タグ

け研究に関するmidnightseminarのブックマーク (89)

  • 脳の神経回路、男女で違い 和医大が明らかに - AGARA 紀伊民報

    性別によって脳の神経回路網(ネットワーク構造)に違いがあることを、和歌山県立医科大学の金桶吉起教授らが研究で明らかにした。女性は月経周期によって変化することも分かり「脳に作用する睡眠剤や抗不安薬の使用を含めた神経精神疾患の治療研究には、性別や女性の月経周期を考慮する必要がある」と指摘している。 脳の神経細胞は150億個あり、互いにネットワークを組み、情報を交換しているが、場所によってつながりの程度の強弱が個人差や疾患により違うことが分かっている。 金桶教授らはこの現象が性別でも見られるか、2012年から研究を開始。国内の大学生男女100人ずつの磁気共鳴画像装置(MRI)による画像を基に調査した結果、男性は前頭葉、女性は後頭葉の付近でつながりが強いことが分かった。 また、女性は月経周期によって脳のネットワーク構造が変化することも明らかになった。特に月経前の症状(頭痛や腹痛、イライラ、不安感な

    脳の神経回路、男女で違い 和医大が明らかに - AGARA 紀伊民報
  • 「学術論文の元データはどれぐらい他人が入手可能なのか?」について調査した論文 - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート

    今日、知り合いのFacebookで、以下の記事がシェアされていました。 「生データの保存大切」 山中教授、STAP問題で指摘(1/2ページ) - 産経ニュース 内容はタイトルのまんまで、特に思うこともないんですが、これ読んで、ある研究を思い出しました。 Vines, T. H., et al. (2014). The availability of research data declines rapidly with article age. Current Biology, 24(1), pp.94-97. http://www.cell.com/current-biology/abstract/S0960-9822(13)01400-0 ↑のリンクから手に入る(たぶん有料。私は大学のアカウントがあるのでタダみれる。)論文なんですが、簡単にいうと「他人が書いた学術論文の元データって、ど

    「学術論文の元データはどれぐらい他人が入手可能なのか?」について調査した論文 - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート
  • 学術研究費のクラウドファンディング 〜CrowdからTribeへ〜 - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート

    以下の記事をみてTwitterでシェアしようと思ったら要約が長くなりすぎたのでここにメモしておきます。単に概要を箇条書きしただけです。 Crowdfunding and Tribefunding in Science – The Next Regeneration 政府系の競争的な研究資金を取るのは大変で、研究者はその応募書類をつくるのにめちゃめちゃ労力を割いている。 一方、そんだけ労力を割いても採用されないプロジェクトが多く、審査も完全ではないから、優れたアイディアが闇に消えてしまっている可能性もある。 そんななか、最近は学術研究の分野でも、クラウドファンディングによって研究費を集めるケースが増えてきている。 experiment.comなど、そのためのオンラインプラットフォームも出来ている。 数十人・数十万円を集めれば成立するプロジェクトが多く、意外と成立している。 意外と、大衆受けす

    学術研究費のクラウドファンディング 〜CrowdからTribeへ〜 - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート
  • Crowdfunding and Tribefunding in Science

  • Blog Archive

  • 「優秀な人材が逃げる…」地方国立大、人件費削減に悲鳴:朝日新聞デジタル

    「北大でこの惨状」「博士号取得者の受け入れ先がなくなり、日から優秀な人材が逃げる」……。 9月、ツイッター上で、あるブログを引用したつぶやきが拡散された。北海道大学教職員組合執行委員会が「激震! 教授205名分の人件費削減を提案」と伝えたブログだ。8月下旬の学内の会議で、大学側が教授205人分に当たる人件費削減案を示した内容だという。 北大は「案を示したのは事実だが、検討段階なので答えられない」とする。だが、学内資料や複数の教員によると、当初の削減案では2017年度から5年間で人件費を14・4%、総額55億円削減するとされ、削減幅は17年度が最大の9・9%。 北大は各部局に配分された「人件費ポイント」に基づき、教授(1・0ポイント)や准教授(0・8ポイント)などの教員を雇用する。当初の削減案では、大学は「205・5ポイント」を削減予定で、来は雇えるのに雇用していない未使用分を除くと、教

    「優秀な人材が逃げる…」地方国立大、人件費削減に悲鳴:朝日新聞デジタル
  • もうちよっと研究者の皆様へ

    2016.11.17 まだ時差ボケですが、文科省、内閣府と打ち合わせしました。 まず、学会出席などの時に、託児費用を研究費から「出せます」。 研究に必要な経費として、明示されていないけれども出せるというのが文科省の見解です。 競争的資金の様々な書類に関しては、来年度からを目指して、内閣府で統一を図ります。 さて、文科省調査の附属病院を除いた教員、職員数です。 年度  16年度 17年度  26年度  27年度 教員 常勤 51, 328 50,547 50,208 50,400 (除付属学校・附属病院) 非常勤 -      31,296 42,000 42,644 職員 常勤 27,025 27,175 23,494 24,376 非常勤 – 33,620 57,651 59,984 非常勤職員数の伸びが大きいことがわかります。「研究者の皆様へ」でお示しした教員数は常勤数から付属学校を除

    もうちよっと研究者の皆様へ
    midnightseminar
    midnightseminar 2016/11/17
    ここ数日、カネが減ってるか減ってないかみたいなケチくさいことを追究して評判を集めてるのが理解できない。日本だけ論文数が伸びてない問題とかどこいったんだ。
  • 「科学技術指標2016」[調査資料-251]の結果公表について - 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)

    科学技術・学術政策研究所(NISTEP)では、日及び主要国の科学技術活動を客観的・定量的データに基づき体系的に分析した「科学技術指標2016」を取りまとめました。 「科学技術指標2016」から見た日の状況は以下のとおりです。 日の企業部門では、研究開発費の87%、研究者数の88%を製造業が占めています。また、従業員数1万人当たりの研究者数は、製造業547人、非製造業53人です。 日海外に送り出す学生数(全世界の1.0%)、受け入れている学生数(4.2%)のいずれも少ない状況です。海外に送り出す学生数が最も多いのは中国(20.7%)です。最も多くの外国人学生を受け入れているのは米国(24.0%)であり、次に英国(12.8%)が続きます。 日の論文数は横ばい傾向ですが、他国の論文数の拡大により順位を下げています。また、10年前から特許数(パテントファミリー数)では第1位を保っていま

    「科学技術指標2016」[調査資料-251]の結果公表について - 科学技術・学術政策研究所 (NISTEP)
    midnightseminar
    midnightseminar 2016/11/10
    研究開発費の国際比較・推移などが載っている
  • [PDF]科学技術・学術の現状について ― 文部科学省科学技術・学術政策局(2014年6月3日)

  • [PDF]国立大学法人理学部長会議声明 ―未来への投資―

  • 研究者の皆様へ

    2016.11.10 研究者の皆様から、様々なご意見をいただきました。 それに基づき、データを集めました。 それに関して、皆様からのご意見等をいただきたいと思います。 その一、近年、基礎研究への研究費が削られているというご指摘。 総務省統計局の科学技術研究調査を基に、開発研究、応用研究、基礎研究の金額を調べてみると(それぞれの区分は、総務省から各大学の事務局経由で研究者に区分していただいていると思います) 国公私立大学 基礎研究 応用研究 開発研究 合計(億円) 平成13年度 10,787 7,554 1,808 20,148 (基礎研究の割合 53.5%) 平成14年度 11,062 7,471 1,965 20,497 平成15年度 11,213 7,446 1,736 20,395 平成16年度 11,019 7,487 1,770 20,276 平成17年度 11,677 7,59

    研究者の皆様へ
    midnightseminar
    midnightseminar 2016/11/10
    ちょうど先月末に国立大学理学部長会議が出している声明がまさに、運営交付金と教員が削減されていると主張してるな http://www.nagoya-u.ac.jp/info/upload_images/20161031_seimei.pdf
  • 陛下ご執筆「タヌキの食性」論文掲載 1カ所の溜糞場で調査5年は「国内外で初」 国立博物館研究報告 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    宮内庁は6日、天皇陛下が皇居に生息するタヌキの性について執筆された論文が、宮内庁職員ら3人との共著で、8月22日発行の国立科学博物館研究報告に掲載されたと発表した。平成21年1月から25年12月までの5年間にわたり、毎週日曜日の午後2時、皇居の吹上御苑内の同一の「溜糞場(ためふんば)」と呼ばれる場所から糞を採集され、分析。含まれる種子から、季節的なの変動を明らかにする研究成果を導かれた。 宮内庁によると、タヌキの1カ所の溜糞場で、5年にわたり調査した研究論文は国内外で初めてという。 論文は「皇居におけるタヌキの果実採の長期変動」。陛下は261回の調査で164個の糞を採集され、95分類群の植物種子を検出。上位8分類群の植物について分析された。主にムクノキの果実が主要な餌で、果実の落果が少ない時期はイチョウなどの胚乳で栄養分を補うなど、皇居では複数のタヌキが生活できる餌資源が安定的に

  • Sugar Industry and Coronary Heart Disease Research A Historical Analysis of Internal Industry Documents|JAMA Internal Medicine

    Sugar Industry and Coronary Heart Disease Research A Historical Analysis of Internal Industry Documents|JAMA Internal Medicine
    midnightseminar
    midnightseminar 2016/09/29
    そういえば似たような話題で最近、砂糖業界が、心臓病への砂糖の影響を過小評価し、脂肪等の影響を過大評価する研究を歴史的に継続してきたことを指摘する論文が出ていた。
  • 「平成29年度放射線の健康影響に係る研究調査事業」新規研究課題の公募のお知らせ

    平成28年9月5日 環境省総合環境政策局環境保健部 放射線健康管理担当参事官室 放射線の健康影響に関する研究調査について平成29年度より新規に実施する研究課題を以下の通り公募します。 1.背景 原子力災害からの福島の復興及び再生に関する施策の総合的な推進を図るための基的な方針として、平成24年7月に福島復興再生基方針が閣議決定され、国内外の叡智を結集した放射線の人体への影響等に関する研究調査の重要性が指摘されています。また、同時期に公表された東京電力福島原子力発電所事故調査委員会報告書や東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会報告書においても、健康影響に関する継続的な調査を行っていく必要がある旨の提言がされています。 環境省では、このような状況を踏まえて、平成24年度から放射線の健康影響に係る研究調査として、線量評価に関する研究、健康リスクに関する研究、健康不安対策の推進に

    「平成29年度放射線の健康影響に係る研究調査事業」新規研究課題の公募のお知らせ
  • 小学生夏休み自由研究まとめ・簡単なのに学校では高評価!

    小学1年生夏休み自由研究テーマ 6歳になってピカピカのランドセルを背負い、ちょっぴりお兄さんやお姉さんになった小学1年生にオススメの小学生夏休み自由研究テーマを紹介します。 ▼昆虫や植物の観察 生き物が成長する姿や、植物・果物の観察などをまとめて、自由研究のテーマにする方法があります。 セミの観察 セミの幼虫をつがいで飼っていたので、幼虫が「餌をべるところ」や「動くところ」を毎日観察して日記風に仕上げました。 特に殻をかぶったままで動くところは必死で生きている感じがすごく出ていたので1番詳しく記入しました。 蛹からでてきてセミになる時はたいてい夜中ですが、失敗すると羽が曲がったり折れたりしてちゃんとセミになれないので網戸につけて見守っていました。 成功すると真っ白な羽のきれいなセミが微笑んでいるようで嬉しかったです。費用は、日記帳と鉛筆代だけで500円かからないほどでした。 いちごの育て

    小学生夏休み自由研究まとめ・簡単なのに学校では高評価!
    midnightseminar
    midnightseminar 2016/08/30
    自分で考えるのも大事だろうけど、大人が低学年は、ある程度形を決めて真似させた方がいい気もする。
  • 和文誌や低インパクトファクター学術誌ばかりの論文発表研究者は無能の烙印を押され研究者生命を絶たれる? - 世界変動展望

    [1]を読むと研究者の人事や予算獲得等がインパクトファクター至上主義ともいうべき成果主義になっていて研究者が捏造や改ざんに走りやすい現状があるという。研究機関が法人化され研究費中の競争的資金の割合が多くなってしまって競争主義の弊害がよく出ているようだ。競争的資金の審査は公正でなく、流行の研究ばかりが採択され、年度内など短期的に研究成果を出せないと非常にまずいという[1]。研究費獲得を目指して、どんな研究者もできる限りインパクトファクターの高い学術誌に掲載されることを目指し、それで十分な成果を出せないと予算の実質的な権限をもつ財務省([1]によると文科省等、研究機関を所管する省庁ですらないらしい)から役立たずと思われ、研究費が獲得できず実質的に研究者生命を絶たれてしまうという[1]。そのため研究者は成果が出ない時はデータを捏造、改ざんして研究発表する人が出てしまうのではないかと書かれていた[

    和文誌や低インパクトファクター学術誌ばかりの論文発表研究者は無能の烙印を押され研究者生命を絶たれる? - 世界変動展望
  • 博士号を取るとはどういうことか – はむかず!

    (これは、Matt MightによるThe illustrated guide to a Ph.D.という文章の翻訳です。) 経緯の説明: 以前同じ文章を私が他所のブログで訳していましたが、反響が多く、様々なところからのリンクや多くのコメントを頂いていました。しかし当該ブログが閉鎖になってしまいましたので、また一から訳し直すことにしました。元データは消失していた状態で訳し直したので、文言は必ずしも前回の訳とは一致しません。また、前回の訳の後、原文の筆者が加筆をしているので、その分を加えて訳すことにしました。新規追加分の区切りには横棒を入れてあります。 私は毎年秋になると新しい博士課程学生数人に「博士号とは何か」を説明するようにしている。 言葉で表すのは難しい。 だから、絵を使うこととする。 博士号への絵付きのガイドとして、以下を読んで欲しい。 人類の知識すべてを含む円を考える。 小学校を卒

  • 科学者たちの生の声から分かった「科学が直面している大きな7つの問題」とは?

    医学、心理学、環境学などの科学記事を掲載してきたニュースサイトVoxは、これまでの取材の中で、近年、科学者の多くが重大な疑問を抱えていることを感じたそうです。そこで、科学者たちはどのような問題に直面しているのかを調査するために、大学教授や研究室のリーダー、大学院生などあらゆる立場の研究者270人に対してアンケート調査を実施したところ、科学が7つの大きな問題に直面していることが分かりました。 The 7 biggest problems facing science, according to 270 scientists - Vox http://www.vox.com/2016/7/14/12016710/science-challeges-research-funding-peer-review-process ◆1:資金調達の難しさ 研究活動を行うためにはお金が必要です。アメリカでは

    科学者たちの生の声から分かった「科学が直面している大きな7つの問題」とは?
    midnightseminar
    midnightseminar 2016/07/20
    仮説が裏付けられなかったデータの価値や、単なる追試(新規性はない)の価値がもっと評価されて、見返りを得られるようにはしたほうがいいと思う。
  • 応用物理学会にて「日本の大学の研究競争力はなぜ弱くなったのか?」 - ある医療系大学長のつぼやき

    アカデミアと名目GDPレベルターゲティング (TIM) 2016-04-03 11:47:36 豊田先生 大変わかりやすいまとめをありがとうございます。 選択と集中は、国策としては持続性が無いということが客観的に示されていて、今後の予算折衝でもとても有用なのではないかと思いました。 最後のスライドの方にある、最悪の借金財政という点ですが、素人考えで恐縮ですがアカデミアとして名目GDPレベルターゲティング(NGDPLT)を支持するというのも、今後必要なことではないかと思われます。 先進諸国の名目GDP(自国通貨建て)は毎年成長しているものの、日はここ20年ほど停滞しております。先生のご指摘通り、日の公的資金の投入量は先進諸国の中でも低いのですが、対GDP比でも低い推移です。 この場合、公的資金の対GDP比率を上げるか、GDPそのものを上昇させるかという選択肢が考えられます。 受給ギャップ

    応用物理学会にて「日本の大学の研究競争力はなぜ弱くなったのか?」 - ある医療系大学長のつぼやき
  • 研究職の人って失敗にめげず頑張っててホント凄いと思う

    1週間前、あっ……これ良いかもっていうアイデアを思いついた ベクトルデータのクラスタリングに関することだったんだけど、ググったり関連文献あさっても同じような事してる人は全然いない なので今までそういう経験はほぼなかったんだけど、自分で1から実装してみることにした 結果、大失敗、意味なかった、というか無理だった 3日目くらいまでは、凄い順調で、おお、これ凄いぞ!やばいやばい!って一人でテンション上がってたんだけど 5日目の終わりに、あれこれもしかしたら、この概念を拡張したらアウトじゃない?拡張できなくない!?っていう疑問が湧いてきて ただ、自分の数学力ではそれを数式で証明なり検証するのは不可能だったので確認できるところまで実装を進めることにした で今日、というかさっき、自分が1週間前からやってたことは全部無駄だったというのが確定した もう気分の落ち込みが半端じゃない、当に最悪、何もする気お

    研究職の人って失敗にめげず頑張っててホント凄いと思う
    midnightseminar
    midnightseminar 2016/01/16
    研究職かどうかと関係ない気が