タグ

げ原子力に関するmidnightseminarのブックマーク (18)

  • 九大、レーザー核融合ロケット実現に向けたプラズマの噴出制御に成功

    九州大学は、同大大学院 総合理工学研究院の森田太智助教と山直嗣教授が、大阪大学レーザー科学研究所、パデュー大学、光産業創成大学院大学、広島大学、明石高専と協力して、プラズマロケット磁気ノズルのレーザー生成プラズマ噴出方向の制御に成功したことを発表した。この成果は8月21日、学術雑誌「Scientific Reports」に掲載された。 有人火星探査が現実味を帯びる中、従来の化学ロケットでは火星までの往復に長時間を要し、宇宙船乗務員・乗客には心理的な負担に加え、宇宙線被曝や骨密度減少など大きな負荷をかける。そのため、化学ロケットに代わる高速の宇宙船・ロケットが求められている。将来の惑星間・恒星間航行の有力候補とされるレーザー核融合ロケットでは、高速で膨張する核融合プラズマを、強力な磁場で制御し排出します。 このたび研究チームは、大阪大学レーザー科学研究所のEUVデータベースレーザー(出力エ

    九大、レーザー核融合ロケット実現に向けたプラズマの噴出制御に成功
  • 肺から最大2万2000ベクレル 5人搬送 内部被ばく検査へ | NHKニュース

    文部科学省によりますと、6日、茨城県大洗町にある日原子力研究開発機構の核燃料の研究施設で、袋の中から放射性物質の粉末が漏れ出し、作業員5人の手袋や服などが汚染されたトラブルで、新たに1人の肺からおよそ2万2000ベクレルの放射性物質が計測されたということです。どのくらい被ばくしているかは、まだ分かっていないということです。このため、この1人を含む5人全員について内部被ばくについての詳しい検査が必要だとして5人を現在、千葉市の放射線医学総合研究所に搬送しているということです。

    肺から最大2万2000ベクレル 5人搬送 内部被ばく検査へ | NHKニュース
    midnightseminar
    midnightseminar 2017/06/08
    作業員というのがどういう立場の人かわからんけど、危険を承知の上で職業的プライドを持って従事している研究者がミスりましたって話しであれば、「被害者」とかいう言い方は違う気がする。
  • 自宅の裏庭に原子炉を作ってしまった高校生、39歳で死亡

  • 京大がん研究用原子炉 運転再開前提の審査に事実上合格 | NHKニュース

    大阪にある、がんの新しい治療法の臨床研究などを行う京都大学の研究用原子炉について、原子力規制委員会は運転再開の前提となる審査に事実上合格したことを示す審査書の案を取りまとめました。京都大学は早ければ、ことし10月末の運転再開を目指したいとしています。 原子力規制委員会は27日の定例会で、「KUR」について、大量の放射性物質を放出する事故を防ぐ対策や、地震や竜巻などの自然災害に対する対策が、新しい規制基準に適合しているとして、事実上合格したことを示す審査書の案を全会一致で取りまとめました。来月にも正式な審査書として決定される見通しです。 「KUR」は、脳腫瘍や皮膚がんなどの新しい治療法の臨床研究などに使われてきましたが、運転を停止して以降、研究を行うことができず、影響が出ているということで、京都大学は早ければ、ことし10月末の運転再開を目指したいとしています。

    京大がん研究用原子炉 運転再開前提の審査に事実上合格 | NHKニュース
    midnightseminar
    midnightseminar 2016/07/28
    大阪に原子炉があったんですね。
  • ドイツの核融合炉が稼動に成功!!!人類のエネルギー史を塗り替えるぞおおお!! : オレ的ゲーム速報@刃

    ■過去記事 完成まで19年、人工太陽とまで言われた夢の技術、『核融合炉』が遂に稼動へ 核融合炉「ヴェンデルシュタイン 7-X」で水素プラズマ生成に成功、実用化は2025年ごろか <以下、要約> ドイツにある核融合炉「ヴェンデルシュタイン 7-X(ジーベン イクス)」が水素プラズマを発生させることに成功した。 プラズマの持続時間は4分の1秒という時間だったが、その温度は約8000万度を記録し、期待に応える結果となり、次ははさらなる火力・温度を10秒間持続することを目指して、3月まで実験を続けられる。 最終的には、核融合炉を2025年ごろに実用化を目指しており、物理学者達は「核融合はおそらく我々ができる中で最もクリーンな発電方法です。我々は自分たちのためではなく、子どもや孫たちのために研究を進めています」と語っている。 人類のエネルギー事情を塗り替える日はそう遠くないのかもしれません。 以下、

    ドイツの核融合炉が稼動に成功!!!人類のエネルギー史を塗り替えるぞおおお!! : オレ的ゲーム速報@刃
    midnightseminar
    midnightseminar 2016/02/06
    九大の清水先生が昔、21世紀中は無理だろうけどそれでも必要だから研究するんだと言ってたが、いい意味で予想が外れたのか
  • 原子力規制委員会の内部文章がランサーズ経由で漏洩!? - Hagex-day info

    クラウドソーシングサービスのランサーズを見ていると以下の案件が掲載されていた。 ・至急 30日早朝まで 原子力パワーポイントスライド翻訳(ランサーズ)(ミラー) 至急 30日早朝まで 原子力パワーポイントスライド翻訳の依頼詳細 原子力関係のパワーポイントスライドの翻訳をお願いします。 翻訳はスライド上の日語の上に英語を上書きする形になります。 納期は明日30日の早朝ですので、 至急ご対応いただける方がいましたらぜひご連絡ください。 どうぞよろしくお願いします。 と書かれており、実際に翻訳してほしいパワーポイントが、某ファイルアップロードサービスにアップされていた。どんなファイルか気になり、ダウンロードしてみると ※担当の名前の部分はぼかしをいれてます なんと「原子力規制委員会」のロゴが入った、50ページにわたる「原子力基礎研修テキスト」だった。 表紙には「機密性2」という文字書かれている

  • 原子力に未来はあるのか : 池田信夫 blog

    2014年05月15日02:37 カテゴリ 原子力に未来はあるのか 今週の言論アリーナでも話したように、日では「原子力=軽水炉=福島」と短絡して、今度の事故で原子力はすべてだめになったと思われているが、技術的には軽水炉は命ではなかった。1950年代から書のテーマとするトリウム溶融塩炉が開発され、1965年には発電を行なった。理論的には溶融塩炉のほうが有利だったが、軽水炉に勝てなかった。 それは軽水炉には、原子力潜水艦という「キラー・アプリ」があったからだ。小型で構造が簡単で、空気なしで何年もエネルギーを供給できる軽水炉は原潜に最適で、米海軍の電気部門の責任者ハイマン・リッコーヴァーが強く推進した。その要素技術は核兵器と共通で、核分裂でできるプルトニウムが核兵器の材料になることも有利だった。 しかしこれは商業用の原子炉としては、不利な要因ともなる。海軍が莫大な初期投資をしたので、軽水

    原子力に未来はあるのか : 池田信夫 blog
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 自作の核融合炉で実験に成功した世界最年少の原子物理学者は13歳

    世界にはモバイルゲームを開発してスタートアップ企業を設立する13歳の少年や新種の太陽光発電を開発した12歳の少年などがいますが、イギリス北西部のプレストンには、自作の核融合炉で核融合実験を行いヘリウムの生成に成功したジェイミー・エドワーズさん(13歳)がいます。 BBC News - Young scientist Jamie Edwards in atomic fusion record http://www.bbc.com/news/science-environment-26450494 ジェイミーさんが核融合の実験でヘリウムを生成した際の様子はBBC Newsが撮影しています。 BBC News Young scientist Jamie Edwards in atomic fusion record - YouTube 真剣な面持ちで計器に向き合うのがジェイミーさん。 核融合実験

    自作の核融合炉で実験に成功した世界最年少の原子物理学者は13歳
  • ブロマガ#12より転載 - 日本の原子力に未来はあるか? : 404 Blog Not Found

    2014年01月29日21:00 カテゴリブロマガSciTech ブロマガ#12より転載 - 日の原子力に未来はあるか? 「中卒」でもわかる科学入門 小飼弾 以下より記事を転載します。 404 SPAM Not Found #12 Not-So-Nice-to-Have:404 SPAM Not Found:404ch Not Found(小飼弾) - ニコニコチャンネル:社会・言論 同様の論考は、当該記事のみならず〈「中卒」でもわかる科学入門」〉でもしているのですが、何度も論考すべき課題でもありますし、都知事選挙の争点の一つともなっているので。 もちろんそれは数ある争点の一つに過ぎず、それが最優先であるという意見には私は与しません。が、「それはそもそも国政で扱うべき問題であって、都政とは関係ない」という意見にも与しません。今の日の原子力行政の迷走の一旦は、「国に一任」という姿勢にも一

    ブロマガ#12より転載 - 日本の原子力に未来はあるか? : 404 Blog Not Found
  • 米国立研究所、核融合エネルギー実験で画期的前進

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304204104579379703996024282.html

    米国立研究所、核融合エネルギー実験で画期的前進
  • 【告知】日本原子力学会の学会誌『ATOMOΣ』12月号に寄稿しました - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    原子力学会の学会誌『ATOMOΣ』に寄稿させていただきました。もうすぐ掲載誌が発送されるようです。 日原子力学会 http://www.aesj.or.jp/ 日原子力学会誌『ATOMOΣ』 http://www.aesj.or.jp/atomos/atomos.html 時論『信頼回復のためにも、技術の未来を語ろう』という演題でありますが、原発事故を原子力工学の問題と捉えて学問全体の未来を閉ざしてしまうのではなく、リスクと社会へのベネフィットをしっかりと語っていくことの大切さを論じた内容になっております。 というのも、もちろん福島第一原発事故というのは忌むべき事件でしたが、事故やそれを発生させたメカニズムをしっかりと追求し、反省をしたうえでどうするのかというのは別の問題であって、原発を支えた学問が萎縮することは原子力工学の未来をも否定することになるからです。しかも、学問の果実とい

    【告知】日本原子力学会の学会誌『ATOMOΣ』12月号に寄稿しました - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    midnightseminar
    midnightseminar 2013/11/24
    "福島の放射線汚染を恐れて九州に逃げた人は、韓国のあまりきちんと管理されていないかもしれない日本人の手に及ばない原発のより近くにわざわざ住みに行ったことになるわけです"
  • 「人形が怖い」との意見で被爆再現の人形撤去へ…原爆資料館 : 痛いニュース(ノ∀`)

    人形が怖い」との意見で被爆再現の人形撤去へ…原爆資料館 1 名前: シンガプーラ(家):2013/03/17(日) 09:36:39.05 ID:0t22kIY+0 広島市は14日、原爆資料館(中区)に展示している、やけどを負った被爆者の姿を再現したプラスチック人形を2016年度にも撤去する方針を示した。館内の展示を遺品などの実物資料に切り替える見直しに合わせる。印象が強く、広く知られた人形の撤去について、来館者たちの受け止めが分かれた。 人形は女性、女学生、男児を模した3体。焼けただれた皮膚で、がれきの中をさまよう。先代のろう人形を1973年から展示し、91年に現在の人形に替えた。 この日、市議会予算特別委員会で議題に上った。委員の一人が「旅行代理店のアンケートに、 人形が怖いとの意見があった」と指摘。石田芳文・被爆体験継承担当課長は「館リニューアル後は、 展示しない方向で検討してい

    「人形が怖い」との意見で被爆再現の人形撤去へ…原爆資料館 : 痛いニュース(ノ∀`)
    midnightseminar
    midnightseminar 2013/03/17
    怖くなかったら行く意味ないだろとも思うけど、実際はミクロなビジュアルの怖さより破壊の規模が大事な気がするが。東京大空襲であれイラク戦争であれリアルに再現したら同じぐらい恐い人形はできると思う
  • Nuclear fusion – your day has come

    midnightseminar
    midnightseminar 2012/09/17
    核融合発電の国際プロジェクトに関する解説
  • 30年以上隠されてきた映像 / アメリカ軍によって撮影された広島・長崎の原爆被害者を映した映像が公開される

    30年以上隠されてきた映像 / アメリカ軍によって撮影された広島・長崎の原爆被害者を映した映像が公開される 2012年8月8日 日に永遠に消えない傷跡を残した、第2次世界大戦中のアメリカによる広島・長崎への原爆投下。今もなお、多くの人の心に深い悲しみの影を落とすこの原爆投下は、人類が決して忘れてはいけない惨劇として世界中に知れ渡っている。 そしてこの度、1946年にアメリカ陸軍航空隊によって撮影されたと思われる、原爆被害者の体を映し出す映像が公開され、海外で大きな話題となっている。 「Suppressed U.S. Military Film on the Medical Effects of the U.S. Bombing of Hiroshima and Nagasaki」というタイトルでYouTubeにアップされたこの映像は、次のような文章で始まりを告げる。 「1946年、陸軍航

    30年以上隠されてきた映像 / アメリカ軍によって撮影された広島・長崎の原爆被害者を映した映像が公開される
  • 原子力で命を守りたい : 金融日記

    火力や水力と比べて原子力ははるかに人命の犠牲が少ない発電方法で、そのことはエネルギー政策担当者の間では常識なんですけど、知らない人が意外と多いようなので今日は各エネルギー源でどれぐらいの人が死ぬのかを簡単に計算したいと思います。実は原子力は、風力やソーラーよりも死ななければいけない人の数が少ないんです。 その前に、世界のエネルギー源の内訳を見てみましょう。IEA(International Energy Agency)によると、全世界で1年間で消費されるエネルギーは約14万テラ・ワット・アワー(TWh)です。その内、化石燃料は11万TWhを超えて、84%を占めます。石油がトップで全エネルギー消費の35%にもなります。なるほど世界は石油の利権を争って戦争までするわけです。原子力は現在のところ約6%です。 出所:IEA さて、それぞれのエネルギー源がどれぐらいの犠牲者の上に成り立っているのか計

    原子力で命を守りたい : 金融日記
    midnightseminar
    midnightseminar 2012/06/23
    「石油産業や自動車産業は非常に強い政治力を持っているので、あまり大気汚染のことがマスコミ等で語られることはありませんが…科学的証拠がほとんどない低放射線と違い、大気汚染の人体への影響は明確です」
  • 原子力人材確保 「脱原発」からの決別が急務だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    原子力人材確保 「脱原発」からの決別が急務だ(4月7日付・読売社説) 原子力を担う人材を今後、どう育て、確保するか。官民が協力して取り組むべき課題である。 東京電力福島第一原子力発電所の事故後、原子力を学ぼう、という学生が減った。原子力関連産業への就職も敬遠されている。 事故の深刻さもあろうが、菅前首相が安易に、「脱原発」を標榜(ひょうぼう)し、野田首相も、原発の具体的な活用策をなかなか打ち出そうとしないことが響いている。 将来の展望が開けない分野に人材は集まらない。 最適な電源の組み合わせを考えるうえで、原子力は火力などとともに欠かせない。政府は、その現実を見据えた将来像を、明確に描いてみせるべきだ。 仮に「脱原発依存」を選択するとしても、福島第一原発の事故処理や廃炉を担う人材は必須だ。政府と東電がまとめた計画では、最終的に廃炉にし、現場を片づけるまでに最短でも40年かかる。 この長丁場

  • イランを巡る不明瞭な状況: 極東ブログ

    イランを巡る不明瞭な状況を解き明かすことは難しいが、日ではあまり見かけない話題もあり、簡単にだがそろそろ触れておいたほうがよさそうに思えてきた。話題のきっかけは1月11日の、イラン科学者モスタファ・アフマディロシャン(Mostafa Ahmadi Roshan)氏の暗殺である。 翌日のAFP「イラン核科学者が爆弾攻撃で死亡、政府「イスラエルと米国の仕業」」(参照)より。 イランのファルス(Fars)通信などによると、首都テヘラン(Tehran)で11日、自動車爆弾攻撃があり、核科学者のモスタファ・アフマディロシャン(Mostafa Ahmadi Roshan)氏(32)が死亡した。 テヘラン東部にある大学の前で、同氏が乗る車にバイクの2人組が近づき、車にマグネット式の爆弾を仕掛けて爆発させたという。この攻撃でアフマディロシャン氏と車を運転していたボディーガードが死亡、1人が負傷した。 イ

    midnightseminar
    midnightseminar 2012/02/12
    「これはまさに"an undeclared war"(宣戦布告なき戦争)と呼びうるものになる」
  • 1