タグ

し心理学とFacebookに関するmidnightseminarのブックマーク (3)

  • Spreading Racism via Facebook

    midnightseminar
    midnightseminar 2013/03/30
    Facebookのヘビーユーザーであればあるほど、特に人との“つながり”を楽しむタイプであるほど、考えが表面的で、周囲に流されやすく、人種差別的な記事に影響を受けやすい。みたいな話。
  • フェイスブックで高齢者の認知能力が鋭敏に、研究

    【2月27日 Relaxnews】高齢者がフェイスブック(Facebook)のアカウントを作ってソーシャルネットワークのデジタルワールドに足を踏み入れると、認知能力がより鋭敏になる――。そんな研究結果が、米ハワイ(Hawaii)で開催された国際神経心理学会(International Neuropsychological Society)の年次総会で発表された。 米アリゾナ大学(University of Arizona)の研究チームが68歳~91歳の男女を対象に行った1次調査によると、フェイスブックの使い方を習った高齢者は、作業記憶(ワーキングメモリ)内の情報の「更新」能力、すなわち新しい情報を素早く記憶したり不要になった情報を迅速に忘れたりする能力が、25%向上したという。 研究を主導したジャネル・ウォルトマン(Janelle Wohltmann)氏は、「社会活動に積極的な人の方が孤独

    フェイスブックで高齢者の認知能力が鋭敏に、研究
  • フェイスブックから離れろ!「SNSをやればやるほど人は不幸を感じる」―米研究報告 (Record China) - Yahoo!ニュース

    フェイスブックから離れろ!「SNSをやればやるほど人は不幸を感じる」―米研究報告 Record China 1月21日(土)0時8分配信 2012年1月19日、北京晨報によると、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)にかける時間が長い人ほど「自分は人より不幸だ」と思う傾向が明らかになった。 【その他の写真】 米ユタバレー州立大学の社会学者ニコラス・エッジ氏は425人の大学生を対象に幸福感と友人関係について調査した。対象の大学生に対し、SNS上の友人数、その中で現実世界で知りあっている友人数などSNSのフェイスブックの使用状況についても聞き取りをした。結果、大学生の95%がフェイスブックに登録しており、平均2.5年間、登録を継続している。SNS上の近況や写真の更新、友人の動向を確認するなどに平均週5時間を費やしていた。 調査結果から性別、宗教、婚姻状態など影響のある要素を排除

    midnightseminar
    midnightseminar 2012/02/11
    「人は限られた知識の中で他人の行動を誤って説明することがある。フェイスブックでにっこり笑っている他人の写真を見ると、「他人はいつも楽しく暮らしている」と思ってしまう」
  • 1