part-of-Speech and Morphological Analyzer

    MeCab に至るまでの形態素解析器開発の歴史等はこちらをご覧ください メーリングリスト 一般ユーザ向けメーリングリスト 開発者向けメーリングリスト 新着情報 2012-01-27 MeCab 0.993 MeCab::Tagger::formatNode()が正しく動いていなかった問題の修正 スタックの消費を抑えるため、ほとんどのローカル変数(配列)をヒープ上に退避 2012-01-14 MeCab 0.992 ソースコード中のTypoの修正 2012-01-14 MeCab 0.991 空文字列もしくは空白文字列を解析した時に解析エラーとなる問題を修正 ユーザ辞書の作成に失敗する場合がある問題を修正 2011-12-24 MeCab 0.99 MeCab::Model, MeCab::Lattice クラスを追加 マルチスレッド環境でのユーザビリティの向上。複数スレッドが同一

    midnightseminar
    midnightseminar 2012/12/08
    MeCabの解説からも学ぶことは多い。
  • Twitterのつぶやきで風邪の流行を8日前に予測することが可能に!!的中率はなんと90% | IRORIO(イロリオ) - 海外ニュース・国内ニュースで井戸端会議

    友達との情報交換や、芸能人とのふれ合いの場などとして人気のTwitter。そんなTwitterが、ただのコミュニケーション手段に留まらず、もっとシリアスな面でも活用されるようになるという。その手段というのが、風邪や伝染病などのトラッキングだ。 米大学の研究チームは、ニューヨーク在住の60万人のTwitterユーザーによるつぶやきを、1ヶ月に渡り調査。全440万に上るつぶやきの中から、風邪や病気にかかったとのツイートのみをコンピュータ・アルゴリズムで抽出し、病人の分布マップを作成した。研究チームによると、コンピュータの口語解読技術でツイートからユーザーの健康状態を割り出し、GPS機能で体調不良のユーザーの所在及び健康なユーザーとの交流などを解析することによって、風邪や伝染病がどんなスピードで、どこに広がっていくかの予測に成功したという。 また、同解析で使用されるアルゴリズムでは、ユーザーのフ

    midnightseminar
    midnightseminar 2012/07/31
    「風邪や病気にかかったとのツイートのみをコンピュータ・アルゴリズムで抽出し、病人の分布マップを作成した」「90%の確率で風邪や病気の伝染を的中させることができる」
  • 1