タグ

グローバル化とし柴山桂太に関するmidnightseminarのブックマーク (3)

  • 三橋貴明『世界の歴史は(なぜか)イギリスから動く』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 株式会社経世論研究所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキング に参加しています。 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 『若年層失業率が世界主要国最低の国①』三橋貴明 AJER2016.9.27 https://youtu.be/4EupfftcyPY ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 先日の三橋経済塾第五期第九回の講義で、ゲスト講師の柴山先生から「世界の歴史は(なぜか)イギリスから動く」と教えて頂き、なるほど、と思いました。 産業革命は、イギリスがインド産綿製品(キャラコ)に対抗するために、国内で生産性向上の技術開発投資、設備投資

    三橋貴明『世界の歴史は(なぜか)イギリスから動く』
  • 白水社 : 『グローバリゼーション・パラドクス』訳者あとがき

    書は、Dani Rodrik, The Globalization Paradox: Democracy and the Future of the World Economy, 2011 の全訳である。原著の出版から二年が経過したが、著者の考察は全く古びていない。それどころか、世界経済のあるべき未来を考える上で、今後ますます重要な意味を持つものとなるだろう。書がすでに十二カ国語に翻訳されているという事実が、注目度の高さを物語っている。 題名の「グローバリゼーション・パラドクス」(グローバル化の逆説)は、一見しただけでは意味が取りづらい。読者の理解を助けるべく、以下に私なりの解題を記しておきたい。 書の核となるアイデアは、市場は統治なしには機能しない、というものだ。昨今の新自由主義的な風潮の中で、市場と政府は対立関係にあると考えられることも多いが、書はそれが明確に間違いであると

  • 【柴山桂太】グローバル化は止まった | 「新」経世済民新聞

    From 柴山桂太@滋賀大学准教授 ————————————————————– ●いよいよ1/7開講! 三橋経済塾2014、塾生募集 99%を不幸にする経済学の正体について学びます。 http://members.mitsuhashi-keizaijuku.jp/ ※会員サイトの閲覧は1/7からですが、会員資格は1/1から発効します。 ※月刊三橋会員は、三橋経済塾に大幅な割引価格で入会できます。 http://keieikagakupub.com/lp/mitsuhashi/38NEWS_video.php?ts=sidebar ※月刊三橋特別価格のお問い合わせは、こちらまで http://takaaki-mitsuhashi.com/economic-school/ ————————————————————– イギリスの経済誌『エコノミスト』(10月14日号)に、興味深い記事が載っていま

    【柴山桂太】グローバル化は止まった | 「新」経世済民新聞
  • 1